ツイッター @watchers001

はてぶ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年3月31日金曜日

この子だけ仲良しという共同体感覚の固執問題

長女は0歳児から一緒のお友達がいる。
とても大好きなM子は、遠いところに引っ越ししてしまった。

小学生になり、遊ぶ友達ができ喜んでもいたがそこからの発展がなかった。
その子と遊ぶ以外は放課後家にいることが多い。
園時代の子と連絡を取ったりすることもだんだんと少なくなり、遊びの回数がぐっと減った。

こちらがさりげなく園時代の子との遊びを促したりもするが、遊びたいのは遠くにいるM子と言って他の子とまではなかなか行かないようだ。

M子に固執している。


親友という概念は悪いことではない、でもそれはもっともっと人生経験を積み重ねて積み重ねた経験をもとに気の合う友達を集団の中で見つけていくような形だといいなと思ったりもする、まだ友達という概念が弱く出会った子はみんな友達だ的な年齢のうちは色々と遊びを通して感じてほしいと思う

特定の子への固執は問題なのか⁉
ダメというといいすぎなところだが、友達は仲間としての認識のところ。
その仲間との係りを通して自分の居場所を認識していくのだから、遊べるのはこの子だけという認識が早い段階で固定されてしまうと自分の居場所という感覚が非常に狭いものになってしまう。
世界は広くこれから様々なことを経験し失敗をたくさんするうえで、自分の居場所を狭い範囲で固定してしまうと居場所を亡くした時に行く場所がない。
それでは意味がない。

親友が一人が悪いわけではない、
仲間意識が狭い範囲というところが問題であり、日常的に保育園や学校でかかわっているのに仲間意識が出ていないところが問題と感じる。
仲間の中に親友がいるのはとても良い。ただ親友という段階を得るにはそれなりの階段を上る必要もあるというのも忘れてはいけないと思う。




この仲間意識を芽生えさせることは、共同体意識というところになり、
集団の中の自分の居場所を感じるということだが、自分の居場所を感じるうえで必要なことは何かが一番重要になる。

これは自分の役割をその集団の中で感じることができることのようだ。
自分のポジション、自分が相手に貢献できると思えることが、自分を蚊帳の外と思わせず仲間意識を芽生えさせるところになるらしい。

2017年3月30日木曜日

怠け、怠惰が隠すもの





電車の中で本を読む習慣がある、
帰宅してから読むと眠くて全く読めないことが多く、昼休みに読むこともないので通勤で本を読めるのはとても自分の中ではメリットが大きい。

最近読んでいるのが子供の教育というこの本

子どもの教育 (Adlerian Books)
アルフレッド アドラー
一光社
売り上げランキング: 293,652

この中に怠惰の説明の中でとても自分の中ではしっくりと来るところがあった。

怠けは一見やることで達成することができるという認識だが、やらないという裏には実は自信がないという思いが隠れているようだ。
やれなく自信がないところに『本当はやればできるんだからね』などという慰めの言葉を期待していたり取り組んだ時に失敗する恐れを避けるためにやらない、つまり怠けるということで隠す行為になる。

この怠けるという行為自体に子供自身もメリットを感じており、やらないでいることが普通とおもわること、やらないで叱られることで注目を課題からそらすことができるというメリットだ。
叱られることで注目を得る、それにより課題から目をそらすことになる。ちょっと複雑だがこういったことが背景にあるようだ。

怠けに対応しようと叱ったり罰を与えて達成させようとすると、課題に対する注意を子供の能力から逸らすことになり逆効果になる。
子ども自身でも本気出さなかったとか本気出せばという手抜きのセリフは自信のなさの裏付けであり、そこを否定して真っ向から相手するよりも現状の子供の自信のなさを感じ取ってあげることが大事かもしれない。そしてこの自信のなさを隠すことが次から次へと出てくる課題に対しての取り組みを妨げることになり課題への克服が望めなくなる。


課題への取り組みを妨げるものとして、泣くことや興奮することがある。
泣くことは目の前の課題に対しての失敗への恐れを泣くことで許しをもらおうとする手段になっている
興奮も失敗への恐れからの緊張の高まりがあるようだ

