ツイッター @watchers001

はてぶ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月30日土曜日

自立 佐々木正美先生


人に頼ることは人を信じること

教えるほうが自立とは限らない、教えてもらっているほうも自立

親を信じることから始まる

親が子供を信じるから子供が親を信じる、

この子にできるかな、ちゃんとできるかな、こんなこと経験してないからうまくできなくて当然(環境とその子の調和を信じられていない)



人を信じて自分を信じることができる

人を信じなくなったら人に安心してものを頼めなくなる
→孤立感が大きくなる
→頼れる人を探しに行く(保健室など)


先生に一対一の関係を求める子は友達関係を作るのが苦手、
先生に親代わりの役目を求めていることから自立できていないのがわかる。






自立できている子は先生と一対一の関係を築くのを嫌がる

口うるさくいってしまったらひと段落した後に償ってあげる

一緒に遊んだり、アイス食べたり、ほっとさせることも大事


人間関係がうまくいっているときは、
パートナーシップがうまく機能しているとき。



パートナーシップとはお互いがパートとパート部分を構成していること、つまり与えているものと与えられているものの価値が等しいとき

教えることがうまい先生は生徒から学ぶ力がある人




意味のない夜更かしは昼間のストレスを何かで発散しようと模索している

佐々木正美の子育て百科 ~入園・入学の前に、親がしておきたいこと~
佐々木正美
大和書房
売り上げランキング: 29,045





2018年10月22日月曜日

個人心理学講義 アドラー


犯罪を防ぐのは、犯罪は臆病からの行動と認識させる

共同体感覚が弱いと友人を作らなかったりする、
それゆえ問題行動が目立つ
学校へいく為の準備(共同体感覚)を怠った結果

罰や説教で変えることはできない

吃音の傾向→人と交わりたい。人と交わりたくない
聴衆の前での緊張、劣等感から。
聴衆と自分を信頼できると問題ない。


マンガでやさしくわかるアドラー心理学
岩井 俊憲
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 12,290

劣等感の強い子は自分より強い子を排除し弱い子と遊ぼうとする。

優越感から盗みを始める子もいる、欺いていると思い自分が優れていると思う


共同体感覚があってこその優越性の追求

成功しようという野心を持っているという意味で優越性を追求する

劣等コンプレックス→自分より可愛いがられる姉がいた、何らかの方法で成功したい

優越性コンプレックス→私だけ優れていれば良い



劣等コンプレックスの補償として優越性コンプレックスが存在する。
ダメな自分を開き直るような感じです。私だけが持っているダメなところ、他の人にはないダメなところみたいな。

あえて結婚できない人を選ぶのは劣等コンプレックスを感じさせる。
優越性コンプレックスは結婚で得られないと別の方法を探す。
それが潔癖など。
(一番大事なのは清潔だ)→世界でただ一人清潔なのは自分だ。
自分だけが清潔と信じており他の人を非難する。(健康な食事もそうなのか)


劣等感と人間関係 (アドラー心理学を語る3)
野田 俊作
創元社
売り上げランキング: 29,808

常に緊張感を感じてる、劣等感などから他の人が自分より人気あるとか何かを成し遂げようとしてることに困難を感じ、それを避けるために孤独を選ぶ。

ライフスタイルの矯正は助言などによるが、助言は利害関係のない人からの方が良い

 劣等感は取り除けない、
取り除く必要はない↓
目標を変えること
自分を過小評価することで劣等感を減らそうとする、過度の緊張感を持っている。


他人に関心を持てないので「くだらない連中だな、楽しませてくれないな、興味わかないな」的な考えになる
弱さを強調して相手を支配する、不平や苦しみを言って相手を支配→甘やかされ
(一つの行動だけで判断できない、寄りかかるなどは支えられたいのか)

母親と結びつきたい→オネショ、夜泣き
断念したがる子供→家族の中心になっている子が多い、皆が世話をし励ます。
支えられ続けることがこの子の優越性の目標。他人を支配したい欲求
劣等コンプレックスの結果(自分自身の力を疑っている)





