ツイッター @watchers001

はてぶ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年12月31日月曜日

躾について、厳しさと恐怖

前回は懇談でした。

厳しさについて考えてみた

以前に息子に対して厳しくしていたつもりが結果的に息子の行動を
ただ制限していただけのことがあった

子供の準備や歯磨きなど
やらないといけないこと
やって欲しくないこと
これらをさせる時
(子供をコントロールしようとした時)

普通の声のトーンで言っても止めない
始めないなどから
怒った口調で言い続けていたことがあった。

きっと鬼の形相だったとおもう

Ogre / slackrhackr

最初は泣いたりして、しょうがなくやるが
慣れてくると怒っても聞かない

そうなると僕はもっと怒る
そして泣きながら子供は行動する
でも、また慣れてくると・・・

悪循環だった。


そして、保育園から息子の行動の話があり
行動にブレーキが掛かっていると言われた。
(((゜д゜;)))(((゜д゜;)))

トイレに行きたいのに、
行っていいよと言われないといけない
どうしたの?と言われないとトイレに行きたいといえない
これには驚いた
衝撃だった

ドラゴンボールの悟空が死んだ時みたいに衝撃だった


作ったカマクラが
翌日には溶けて小さくなった時みたいに
衝撃だった

[スポンサードリンク]




それから、手出し口出しを止め、
見守ることに徹するようにした。
(まだまだ口出し手出しは僕の課題として
クリアしていない。)

今思えば、厳しくするということが結果を出すと言う考えになり、
なんとしてでも子供をコントロールして
親が望んだ行動をさせようと必死だった

だから結果を出すために、厳しくする
行動しないなら恐怖で動かしてでも行動させる。
なんてめちゃくちゃな図式ができあがっていた

反省しました。

一つ判ったことは
厳しさと恐怖はイコールじゃない

躾=恐怖ではない。恐怖は躾ではない。 ということだ


「しからない、せかさない、求めない」 子どもが笑顔になる 幸せな子育て (コミュニケーションムック)/著者不明

¥980
Amazon.co.jp






2012年12月30日日曜日

保育園で懇談、小学校に向けて

2012/12/15
本日は年長の懇談

今の保育園は
テレビケッパレごはんという番組でも放送するくらい
色々なところに こだわりがあるのです。

そのため保育士の情熱は火傷するくらい熱いよ



今回の懇談は
『小学校に向けて』
まずは今の年長の問題点

もう少し年長としての自覚がいるところのようだ
朝の仕事として年長にはホールなどの雑巾がけがある。

この年長しかできない年長の仕事をダラダラと
子供だから仕方が無いと入ってられない
仕事は仕事だ!ヽ(`Д´)ノ

自分たちに与えられたことは、
しっかりと取り組まなければいけない。
そして年長しかできない年長としての
自覚を持ってほしい

雑巾などの仕事は、親のほうの接し方も問題との指摘
ダラダラを公認してしまってる点なのだろうか

そして話は、子供たちの行動について
色々と親からも質問が飛び交い
その中の一つとしてオドオドして中々行動が出てこない

リズムになっても、
なかなか自分から踊らない
誘っても嫌って感じで踊らない


何故か!?

自信がない
自由を感じていない
自意識過剰

なところからくるようだ

自信がなく、人の行動を見てからじゃないと動けないとか
自由を感じていないために、一歩前に出てこれる勇気が無い
自意識過剰からありのままの自分でいられない
自分を出せないなど






このリズムに参加しないなどは
僕の娘が的中する感じ、
平日の時は普通にリズムをしているようだが
イベントのときとなると途端に一歩もでてこない
ずっと座りっぱなし
(^▽^;)

つまり自由を感じていないなどで
やる事なす事に僕が指示を出し過ぎなんだろう

僕の課題は口出し手出しをしないこと
これはまだまだ続きそうだな


抱っこと抱っこ移動違いを知ること
抱っこをしてと来て抱っこするのは問題ではない
これを抱き癖なんて言ってほしくない

問題は
抱っこして移動すること
本人が自分で歩かずに、抱っこで移動
これは依存になってしまうと!!
これこそ抱き癖
この違いを知らないといけない。

これここの保育園に入園するまでは
息子が抱っこ星人というくらい抱っこだった
入園当初に担任に言われ
猛烈に反省しました。(;°皿°)
[スポンサードリンク]