長男も自信という部分では、本気出してないからとか怠けという部分が非常にあてはまる。
我が家でもいろいろな対策を考えたりとしていたが、実際に彼の心の中にはこういった叫びが存在していたんだろうなと感じると、もっと早い段階で対応できなかったのだろうかと親としての反省しかでてこない。




2017年3月29日水曜日

親としても大人としても読んでほしい一冊

僕は基本図書館で本を借りて読む
一般的にベストセラーになった本は人気がありなかなか借りられない。
だから、人気本はいつも時代遅れになってから読む

今回の一冊もそのうちの一つだ。
僕たちの周りにはテレビやマスコミ、ネットなど情報は様々なところで流れています。
その情報をそのまま鵜呑みにしてしまう危険性などを改めて見つめなおす必要性を感じた本でした。
警察からの情報でさえもそのまま受け入れてはいけないという恐怖。
マスコミやテレビ、ネットなどは真偽がどうなんだというよりも、炎上するような感じで盛り上がればいいという風潮があることをしみじみと感じます。
警察という組織での重要性が警察という印籠の強さを保持すること、警察の判断が絶対という印象を崩してはいけないということ。
これらのことが物凄く印象に残っております。

そして、犯罪のニュースを耳にしたり目にしたりしていることは、実はもっと身近にもあるということ、捕まったといっても片面からの見方ではだめであり、物事は多方面から判断しなければいけないということの重要性をしっかりと認識しました。

前振りが長かったですが、この一冊です。

殺人犯はそこにいる (新潮文庫 し 53-2)
清水 潔
新潮社 (2016-05-28)
売り上げランキング: 828

衝撃でした。

そして著者が真犯人の特定にまでこぎつけたところが、まさに衝撃です。

カジノやストーカーなど様々な犯罪が後を絶たない状態です。
警察としての機能の限界、法律としての限界をいろいろなニュースで感じ取るところがあります。
防犯は民間企業の時代になったのではないかと感じるところです。
各地域でも民間企業に委託して地域の防犯や痴漢防止でさえも民間企業の防犯が役に立つのではないかと感じます。





2017年3月28日火曜日

カプラーでビー玉コース自作の次男

なにやら次男がせっせと作っていたと思ったら
カプラーでビー玉を転がすコースを作ってた。
しっかりとスタートは坂道にしており、ちゃんと転がるようになってる。
なかなかやるねぇ~と感心してしまった。



2017年3月27日月曜日

雪解け前の最後の雪遊び トンネル大作戦

小樽も暖かくなり道路はすっかりと雪が解けています。
これから春だなぁ~とほのぼのとしているところにドカッと雪が降りました。

せっかくしっかりと雪も積もったので、子供たちと雪遊び
今回はトンネルづくりです。

New photo added to "Camera Roll"
がんばりました。
父と子で頑張りました。
2メートル以上の長いトンネルです。
互いに掘りあっての結合です。

長男長女が予想以上に出来上がったトンネルで楽しんでくれました。
うれしいなぁ~

今までは見向きもしなかったカマクラやトンネルづくり、
子供たちが遊んでいる横で一人で夢中になっていつも僕だけ作ってましたが、今回は一緒に楽しめました。
筋肉痛が大変です。爆睡できましたよ。




2017年3月24日金曜日

親が変わると子供が変わる


長男の様子が意欲的な方向からどんよりとしているところが続いていた。
野球のポジションがピッチャーからセンカンドへと変化したこととか
学校でもなかなか対人関係で苦労している様子などを聞く。


これは放課後の遊びからも何となく感じることが多かった。
たくさん友達を呼んでいた以前と変わり、家で一人で遊ぶことや妹の友達に便乗するところが目立った。

この状態から意欲的な状態へもっていくにはどうするか
・監督に掛け合いポジションを再度検討してもらう
・学校の担任と話し合い、対人関係の調整をお願いする



これらはすべて見当違いの対策と思う。


家から一歩外に出れば、
それは培ってきたことを試す場なのだから、
外の環境を改善しようと思うのはお門違い。



ではどうするか!?
やはり、意欲的な活動へと導くには家庭内での対応が前提なのではないか!?
ここで培ったことを外の世界で試すことで自分と見つめあい自分の力と可能性をさらに感じることが重要なのではないだろうか。