羨望は良いが嫉妬は危険
子どものライフスタイルの形成は就学前
問題行動のある子、人生の問題に対して準備できず野心的で支配者になりたがっているが社会のために力を持ちたいと思わない
→人生の問題に関心を持たない
→臆病、甘やかされて育つ


問題行動の子どもの特徴、注意深くためらう事が多い。人生の課題の前に挑むこともせず、立ち止まり、延期する、気晴らしばかりする。

困難をコントロールできるようにする事が大切

甘やかされた子供は学校生活などで劣等コンプレックスを感じ親に自分を欺かれたと思う。(本当の能力を教えてもらえなかったから、こんなに出来ないとは知らなかった)

劣等感が大きすぎなければ、
目的を達成する為に他人に関心を持つ



アドラーをじっくり読む (中公新書ラクレ)
岸見 一郎
中央公論新社
売り上げランキング: 15,997

共同体感覚と社会適応は劣等感の正しく正常な補償

劣等コンプレックス→もしも〇〇なら、出来るのに!、ずるさ、用心深い、知ったかぶり、大きな課題に背を向ける、多くの原則と規則によって行動を狭い範囲に限る。また奇妙な関心を発達させたりする。

怠惰は劣等コンプレックスの表れ
→盗む、無防備や不在に漬け込む、嘘をつく、真実を言う勇気がない。
劣等コンプレックスから優越コンプレックスへの移行、他人の人が自分にかかりっきりになる事で(奉仕される)優越した者になることができる。
劣等コンプレックスは他人を排除しようとする



性格が遺伝し成功が生まれつきの能力ならカウンセラーは必要なくなる

盗みは自分を豊かにするための行動、自分の権利を奪われていると思わなければ、自分自身を豊かにしようとは思わない
(愛情不足を感じる、希望がないと感じる)
(愛される権利、希望がある感じれる権利)
盗みを見つからないようにするのは、盗みを成功させたいから、自分を豊かにしたいから。盗みを見つかるようにするのは、盗みの罰にる勇気を表したいのか。


恋愛と結婚

性の本能についての訓練が必要
他人に関心を持ち、他人の目線になって考えたり感じることが必要。
共同体感覚が重要
甘やかされた子供は性的に発達しない
性生活を社会的に有用な目標に結びつけることが大事


劣等感は努力と成功の基礎

適切な優越性の目標を見出せない時に劣等コンプレックスが起こる
劣等コンプレックスは逃避を引き起こし、逃避の欲求は優劣コンプレックスの中に表現される。優劣コンプレックスは偽りの成功による満足をもたらす


個人心理学講義―生きることの科学 (アドラー・セレクション)
アルフレッド アドラー
アルテ
売り上げランキング: 33,675


2018年10月19日金曜日

育児の本 斎藤公子

子供がみんな笑える日まで 斎藤公子
さくらさくらんぼ保育の創設者斎藤公子さんの本を読みました。


隣の畑のイチゴを食べて。
人間は一人では生きてない、大勢の仲間一人一人が意思を持っており、それを尊重しなくてはならない。←これを教えないといけない

小さい子は理屈ではなく毎日の生活で具体的に教えないといけない




連帯感、仲間意識

お母さんが一生懸命作ったものなら「いただいてもいい?」と母の労苦を尊重することも大事、みんなで作ったなら相談しあって食べるようにするもの
連帯感、仲間意識が芽生えてくる

子供の嘘は自分を守るため、大人は嘘をつかせた自分を責めるべき



掃除を一生懸命にすることなどで素敵な子供達が生まれた、

働く尊さを常に伝えていく

鬼の絵を描くけんちゃん→周りの親により変わっていく
心を歪めると大人たちに反抗することで自己を主張する


子供が悪くなるのは子供の責任という前に大きくみて社会の責任であり、その中の親の責任(社会の中に親がいる)。子供はどの子も同じように育てられ教育される権利を持っているが、家庭の貧富の差、地位の差によりそうはいかない