続いて、
子供の言動には常になぜ?を念頭に置く

これは子供が親としては、して欲しくない言動をした時に
有無を言わずに叱るのではなく
まずは『なぜ、そういう行動を取ったのか!?』
これを考えてからにするということ

これも納得だった。
生まれてきて悪人はいない!
何かの受け売りだが、
子ども自身も悪人になろうとしてしてるわけではない
その行動には、必ず理由があり、その行動の理由を考えるのは
子供を理解する上でとても大事と思った
20121221130407
子供に対しての要求の出し方
これも気をつけねばならないようだ。
ただの命令として言うのではなく
対等な立場としての要求なら
言い方も考えねばならない。

年長の親として、子供にはしっかりと年長としての誇りや
仕事を全うして欲しい
そのためにやる事をちゃんとやらないといけない
だから、厳しくと考えた

そこで厳しいということについて
ちょっと考えてみた・・・

子育て応援サイト





2012年12月29日土曜日

お泊りに行って帰ってくると、なんだかたくましい顔つきになってる気がするよ

12/15

クリスマス会が終わったらお泊りに行くという約束をしていたので
息子はお友達の家にお泊りに行った

保育園が同じで家族ぐるみでよく遊んでいたが
息子同士はカラミが少ない( ̄ー ̄;

娘同士はとても仲が良い

そのせいなのか、
息子もお友達もお泊りの話が今まで出てこなかった

それが今回初のアオG家にお泊り!

お迎えは夜に来て欲しいと息子のリクエストを受けて
夜に行ってきた

なんだかいい顔になってた。
(^ε^)
今までにお泊りで泣いて、帰った日もあった。

今回はお泊りの朝に我が家で怒られた事もあり
お昼寝明けに保育園で会うとなんだか妻に甘えてた

もしかすると、今回も泣いて中止になるかと思ったが
難なく朝を向かえ
その姿もたくましくなってた。

少しづつ親離れにも慣れてきてるのか!?
うれしい限りだ

娘は兄がいないので、
『お迎えに行こう!!』の連発だった
ゲラゲラゲラ

息子がお泊りのお昼は小樽の『なると』でランチ
20121216122952
本家の味はあっさり系でとても美味しかった
寿司もあって驚いたよ
しかもちゃんと握ってる
子育て応援サイト

子どもとともに成長する不登校児の「親のグループ」―ファシリテイターのためのマニュアル/小野 修
¥1,995
Amazon.co.jp




どうやら嘘をつくのは自己肯定感が低いと嘘をつくようです。

ライアーライアー [Blu-ray]/ジェネオン・ユニバーサル
¥1,980
Amazon.co.jp
ジムキャリーの映画です
嘘ばっかりついていた弁護士である一人の父親が
子供の願いによりウソをつけなくなったというお話

感動的な良い話です。

しかしなぜ人はウソをつくのでしょうね。
そんな僕も学生時代に嘘をよくついていました。

嘘をつくときは、何かを隠すとき、自分を偽る時
今思えばそんな時に嘘をついてその場をしのいでいたんだなと
思います。

どうやら嘘をつくのは自己肯定感が低いと嘘をつくようです。
自己肯定感( 「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている)

子供が嘘をついたとき
それが
遊びの中のウソなのか、虚栄をはるウなのか、
敏感に感じ取りたいところですね。

嘘をついたからといって叱るものではなく、嘘をつくその原因を考えてあげれるようになれたらいいな
ちなみに、大人のうそつきは大体が、過去の話が多いですね。
今現状の自分を話せないから、証明されない過去を語る。その過去も実際ウソが多いのですけどね。ただのウソ付き野郎と思わず、自己肯定感の低いかわいそうな人だなと見守ってあげるのも大人の対応かもしれません

子育て応援サイト




2012年12月28日金曜日

今年もやってます。ガンガンやってます。除雪・・・

北海道の醍醐味、
FUYU!!

そうです!