そして、我が家ではそこを前提に対応をもう一度考え直した。
長男に対する対応を今一度見直したのだ。

そう見つめなおすことで、本人自身の課題に対して口出しが多かったことや、やれていないことばかりを指摘していたこと、本人がとても自信を無くしていたことを感じ取ることができた。

そういったことを踏まえた対応から、終業式である今日。


息子は数人の友達を家に連れてきた。
また以前の様子である。
野球のポジションは変わっていない。学校の状況にも口出しはしていない。
あくまでも家庭内での対応だけを見つめなおし対策を考え対応を変えていったのだ。



息子の様子を一時的な思春期のものと思い、そのままにしていたら親である僕の対応は何一つ変わらなかっただろう。何も考えずただの性格と思っていれば僕は何も買えなかったと思う。
だけど、子供の現状が自分たちの育児の結果ということを踏まえていくと、やはり変えるべきところは親である自分自身でしかないことがよく分かった。

これからもこれを踏まえて行動したいと思う今日この頃



2017年3月23日木曜日

非行や悪い行動について

電車やバスの通勤は時間を有効活用できるので好きだ。
歩くのが面倒だったり思うが、移動時間を気にせずに読書などに使えるのはとても気に入っている。

歩きながら考えるのも好きだ。

そこで気づいたことを。

宿題をやらなかったり、片づけをしなかったり、あえて悪いとわかっていることをやってしまう。
そこにはどんな考えがあるのだろうと考えていた。

基本的な前提として
大人も子供も行動の目的として成功を目指す。
成功しようとする

そこでやってもやっても成功を手に入れれなければ挫折するが、人は挫折しても立ち直る。立ち直るといってもやり方を変えたり目標を変えたりだ。(ただやり方を変えても再びずっと挫折を繰り返すと立ち直ることもできなくなるとは思うが、そこに至るまでは相当の失敗が必要に感じる。)

ただその行動の目的はあくまでも成功を目指しての行動である。ここが重要なように感じる。
New photo added to "Camera Roll"
自分の感覚で成功を手に入れることが目的なので、他人からそれは成功だね!と言われるより、他人がそれは成功ではないというよりも自分の考えで成功と思えることが優先される。

つまりここに行動の意味があり、やってはいけないということも、やらないということも意志を持っての行動なので、そこには自分なりの成功を手に入れようとする目的があるのではないだろうか。

自分の意思決定によりやらないを選び、やらないことで成功を感じる。
そこで目的が達成される。

自分の意思決定により悪いとわかっていることを選び実行することで、成功を感じる。
そこで目的が達成される。

あくまでも仮説だけど、そういう考えから良い方向へと導くこともできるのではないだろうかと考えた。
成功と感じる目的をできるだけ良い方向に導くことができるといいなと感じたりする。






2017年3月22日水曜日

子供のけんかでの声掛け

子供の喧嘩

子供本人に判断をゆだねているつもりだが、子供たちの言動を一歩引いて観察すると
親である僕がやっている育児を反省せざるを得ない




子供の今ある現状は親としての僕の育児の結果だり、
周りの環境はただの判断材料でしかない。

つまり周りの環境のせいには
決してできないのだ。

判断材料である環境から、判断を下した結果の行動が育児の結果ということをじっくりと親として噛み締めなければ、子供たちも親も変わることができず、いつまでも家の外の世界のせいにするだけなのだ。

そんなことを考え気を付けつつも結局反省の日々は変わらないところが頭痛の種だ。
image

長男、長女と同じように対応し、
次男にも接してきたが改めておもうと、
やれていなかったことを痛感したことがある

子供同士のけんかである。


兄弟喧嘩で泣かされ、親元にくる。
僕は今まで『泣いててもどうにもならないよ。兄に(姉に)ちゃんとお話ししておいで』と促していた。

これでいいと思っていたが、もっと深く考えないといけなかった。

子供たちが自発的に動けるようにするならば、行動自体を指示するような言い方は避けるべきだ。

この場合なら『泣いているけど、どうする?どうしたい?』という問いかけ的にするべきだったのではないだろうかと思う。

そういった声掛けから子供自身が考え、自分なりの答えを出しそれを積み重ねていくことが重要だったんだろうと感じている家の駐車場の氷割りをしていた午後でした。







2017年3月21日火曜日

物忘れがひどくなってきたので、備忘録もかねて

あれれれというのが増えてきた。
さっきまで覚えてて、もう忘れてる
育児に関しても気づいたことを すぐ忘れてしまう
そんなことで、スマホをせっかく持っているので遠慮なしに目盛ることにした。