「〇〇しなさいよ、〇〇してよ」神経質な親の態度が子供をイジイジさせる

子どもがみんな笑える日まで (斎藤公子保育実践全集)
斎藤 公子 清水 寛 浅尾 忠男
創風社
売り上げランキング: 744,281


2018年10月17日水曜日

育児の本を読みました

「保育に愛と科学を」を読んで

広木克行先生の本を読みました。
保育園で講演があり参加したのですが、とてもあたたかな人柄でした。本を読むだけではなく会って話を聞く意味もあることを実感しています。

そんな先生の本の中身を紹介

労働とは猿と人間を区別し、労働と組織は人間社会のあり方を解明する、このことから労働は人間同士の関係をとり結ぶ力を育む上で重要


背筋弱いからと背筋強化の運動をさせても人間としては育たない、日常の生活から背筋が鍛えられらような取り組みにする

乳幼児から10歳くらいまでは興奮する力を育てる時代→一つのことに熱中し食いついて離れないくらいの興奮を持続する力が大事、
大人の作った計画に合わせて行動させる英才教育、できない子供はいけない子と決めつける

興奮する力を発達させた子供は自分の力で自分の活動をコントロールする抑止力を発達させる


一緒に遊びたいが噛み付いたり叩いたりでしか自分の内面を表現できない、その行為をダメと叱るだけでなく一緒に課題として取り組むことが大事

全面発達
→子どもが将来、予期せぬ事態に直面しても自分自身の力で対応していける力を育むということ

子供が伸びて行く道を見極めて押し出して行く子育て、こっちに来いと引っ張る子育てはいけない

スポーツは決められた運動をする枠にはめた動き、遊びに枠はなく鬼ごっこでは鬼が次々に変わり子ども一人ひとりの個性が光る




保育に愛と科学を―親と保育者に贈る言葉
広木 克行
北水
売り上げランキング: 612,799


2018年5月9日水曜日

相手の気持ちを理解する

以前に読んだ本などからの引用です。

自分の気持ちはその時どんな気持ちか確認し認めて、

相手はどう思うか?を問う

気持ちを確認した後の認めるところがとても重要なんだなぁと感じました。
それができて初めて相手はどう思うか問う?ことに意味があるんだろうとおもいます。

長男長女が小学生になり、
道徳的なこともしっかりと学んでほしいなと思う今日この頃です

漫画 君たちはどう生きるか
吉野源三郎
マガジンハウス
売り上げランキング: 4


2018年3月31日土曜日

個人心理学講義②

個人心理学講義―生きることの科学 (アドラー・セレクション)
アルフレッド アドラー
アルテ
売り上げランキング: 127,625


子どものライフスタイルの形成は就学前
問題行動のある子、人生の問題に対して準備できず野心的で支配者になりたがっているが社会のために力を持ちたいと思わない。人生の問題に関心を持たない

臆病、甘やかされて育つ

・問題行動の子供の特徴

課題の前に挑むこともせず立ち止まり、延期する、気晴らしばかりする。
困難をコントロールできるようにすることが大事
劣等感が大きすぎなければ目的を達成するために他人に関心を持つ

・劣等コンプレックス

もしも○○なら出来るのに!!とか、ずるさ用心深さ知ったかぶり大きな課題に背を向ける、多くの原則と規則によって行動を狭い範囲に限る。

怠惰は劣等コンプレックスの表れ

盗むなどは無防備や不在に付け込む、うそをつくのは真実を言う勇気がない。
盗むのは自分の気持ちなどの心を豊かにしようとする行動、自分の権利を奪われていると思わなければ自分自身を豊かにしようとは思わない。