雪なんです。(T_T)

ちょっと降る位ならキレイだなって思います。
でもね。

がっつり積もるとキレイだなって思えないんですよ
だって
雪かきしないといけないんだもーーーん

寒い外に行くならそれなりの装備が必要でしょ?
20121207033358
これなら寒くなんかねぇぇぞぉぉぉぉぉ

子育て応援サイト


備えがあれば恐れ無し






片付けしてほしいので、こんな提案をしてみようかな

足の踏み場がない

我が家の部屋は子供たちの遊んだもので
足の踏み場がなくなったりします。
[スポンサードリンク]





片付けの時に子供たちにお願いをすると
二人とも返事は良い

そこで片づけを集中的にやるのが



帰ってきたら、弁当を出して、おしぼりを洗濯機のところに持って行き
ジャンバーもかけておきます。

息子は、
全てが足跡のように脱いだ物の痕跡がある。

玄関から、キッチンまでの足跡がジャンバー、リュック、弁当を包むハンカチなど
部屋の片付けも途中で違うことを始めるのが常にです。
でも本人は保育園で自称片付け上手と名乗っているので不思議だ
20121224100916

この違いは性格なんだろうか
それとも性別による物なんだろうか
色々と考えておりました。

そこでタマタマ見つけたのが、
やり方を知らないと言う話
子供に勉強を教えるよりは勉強の仕方を教えてあげるなんて話を見て

小学生の子供がテレビで東大生の机の上なんていうのを見て
頭の良い人の勉強机が片付いており
集中しやすい環境ができているなんて内容のテレビをみて
子供が自分の机を片付けたなんて話を見ました。

つまり、散らかっている机に対して本人が気にもしなければ
必要性も感じなければ片付けることもないし
片付けるやり方を知らなければ片付けもしないなんて感じの話

それを見て、娘の場合は自立をモットーとする保育園に小さいうちから通っていたこともあり
片付け事態が本人の習慣になっているということだけで

息子が片付けしてないのは、本人自身が片付ける必要性を感じる習慣にもなってないし、片付けるやり方をあまり理解していない、片付ける意味を理解してないなどの理由ではという気がします。

だからまず片付けれる環境にして、まずは一箇所に突っ込める箱でも提供しようかなと
最初からこれはソコ、あれはアッチという仕組みよりは、まずは出ているものをゼロにする
という認識が片付けになると言う意味を理解してもらうことから始めようと思います。

よく聞くのが、『それは後で使う。』とか
『それはいるものだ』などの片付けとちょっと意味合いの違う答え
今は片付けて欲しい、御飯は片付けてからと言っても、使う物をしまうという認識にならない様子
それなら、まずは片付けの意味を部屋にあるものを箱に入れるという共通認識にして
後で使う物も、今使う物も片付けの時は、まず箱にしまうということでお互い理解しあえればいいな
20121224100910

不織布収納ボックス 5個セット フタ付き サイズ42×30×26.5cm クリーム│衣替え・整...
¥4,410
楽天



2012年12月27日木曜日

これも枠を作ってしまったからか。断れない娘、嫌と言えない娘・・・




けっこう前の話だが、
我が家に保育園のお友達がやってきた。
娘の同じ年の女の子とそのお兄ちゃん
[スポンサードリンク]





上の子同士は男の子同士で遊び
下の子は女の子同士で遊んでた

するとお友達のお兄ちゃんが
娘を誘いに来た
『家族ゴッコやるぞ!アミ(娘)はお母さん役ね!』
そして自分の妹は入れずに三人で始めた。

妹は言われたとおりにして、
動くなと言われれば動かず
しゃべるな!と言われれば口を閉じる様子

そして『風呂に入ってろ!』と言われたら
ダンボールの風呂から一歩も出てこず。

うむむむむ(;^_^A

親があえて
こうやって言い返せ!とか言わずに
娘の様子を見ていた。( ̄ー ̄)




自己主張ができない

やはり普段の生活で僕の口出しが多いのかもしれない。
親の指示待ちをしてしまってるのか
今回の出来事は、とても良い勉強になった。

今後はこの日のことを踏まえて一歩引いて娘を見てみようと思う

娘には口出しをせず、自分の判断で行ってもらい
失敗しても何も口出しもせず
できる限り見守ろうと心に決めた。
今後の大きな課題を見つけた日でした
20121201165238

MIMAMORU 見守る保育 (Gakken保育Books)/藤森 平司
¥2,310
Amazon.co.jp


備えあれば憂いなし、災害などが多いから、電気が止まれば寒くなる 災害対策

オール電化の我が家は
電気が止まると全てが泊まります
だから暖房が止まることになる

そのための対策ということで
ストーブを購入しました

灯油にするか悩みましたが、使わない間ずっと灯油を保存するの、効率が悪いので使うことが多いのでカセットコンロと同じ燃料が使えるガスストーブに決定
20121213190222
これなんですよ
燃料が同じだから、気兼ね無しに保存できるよ