そんなメモ集です。
・親に固執するのは、信頼を得たいからなんだろうか
・勇気づけとは、失敗しても道を踏み外しても立ち直れる、再び戻ってこれると子供を信じる事ができるという信頼することが前提のこと
・褒めとの違い、気持ちを伝える、感謝を伝える
・遊びきれない。大人からの声掛けで遊びを促したときに、その遊び(鬼ごっこなど)にたいして遊べないときのことを言うのか、それとも関係なしに一日を通して言うのか
・褒めない理由。課題への対応は承認欲求からの解放になるから、人から認められる必要はない。つまり課題をクリアするのに褒めで動かしてはいけない
・承認欲求を求める。人は承認欲求から認められようとし成功しようとする。そこに挫折なり無理と思うとできる成功を手に入れようとする。わざとダメなことを狙って行うことで自分の中の成功を手に入れる。

ほかにもいろいろとメモをしているが、これらを頭の中で再度熟考させ自分なりの整理をしていきたい。ただ気を付けたいのが自分なりの勝手な正解を決めつけないでおこうと思うことである。
そうしてしまうと実際に違う考えを聞いても受け入れることができなくなってしまう。
そこだけは気を付けたいな

2017年3月20日月曜日

春が来た

次男が雪の溶けた庭で何やら叫んでいた。
「ふきのとうだぁぁ!」
何かと勘違いしてたかと思ったが、本当に出てきたようだ。

そこから散歩開始

ふきのとうの散策が始まった。

長女が色々と見つけてくれて、ふきのとうが集まった。
それを今度は妻がお料理

ふきのとうミソの完成だ
雪解けから春が近いと理解し、植物の成長で春を発見し、散策により道にある春をたくさん見つける事で面白味を感じ、翌日再び散歩へ出かけた。

理解し、発見に繋がり、発見から感動を感じさらなる意欲へと繋がる。
この流れが他にも活かせるといいなと感じる父は家の中


2017年3月17日金曜日

何が良いのか


様々な育児書や育児論争があり収集が使いないですね。
そんな中、僕自身も感じていたことがあります。

・子供の環境を考え食育、環境、育児書で勉強したりし子供に良い環境を与えようとするため、お付き合うする友達関係にも干渉してしまう親

・ごはん前だろうがお菓子を食べたり、添加物や冷凍食品などを関係なしに子供に与えたりテレビを遅くまで見て就寝時間や起きる時間がバラバラになってしまったりするが近所のどんな子供でも受け入れて遊んでくれる親。

何が正義か、

僕には判断つかない。



ただどちらも子供のを思っての行動であることは確かであり、ただ手段が違っているだけのこと。


前者は頭を使い、

後者は心を使う感じがします

自分の子供に対して悪影響を考えると遠慮したいお友達でも、子供が楽しく遊ぶことができるのであれば親が干渉するところではないかなと考えたり。


ただ犯罪的な行為になる前にという気持ちから対応しようと思うと先手先手で常に動いてしまうのかもしれません。

失敗を受け入れるというのはこういったところから始まっているのかなと思ったりもします。



そして大事なのが失敗をしても子供はちゃんと道を正すことができると信じることが、信頼なのかもしれない。多くの大人が事前に対応しようとするのは、子供に対して悪事を断れずに失敗をしてしまう、一度道を外したら戻ることができないという子供に対する過小評価なのかもしれませんね。

子供にしっかりとした信念が育ってほしいと考えるのなら、親として黙って信頼し待つしかないのかもしれない。


木の上に立って見る。=親 


字がそう物語っているような気もします。







2017年3月16日木曜日

どうやって読書好きを作るか

本好きは作ることができる。
これは実体験から思ったことだ。
本の読み方に既成概念がある方が多い。
でもこの本を読み、どれくらいの理解をもって読み進めていけばよいのかを知ることで、その考えはガラリと変わる