2018年3月30日金曜日

本の備忘録 個人心理学講義アドラー

個人心理学講義―生きることの科学 (アドラー・セレクション)
アルフレッド アドラー
アルテ
売り上げランキング: 127,625

中々面白かったので備忘録として---


共同体感覚が弱いと友人を作らなかったりする、
それゆえ問題行動が目立ったりする。
共同体感覚は学校などに行くための準備

人を罰や説教で変えることはできない。

聴衆の前での緊張などは劣等感からであり、聴衆と自分を信頼できると問題ない。
劣等感の強い子は自分より強い子を排除し弱い子と遊ぼうとする。
優越感から盗みを始める子もいる。これは相手を欺いて自分のほうが優れていると思い込むことの現れ。

優越性の追求は共同体感覚があってこそ
成功しようという野心を持っているという意味で優越性を追求する。

優越性、劣等感などが悪い方向へ働く場合をコンプレックスとする
劣等コンプレックス→自分よりかわいがられている兄弟がいたら、妬み的に何かしらの方法で勝とうとする。
優越性コンプレックス→私だけ!!優れていればよい。人より特別に見せたい
劣等コンプレックスの補償行為として優越性コンプレックスがあり、人にはない私だけのダメなところマイナスなところという悪い行動に突き進むような感じ。

ライフスタイルの矯正は助言によるが利害関係のない人からの方がいい
劣等感は取り除けない。だけど取り除く必要はない、目標を変えてあげることが大事

自分を過小評価することで劣等感を減らそうとしている

甘やかされると不平や不満を言って相手を支配しようとする
断念したがる子は家族の中心になっている場合が多く、皆が世話をして励ます。支えられ続けることがその子の優越性の目標になってしまってる。
他人を支配したい欲求は劣等コンプレックスの結果による。これは自分の力を疑っているため




2017年12月9日土曜日

日曜日がきたらDIY、それならこれを押さえておく

日曜大工に首ったけです
すごく楽しい物凄くたのしい
めちゃめちゃ興奮です。

そんなDIYなライフをさらに楽しくさせてくれる本たちがあります。
僕はいつか手に入れたいルーターの本
DIYシリーズ 新 トリマー&ルーター テクニック (Gakken Mook DIY SERIES)

学研パブリッシング (2012-12-13)
売り上げランキング: 3,349


ポイントはこの本で!


実は内装を手掛けたいんですよ。
ひとつ改造したいところがありましてね
内装工事DIY入門 (ものづくりブックス)
地球丸 (2015-01-14)
売り上げランキング: 3,114


どんな家でも住みながら変えていくものだと最近実感してます。
模様替えする人なら、リフォームは必須


道具を見てるだけで心が震えます
DIY進化系工具百科事典
DIY進化系工具百科事典
posted with amazlet at 17.12.04
三才ブックス (2016-05-20)
売り上げランキング: 8,812


民家再生出来たら、超コストパフォーマンス最強
笑って!古民家再生 失敗したけど、どうにかなった!?
山と溪谷社 (2016-02-19)
売り上げランキング: 9,038


木工するならこれは抑えておくべき
DIYシリーズ 改訂版 超基本DIY木工 (Gakken Mook DO SERIES)

学研
売り上げランキング: 22,486


物置って何個あってもいいよね。いつか食糧貯蔵庫を作りたい
DIYシリーズ 自分でできる!  小屋の作り方 (Gakken Mook DIY SERIES)

学研プラス (2016-08-30)
売り上げランキング: 23,804





2017年12月8日金曜日

絵で見せる絵本、内容も素敵です

絵本には様々なものがあります。
年齢によっても内容が違う、
絵本は甘く見てはいけないものです。
年齢に合わせて読み聞かせることで、その子の集中力の差がハッキリと違いを感じることができます。
我が家は痛感してます。
絵本は甘く見てはいけない。




今回は絵本の中でも絵が素晴らしい絵本です。
年齢的には小学生からかなぁ~

えんとつ町のプペル
えんとつ町のプペル
posted with amazlet at 17.12.04
にしの あきひろ
幻冬舎 (2016-10-21)
売り上げランキング: 545

芸人さんのにしのあきひろ氏の作品です。
素晴らしい絵本でした。



2017年12月6日水曜日

子供にも読んでほしい道徳の本、漫画版

本が好きですが、借りてばっかりの北国です。
図書館から借りて読むことを基本としており、借りたら2週間という期限があるので、通勤中に爆読みします。
その中で出会った本