子育て応援サイト

【送料無料】ガスストーブ 『イワタニ カセットガスストーブ CB-STV-2』 カセットガス1...
¥9,300
楽天
あくまでも一時しのぎとしてのものです
これで一冬越そうとは思いませんよ
そこまでの災害なら非難しますのでね





2012年12月26日水曜日

女子会、3歳児の女子達は仲良しこよし

我が家に娘のお友達がやってきた
みんな仲良し、いろいろと話
勝手にきゃっきゃっと遊んでる
絵本を妻が読むときは
2012/12/11
なぜか三人膝に人形を抱っこ
2012/12/11
それぞれがお母さんなのかと思ったら

家族ゴッコを聞いていると
娘=お母さん
MOもこ=お父さん
NAこ=???
とやってた。

ちゃんと役割はバラバラになるんだな~

リニューアル はじめてのおままごと (木箱入りセット) G05-1109/ウッディプッディ



もこもこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)/谷川 俊太郎
¥1,365
Amazon.co.jp
¥3,981
Amazon.co.jp




クリスマスのプレゼント。

121/24
この日はお昼寝明けに子供たちにクリスマスプレゼントが用意されていた

本当は保育園に来るので、2個上げる必要もないと思い
何も用意はするつもりがなかったが
妻が息子が窓に手作り靴下を
サンタさんに見えるようにと
なんども窓にかけては
場所を変えてとやっている姿に
心痛めて、買ってきたようだ。

息子には絵の具

娘は櫛とハサミ

20121224161101
息子は絵の具を使いさっそく年賀状を書くと力んでる

娘はボサボサな髪を自分でとかしてる

絵の具塗りは集中力を使うようで
息子は遊びをせず
ずっと塗り塗り塗り

娘は櫛の髪梳かしも終えて暇暇暇になったようだ
20121224163654
お兄ちゃんにベッタリ

パパはフリーで空いてるのに
つまらないから写真撮ってた
20121224163720
それでもまだベッタリ
キィィィィィィ
嫉妬


これは↓子供が使うのにちょうどイイヨ
固形だからそのままで使える


固形水彩絵の具 24色/angora
¥価格不明
Amazon.co.jp




2012年12月25日火曜日

指で編む、指編みをしてた息子君

12/5
年長の息子が家に帰ってきて
なにやらやってる
細々とやってる

なんだろうと見てみると
サンタクロースにプレゼントを入れてもらう
靴下をつくるのに毛糸で指編みして
を作ってるそうだ

ひもを使い作った靴下がこれ
20121215120124


ほぇぇぇぇぇえええ
Σ(゚д゚;)

指先の動きは脳に刺激を与えるということで
推奨されてたような・・・気がする
うるおぼえですけどね
ゲラゲラゲラ












すぐれた脳に育てる―手と指の実践トレーニング33/BL出版


¥1,260
Amazon.co.jp


2012年12月24日月曜日

子供への質問 備忘録

ノートを整理
依然にメモしたものがたくさん出てきました
ほぼネットからの引用ですが、
前回同様にわかりやすいので、備忘録として記入


○●○●○●○●○●

開放的な応答と閉鎖的な応答
というのもあります

閉鎖的な応答というのは
答えが
「イエス」か「ノー」の二種類限定になる声かけで。

開放的な応答は
答えの選択肢が たくさんあります

閉鎖的応答より 開放的応答を
たくさん使っていただきたいものです。

例えば
おこさんに絵本を読んでいて
「オオカミさんはこわいよね」って
お子さんに語りかけるより

「オオカミさんに会ったらどんな気持ちになるのかな?」
と語りかけることを おすすめします






ただひとつ注意点があって
「なぜそうなの?」
という聴き方をしてしまうと
お子さんによっては
否定責められているように
感じてしまう場合があるので
「なぜ」はさけた方が無難です

お子さんの気持ちを聴く時は
閉鎖的な応答ではなく
開放的な応答を使うことをおすすめします

そして
お子さんの気持ちを聴くというのは
親が知りたい事を聞くのではないのです

お子さんが
話したい事を 話したいだけ・・・なのです
○●○●○●○●○●

アドラー博士の男の子に「自信」をつける育て方/グラフ社
¥1,300
Amazon.co.jp


2012年12月23日日曜日

子供の言葉や行動から見えること。『良い言動』と『悪い言動』

再びアドラー心理学の内容の引用

とても判りやすく書いている方がいるので
ネットから備忘録として記入します



クラスはよみがえる:学校教育に生かすアドラー心理学
野田 俊作 萩 昌子
創元社
売り上げランキング: 72,655


○●○●○●○●○●
なぜ 

『良い言動』と『悪い言動』ではないのか? 

それは 
良い・悪いと決め付けることができないからです 

同じ行為が 
見る人の価値観によって 
その人にとって 
『好ましい言動』だったり 
『好ましくない言動』だったりするからです 

たとえば 
「人前でおとなしい」 
これを良い・悪いで判断することはできませんし 
親の価値観によって 
『好ましい言動』だったり 
『好ましくない言動』だったりします 

外で騒がないでほしいと思っている親にとって 
これは『好ましい言動』かもしれませんし 
はっきり自己主張する子であってほしいと思う親にとって 
これは『好ましくない言動』だったりするかもしれません 。

○●○●○●○●○●





2012年12月21日金曜日

子供の反抗には理由があるということです 。育児をするために

連日連夜のご紹介
今回は思春期編です。


○●○●○●○●○●
思春期といえば
子どもが親に反抗するのが当然と考えてらっしゃる方も
いらっしゃるでしよう
でも果たしてそうでしょうか?

親がよき人生の先輩であったなら
反抗する必要なんてないですよね

反抗するには反抗するだけの理由があるということです

中には親の押さえつける力が強すぎて
成人してから思春期が現れる人もいるでしょう





では『A親』と『B親』
それぞれの家庭での思春期をのぞいて見てみましょう

『B親』をしていると・・・

親はまだ子どものすべてに目を光らせ
監視し口出しを続けていますが、
親の心の中は空しい敗北感が漂っています。

親が声をかけるたびに
子どもは親を無視するか
「うるさい!」と怒鳴ってくるだけです
楽しい会話があまりありません。

忘れ物をしたり何かあると
子どもはすべて親の責任にして
親を責めてきます


また子どもをチカラで押さえつけていた家庭では
家の中で目立った問題は起こしませんが
学校でいろんな問題を起こす可能性があります。
中には相手を傷つけたり
補導されたり警察沙汰になる子もいます

腫れ物を扱うように子どもと接したり
手に負えないと
子育てを放棄したりする親も出てきます




『A親』をしていると

親子関係は子どもが幼い頃と変わらず
親友のような関係が続いています

親は子どもの仕事に責任を持つ必要がないので
お互いが自立した存在として共同生活を送っています


子どもは家庭での
自分の役割に責任を持ち
助けがいる時は
家族に協力を要請してきます。

協力には感謝の気持ちが発生し
お互いに感謝し合うことが自然に起きます

また子どもは責任を持って生きているので
忘れ物をして誰かのせいにして責める
ということは起きず
失敗からも肯定的なコトを学んでいきます


家の中での会話も
楽しい会話が繰り広げられます

これはあくまで一例です
『A親』も『B親』も
程度の差もあるし
その違いのバリエーションはたくさんあります
○●○●○●○●○●
こんな感じでした。
まだ続くんだってばさ(ナルト風)

アドラー博士の子どもを勇気づける20の方法
ゴマブックス株式会社 (2016-02-27)
売り上げランキング: 22,790


2012年12月20日木曜日

小学生の親 アドラー心理学の例 とてもわかりやすかったからご紹介

先日に続きネットからご紹介
とてもわかりやすい例え
前回同様に長いので編集してます
どこに載っていたか知りたい方は
メールでご紹介します
○●○●○●○●○●
『B親』は 
子どもが自分で自分の責任を取る 
チャンスを奪い 
子どもが自立するチャンスを奪います 

『A親』は 
子どもが自分で自分の責任を取る 
チャンスをあたたかい目で見守り 
子どもを早く自立に導きます 

『B親』は 子どもを信じていません 
だから先回りし、指示・命令し、 
子どもを自分の意のままに 
動かそうとします 
また 
親によっては 
子どもが自分だけの秘密を持つことを許さず 
子どものすべてを把握しておきたいと 
思っているかもしれません 