君たちはどう生きるか (岩波文庫)
吉野 源三郎
岩波書店
売り上げランキング: 16

この本は道徳の入門書としてはベストです。
いつの日か子供たちにも語りたいなんて思っていたところにでました。
漫画版
物凄く売れているようです。
アマゾンランキングでも上位を占めており、店では売り切れもあります。
僕も珍しく買いました。
漫画 君たちはどう生きるか
吉野源三郎
マガジンハウス
売り上げランキング: 2
いつの日か子供たちから感想が自然と湧き出てくる日があるかなと楽しみにしております。
だから敢えて僕からは問いません。
待つつもりです。




2017年11月29日水曜日

避妊指導② これまたすごいぞ 

本当に素晴らしい観点で説明してくれます
鈴木先生
大人たちの矛盾を指摘したうえで話を進めていきます
矛盾な説得
・中学生には親になる能力がない
親という能力不足は中学生に限ったことではない、育児放棄などは年齢関係なしに多々ある問題である。しかも中学生は自分の親や友人の親を通して生で能力のない親を実感している。

・収入の問題
14歳からでもこなせる仕事は山ほどある、それを少なくしているのは学業ムードの大人の都合でしかない。




学歴社会への批判や自分で稼ぐかっこよさを説く言葉はすでに世間に出回っている。
説得力のない耳にタコのできるような、まるで自分らに面倒が降りかかるのが嫌なことを隠ぺいするかのような教育的指導の押し付け

子供たちはいくらだって大人の説く道から外れます


もう本当にこれに着きますね
子供たちは巣で自分たちで答えを見つけているから、言葉で見繕ってもダメだよね。
大人が魅せた背中で判断してきているんだから、今更な言葉ではダメだ



2017年11月28日火曜日

避妊指導、この漫画は奥が深い、

性の問題に対しての話は続きます
先生が生徒の家に行き、避妊指導を親に頼まれての話です。
避妊指導が効果を持たず副作用的に逆に増加させている危険があると!

そこで母親に問いかけます
避妊指導の必要性は何ですか?
生徒の母親『親となる資格が子供にはない。子供を育てられないなど』

そこで先生はそれらの意見に対して、生徒に聞きます。
その話をちゃんと聞いたことあるのか?と避妊指導の内容として聞いたことがないからゴムを付けずに行為に至ったんじゃないかという母親の疑問にこたえるべく
生徒に聞きます

生徒は答えます
全部聞いたことある!学校の授業でもテレビでも雑誌でも当然のように知っていると。
そこで母親は思います、『なんでちゃんとつけないの?』
当然の疑問ですね。

そして先生は逆に母親に聞きます。
先生『お母さんは、なぜ息子がつけなかったと思いますか?』
母親『真面目に聞いてない、真剣に考えてない』

そこで先生が話します。
この世間で言われている性の問題に対する避妊の話には、
胡散臭いものが多すぎると、
逆に反発心を呼び起こし従う気持ちになれないんだと

先生『大人たちが精神よりも快楽を優先する今の人生スタイルを否定することなしに、その結果生まれでた目立つ不孝だけを上手に切り取ろうとする姿勢が透けて見えすぎる




すごいですね。
僕は納得してしまいました。
超納得です。

大人である親たちが快楽を優先しているのに、子供たちに快楽は優先するなというのは無茶苦茶な話。

さらに話は続きますよ

2017年11月27日月曜日

性問題に対する対応、鈴木先生

本当にすごい
教育の教科書とはこのことだ
言い過ぎに追われるかもしれないが、そう思う人は一度読んでほしい
読んだことある人はもう一度読んでほしい
この漫画は深く重く真剣だ。