『A親』は 
子どもの内なるチカラを信じ、 
口数は少なく 
子どもの声を聴く耳は大きく

親の意向ではなく

子ども自身で選択したことを 
尊重します



 

さて 
子どもが小学生だと仮定して 
『B親』と『A親』の 
それぞれの朝の様子をのぞいてみましょう 

『B親』の家庭では 
親の声が家の中から 
聞こえます 

「早く着替えてごはん食べなさい」 
「早く顔を洗いなさい」 
「もうこんな時間遅刻しちゃうわよ」 
「忘れ物はない?」 
「雨降りそうだから傘持っていきなさい」 

子どもが家を出た時 
親は 
「何で毎日毎日こうなのかしら・・・」 
と、ため息をつきます 

親は自分は完璧でなければならないと思っており 
子どもにも完璧であるコトを求めています 

では 
『A親』の家庭をのぞいてみましょう 

子どもの声が家から聞こえてきます 
どうやら子どもが 
親に聴いてもらいたい話をしているようです 
親は「へえー」とか「そうなのー」とか 
ひたすら相槌を打って聴いています 

子どもが自分で身支度をしている横で 
親は洗濯物を干したり 
新聞を読んだり 
自分の時間を過ごしています 

すべての用意ができた子どもは 
自分の出発したい時間に家を出ます 

親は自分自身の不完全さを受け入れており 
子どもの不完全さも受け入れています 

○●○●○●○●○●

以上が小学生を例にした内容でした。
ほへぇ~って感じですね。


勇気づけの心理学
勇気づけの心理学
posted with amazlet at 18.07.02
岩井 俊憲
金子書房
売り上げランキング: 470,214


2012年12月19日水曜日

アドラー心理学 赤ちゃんの親として知っておきたい二つの例。

ネットを徘徊しまくりです
もうネットサーファー通り越して

ネットゾンビになりました。

Tokyo Game Show 2010 / kanegen
ネット徘徊中
ゲラゲラゲラ

その中にアドラー心理学を使った例えの話があり
わかりやすかったのでご紹介

備忘録として記録しておきます。
そのままコピーして張り付ければ良かったのですが
長かったので判りやすく編集しました

○●○●○●○●○●
乳児の親
子供への愛は皆同じですが愛し方に違いがあります

A親』の態度は 
子どもの自信を育て自立させる方に導きます
B親』の態度は 
子どもの自信を奪い依存させる方に導きます


子どもがまだ未就園の幼い子が いると仮定して 
A親』と『
』 
それぞれの家庭の様子をのぞいてみましょう 

B親』の家の中では 
親がすべてを決めています 

母乳でもミルクでも 
一日何回飲むかとか、 
何時間間隔に飲むか、 
どれぐらいの量を飲むか 


親が決めた通りになれば安心できるのですが、 
そうじゃないと不安になります。 


食事の量も親が決めます 
子どもが満足する量ではなく 
親が満足する量を食べるまでは 
食卓を離れることを 許しません。


親が決めた量を食べると満足できるのですが、 
そうでない場合不安にさいなまれてしまいます 。
また自分で食べたがっても スプーンを持たせるのが不安だったり 
汚されるのが嫌だったりして ついつい親が食べさせてしまいます。


その結果自分で食べてほしいと親が思う頃には 
自分で食べる意欲を失ってしまいます 

行動が活発になって 
いろいろ家の中の物をさわるようになると 
それを止めるために 
大きな声を出して脅したり 叩いて叱るようになります 

いつも 
親の価値観に子どもを合わせる 
努力をしていますが 
子どもは親とは違う価値観を持って 生まれているので 
イライラしてしまいます 







A親』の家庭では 
子ども自身のことは 
子どもが決めます 

母乳でもミルクでも 
一日何回飲むかとか 
何時間間隔に飲むか、 
どれぐらいの量を飲むか 
すべて子どもにゆだねられているので 
子どもの求めに応じて親は与えます 。

母乳の間隔が30分開かなくても 
子どもが求めているのですから 
何の迷いもありません 

食事の量も子どもが決めます 
子どもは満足したら自然に 
食べるペースが落ちます 
ペースが落ちたら 
それが「ごちそうさま」のタイミングです。
 

お箸やスプーンを自分で持ちたがったら 
それが持たせるタイミングです。
食事の時間はそんなに長くなりません 
満足したら終了なので遊び食べも起こりません 

行動が活発になって 
いろいろ家の中の物をさわるようになると 
どうしたら親も困らずに 
子どもの好奇心も満足させてあげられるだろうと 
考え工夫するようになります 