今回は中学生では避けては通ることが出来ず、今後も常についてくる課題の話です。
そうです
性の話です。
じっくりお読みください

今回はゴムを付けずに行っていたことが男の子の母親にばれたことから始まります。
お母さんは先生に叱ってくださいと連絡してきました。
先生『ゴムの重要性は知っているな?子供が出来たら育てるのに大切な環境を作ることを優先する人生にしなければいけない。・・・喜びに満ちた気持ちで生き生きと・・
この喜びに満ちた気持ちで生き生きとというくだりがいいですね。
そして二人が愛し体を合わせるという行為は、自分たちの子供を産むという決意が本物であり、輝いた目で苦難を乗り越えていく姿を見せつけていかなければいけない。と




そして諭すように言います
先生『愛し合う者同士が無心に何もかも忘れて求め合うことは本当に気持ちがよくて感動的だったろう?』
これはすごい語りかけですよね。
いやらしさがない。とても綺麗で澄んだような言葉に感じます。

この話はまだまだ続きますよ



2017年11月26日日曜日

すごい漫画だ鈴木先生

この漫画の大ファンです
教育漫画のベスト3です
トップかな
鈴木先生 全11巻 完結セット (アクションコミックス)
武富 健治
双葉社
売り上げランキング: 37,965

今回もこの漫画の中の一部を紹介
誰かに知ってもらいたくてしょうがない
家庭訪問の際に生徒の親が出身学校などに対しての差別発言をします。
この発言は漫画では特別な発言に読めますが、日常的にはよく耳にする発言であり当たり前のように飛び交っていると思える内容です。
親『ガラが悪い学校の出身のことの付き合いはちょっと心配』
なんてことに対しての鈴木先生の言葉
先生『出身校による性質の違いは実際に存在するかもしれない、それでも岩内法がいいこともあるんじゃないでしょうか?』
先生『臭いものに蓋とか見えないようにするではなく、本気でその問題を憂うのであれば、本当に良い方向に変わるような問題の提出の仕方を吟味しなければと思うんです。』




これ本当にそう思う。あの子と付き合うなとか、あの子には近づくな、あの子は〇〇だから、あの子の親は○○だからとか、基本的にいじめは親からも発生する。親が引き金を引くことが多々あるってことだ。それでいて親は言う『イジメはダメだ』って。

映画もあったんだな、知らなかった

映画 鈴木先生
映画 鈴木先生
posted with amazlet at 17.11.24
(2013-11-26)
売り上げランキング: 25,787


2017年11月25日土曜日

教育漫画として素晴らしい漫画『鈴木先生』

この漫画に出会ったときは衝撃でした。
教育漫画なんて、学校が題材の漫画なんて・・・
正直に言うと期待してなかった。

ところがそんな考えを一変したのがこの漫画

鈴木先生 : 1 (アクションコミックス)
双葉社 (2012-09-07)
売り上げランキング: 2,138

たかが漫画なんて言ったら罰当たる
すごい観点で考えてくれます
奇抜な考えではなく、視点がしっかりしとしており、そこから考えだされる子供への視点が素晴らしい。
中学教師とその子供たちの物語です

今回はその中の一コマを紹介します。

学生が好きな女の子が泣いてしまい、それに対して逆切れで女の子を批判するする姿に対しての先生の対応です
学生『あんな女、こっちから願い下げだぁぁぁ』

先生『自分を責めるという行為は美しい、だが、途中で逆切れして相手への攻めに転じるくらいなら、最初から自己嫌悪なんかするな。』
これを優しく諭します。

すばらしい・・・・

今度は彼女との喧嘩最中に仲裁に入った先生を殴ってしまった話
殴る行為を責めるのではなく、衝動に身を任せてしまったことを注意する
説得されてるという感覚は出てきません。
諭されてるという感覚でしかない




彼の彼女は浮気をして二人は喧嘩になりました。
この話は殴ったことだけではなく、さらに続きます
先生『殴らなきゃ気が済まないようなことをしてしまう女性と安易に深い中に落ちてしまったこと、これを反省して繰り返さないこと
これすごい事を語ってますよね。

今後の歩く道を示すように話をしてくれます。

先生『方法はいろいろある・・・そういうタイプの女性と縁があっても受け付けない、腕力を使わずに済むうちに相手の女性を変えられる能力を育むこと、あるいは、あるがままのお互いを受け入れて衝動を抑えられなくても許される場所で暮らすという道もある』
先生『その道を選んだ場合、一生涯オレや俺の受け持つ生徒たちに息がかかる所に出てきてほしくない、なぜなら、俺はそれを許さない場所で生きて、教えているだろうから・・・』
すごいよ 
本当にすごいよ
こんなセリフを思いつくなんて本当にすごいよ

さらに話は浮気した彼女の方に進みます

女子生徒に対して
先生『暴力は腕力だけじゃない、言葉の暴力以外にも色々な暴力がある。教育についても態度や行動で手本を示し導くやり方がある。背中で教えてるというが、暴力だって背中や後ろ足で相手に与える暴力がある

こんな風に言える人間になりたいなぁ



2017年11月3日金曜日

41歳からの出会い

小さいときによくテレビでアイドルなどが番組の途中で歌うときがあった。
ドリフターズ、かとちゃんけんちゃんご機嫌テレビなどもそうだ。
そのときいつも思ってた。

邪魔だな。

そうなんです。邪魔だったんです。
なんで音楽が存在するか意味すら分からなった。

高校の選択科目

音楽だった。




美術希望だったんですが、音楽によりによって音楽に。
ボロボロでした。
なんてったって学ぼうとする気持ちが起きない。
学ぶ必要性を一切感じれなかった。

短大生になりカラオケへ。
そこで少し歌う楽しさを知りました。
そしてギターデビューしようとして3日も持たずに終わった

41歳を迎え
これに出会った

日々ロック 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
集英社 (2014-05-15)
売り上げランキング: 65,110


漫画かよ!って言わないで。
これ知る人ぞ知る漫画
名作です。
ものすごいパワーがあって、漫画からこれほどまでにパワーを感じるのかってくらいパワーあります。

そこからロックに目が行く
ロック

もう僕にはロックしかない。
とりあえず3日はもちますように

ゲラゲラゲラゲラゲラ
日々ロック コミック 1-6巻セット (ヤングジャンプコミックス)
榎屋 克優
集英社
売り上げランキング: 41,238






2017年10月13日金曜日

図書の本による、本の販売減について

図書の本を利用してます。
物凄く利用してます。
めちゃめちゃ利用してます。
毎週使ってます。
常に何冊かかりてます。
図書本のヘビーユーザーです。
そんな僕の意見




図書の本があることによって、実際の本の販売が減少するという話を聞きますが、これちょっと違うと思う。
なぜなら、図書にない本は読まないし、実際に常に新しい本があるわけでもない。常に古い本だから、古本と同じような感じ。
図書の本を利用することで読書の楽しみを知る。
その中で本当に愛蔵本としたいものを我が家では購入にしています。

例えば文庫本が図書で借りれないなら、文庫本は読まなくなる。
文庫の面白さを知るからこそ、どんどん読みたくなる。
その作者に興味を持ち、最新作を読みたく成れば買う

図書の本と本の売り上げを結び付けてはいけないと思う。



2017年10月12日木曜日

子供に悩まされる親、親にダメにされる子供

今回の読書はこの本です
子供に悩まされる親 親にダメにされる子供
伊藤 幸弘 佐々木 正美
扶桑社
売り上げランキング: 224,503

衝撃的な題名でした
ただ内容はとても暖かいです。

備忘録
攻撃的な育てられ方をすると他人を粗末に扱う
抱きしめたり抱っこしたりおんぶしたりするのが、一番愛情を感じさせる
帰宅が遅くても心配した旨を怒って伝えても最後は抱きしめる
悪いことをしてしまって、どう思う?と聞いてきたのはこの人なら叱られてもよいと心を開いている、だから本気で叱ってあげることが大事、当たり障りない事はダメ
初めて会っていきなり注意されても、自分のことを理解しているわけでもないくせに!となる。
要求と感謝、形はどうあれ(態度が悪くても)要求にこたえてくれたら、感謝すべき
2歳までにいっぱい抱っこなどの要求を叶えられ、依存して相互依存が出来るようになってくる
母性が伝わってない子供に叱っても伝わらない