親は子どもを観察し 
自分と子どもの価値観の 
違いを発見をしたり 
気づいたりを楽しんでいます 



100%の『A親』 、100%の『B親』 
というのはありません 

みんな 、全体の何パーセントかは 
『A親』だったり、『B親』だったりするのです。
○●○●○●○●○●

なんてことが書いてあった。
基本的には心理学なので育児書というわけではなく
子供から大人全般を対称にしている心理学
今回は例えを赤ちゃんを使って説明してあった

まだまだ続きますよ。



続アドラー心理学 トーキングセミナー―勇気づけの家族コミュニケーション (マインドエージシリーズ)/アニマ2001
¥2,100
Amazon.co.jp



このエントリーをはてなブックマークに追加



クリスマスプレゼント

12/14
この日は保育園では、早めのクリスマス

妻と一緒に早いクリスマスだねと話していると
息子が
 『だって、あわてんぼうさんが来るからだよ』
保育園で歌う歌
あわてんぼうのサンタクロースからのイメージだと思うが
なんともかわいいものだ。

クリスマス会はお母さん達によるご馳走があるようだ
残念なことに僕は仕事なので昼間に披露される
ご馳走はわからないが

参加者は口をそろえて言う
『超 すげー\(゜□゜)/』

一度は参加してみたいものだな

お昼寝が終わると
ホールには袋があり、そこにプレゼントがある

年長の息子にはこれ↓
20121214190757
そうなんです!コマなんです
昔ながらのコマ
歳が明けるとコマ大会が保育園で行われれます
それに向けて息子は大はしゃぎでコマを回してます
20121214184803

そして3歳児暮らすの娘にはこれ↓
20121214211130
名前はわすれましたけど 
クレヨンのベビーコロールのペン型です
20121214211150
娘のクラスは今までずっとクレヨン

ペンはあえて使わせていませんでした。
ペンだと力を入れずに描けるので
手首の力をしっかりとつけるまでということで
ずっとクレヨン

そして待ちに待ったペン

もうこの日から家でも描きまくり

年長になるまでコマは持てないのと
ペンはこの日まで使えなかったなどで
我が家の子供たちは大興奮

なかなか手にはいらずに憧れを抱いていた物だけに
大事に使っているようだ





2012年12月18日火曜日

話を聴いていたつもりが、聞いただけで終わってた。聞くと聴く

反省、反省日々反省
そんな毎日を送る北国です
こんにちコラァーヽ(`Д´)ノ

意味無く怒ってすいません。
反省してます
ゲラゲラゲラ

家族で話したりしている時に、話を色々としています、
アッチの話題だったり
コッチの話題だったり
連絡的な話だったりと

そんな中妻によく言われることがあります。
『話ちゃんと聴いてないよね』

なにぉぉぉおおおお\(*`∧´)/
といつも思い
そんなことは無い!!
ちゃんと聞いているといってました。


そんなある日、来年の目標を立てようと考えている時です。
日々の行動を記録してライフログとしているので
それを見返しつつ、
役割別に目標を考えてました。
夫、父、社員、男などなど

そこで家族のことを考えているときに
振り返ると、どういう行動をしていたかは
すぐ思い返せます。子供が歌ってたとか
妻が病院に行ったとか

でも、会話的な中身の記憶が薄い
自分がどういった、とか連絡的なことは思い出すのですが
妻や子供の気持ち的な会話を思い出そうとすると
・・・(((( ;°Д°))))


ああああああああ
20121123143519
聴いていたつもりが、聞いていただけだった・・・

ここで聴くと聞くの違いをご説明します。
『聞く』自然と耳に入る音
声が聞こえた。など
『聴く』注意して聞く
音楽を聴いた

つまり、右から左へと聞き流すような『聞く』
わたくし、ずっと続けていたようです。
ふんげぇぇぇぇぇぇぇ

これからは、家族間の会話は常に『聴く』にします。
そして聴くために、
何をするかを考えて実践してみたいと思います

では、次回、またお会いしましょう
うきゃきゃきゃきゃ






人気記事

マイチャンネル

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村