遊びは社会のルールを感じたり道徳性を獲得するために、幼少期に仲間とルールある遊びを協調しあって感動を分かち合うことが重要。そしていつも発達を目指し今できなくても明日こそやろうと努力する
ルールを守れない人は守れることで喜びを分かち合えたり悲しみを分かち合える敬ケインをしていない
熱中する遊びには不自由なルールを守り、役割を分担し責任を果たしあうからこそ遊びの役割が大きい。不自由なルールを守ることから社会のルールを守ることにつながる
親と一方的な遊びに始まり調和へと移行する。追いかけられたり追いかけたり捕まえられないと怒り捕まれと催促してきたりして調和を図る






親が自分のくつろぎ、安らぎ、希望ばかりを優先させているのは、親の自己愛。
母性とは無条件で相手を承認する力
父性とは、こうではなくては!こうしなくては!と伝える力、条件付きで受け入れる。躾。
社会的なルール、文化などを子供が意欲的に積極的に守れるようにしてあげることが躾、そのために自尊心が守られていることが大事
サラリーマンが仕事帰りに行きつけの飲み屋でママやホステスに依存する人もいる、これが息抜きとかいやしになっている。これも依存。

子供を愛すると言いながら自己的な愛情で子供の将来を思っていると言いながら自分の気持ちを満足させたり優先する。

自律とは自分の力で自分の衝動を律する力、これがかけると自分で自分を信じる力をもつことができない、成り行き任せや時間の解決だけを待つような生き方になる。



2017年9月7日木曜日

モチベーションについて

先日読んだ本に興味深いことが書いてあった

出光佐三の日本人にかえれ
北尾 吉孝
あさ出版
売り上げランキング: 91,375

北尾さんの著作のもの。この本は北尾氏ではなく出光佐三氏が書いた『日本人にかえれ』も読んでいたが、あえて北尾氏が解説しているこの本を読んでみた。

そこに『人のやる気、モチベーションは金銭だけでは上がりません。どんなに規則や罰則を設けて厳しく管理しても、それで人のモチベーションは下がることはあっても、あがることはありません』とあった。
とても感銘を受けた。
当然の内容であるが、この当然の内容を僕はすっかり忘れていたんだと思う

『モチベーションは基本的に外的に人に与えられるものではなく、結局本人がやりたいと思うことをやらす以外に上がることはないのです』
『会社としてすべきは、社員のやる気を引き出すように環境を整えることです』
これはそのまま育児に当てはまると感じます。
やる気を外的に与えようとしても子供は親が思ったようにやる気がでず、そのやる気が出ないさまを見て親としてまた腹も立つのですが、そもそも外的からやる気を与えようとしているのが間違いでした。
要はやる気が上がるように環境を整えることが重要だったということです。
本当に良い本に出合えた時はテンションマックスでございます。

あっモチベーションが外的から与えられたような・・・




これは違いますね。
本を読んだのは僕なので、読んで気持ちが上がるのもこれが良いと思った僕の選択からですね。

本を読む環境が良かったということなのでしょう!






2017年9月6日水曜日

新亭主論を読んで

最近、所ジョージさんにハマってる。
興味を持ったので何か本を書いていないかなと調べてみたら色々とあった。




所さんの新亭主論

面白い

考えとして面白い。

尻に敷かれてる

いつも妻が主導権

親父は家では邪魔者

そんなことがあっても関係ない。
要は俺が本当は勝ってるんだ!俺がこの家では一番なんだみたいな感じにゲームのように思うほうが人生楽しい的な本。

面白い
やはり人生はこういう風に考えなくては!なんて思える一冊でした

所さんの新亭主論―幸せのルール・ブック (青春文庫)
所 ジョージ
青春出版社
売り上げランキング: 40,091


人気記事

マイチャンネル

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村