レバレッジ・リーディング
本田 直之
東洋経済新報社
売り上げランキング: 3,073

内容を100%理解しようと思うのが図々しかったのだ。

本を読むということは何かしらの知識を得たいから!
この何かしらのが目的になり、目的を得ることを踏まえて読み始めることで無駄と感じたところを簡単に読み飛ばすことができる。
これは心理的にとても楽になった。

さらに読みやすくするにはどうするか。
集中する時間は限られているという疑問をを解決したのがこれ↓
あなたもいままでの10倍速く本が読める
ポール・R・シーリィ
フォレスト出版
売り上げランキング: 198,859
嘘のような話だが、僕はこの本の影響で読むスピードが格段に速くなった。

読む時間が少なくなるということは集中する時間が短くできる。
集中が長いと持続できなくなり飽きる。
これを解決することができたのが速読である。

10年近く速読を独学でやっているが、速さの限界などがありこれ以上早くする必要がないと思った時点でスピードを追求するのをやめた。

だけど、たくさん読んでいくにつれて、ある問題点にぶつかった。

一度読んだ本を知らずにまた読むという行為

読み進めて気づく、題名だけだとわからないが、内容を読んでいき気づく。
あれれれ?といった具合だ。これは結構ショックだった。
読んでるけど身になってないのか!?みたいな気持ち
かなりのショックだ。
そこで対策をずっと模索していた時期があった。

読んだ本の内容をもっと記憶に残したい
そんな気持ちを抱えて行きついた答えがマインドマップ
新版 ザ・マインドマップ(R)
トニー・ブザン バリー・ブザン
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 18,084
マインドマップに関してはあらゆるものを読み漁った。

それは・・・
お金がなく講習を受けれなかったので独学で進むしかなかった。
現状はそれなりに使いこなせていると思う。
お金を払って時間を買えばもっと早く身に着けることができたと思うが、それはしょうがない。
結果から考えてやってきてよかったと思う。
今ではソフトを使いマインドマップをスマホやパソコンで描き、データを保存している。
手書きの人もいるが僕にはこれがぴったり合っているようだ。

こういった流れで僕は読書が楽しくなり、脳に残すことができ、そこから得られる情報の有効活用を楽しませてもらっている。

実際に感じたこと・・・
得た情報がすぐ利用できることはめったにないが、使うときは必ずやってきて、その時に知識を得たことの喜びを実感することができること。

聞かれるのが、実際は得た情報を利用する機会はめったにないのではないか?と聞かれる。
実際はある。
ちゃんと存在する。
そういった機会は必ずある。
なぜなら!知識を得たことにより自分のアンテナが増えるため、そういった関連の話に対して敏感に反応することができるからだ。
得た情報を利用することができないのは、得たつもりでも実際には知識を得たつもりになっているだけであり、本来は知識という窓口が増えているわけだから、受け皿としての自分は必ず大きくなっていることである。

それに気づくか気づかないのはあなた次第
by都市伝説



2017年3月15日水曜日

活字きらいが、読書の虫になった訳

ずっと活字が嫌いだった。
だからと言って英語も得意ではなく、数字だって特別得意ではない。
ただ学生時代からずっと教科書を読むと眠くなる習慣を手にしていた。

魔法にでもかかったように読むと眠くなる。

そんな僕が40歳を超えるが、本が大好きになっている。
活字でも関係なしに多読している。
不思議だ。
20代の僕を知る知人は僕が本を読んでいるとは信じないだろう。
僕も不思議なくらいだ。

なぜここまで変わったのか

それは読みたいものだけを読み、
読みたくないものは途中でやめたことだと思う。

教科書などは読みたくなくても読まなければいけないところがあり、そんな影響から小説なども読み始めるとしっかりと読まないといけないと勝手に思ってた。
でも、本当は違った。

読みたいものだけ読み、途中で嫌になればいつでもやめていいことが分かった。

これは非常に大きい

さらに一字一句頭に入れようとする必要はない。
さらっとでも興味深くなったところだけ、じっくりと読めばいいだけなんだ。
これによって僕の読書価値観が大きく変わった。
New photo added to "Camera Roll"
読書に対する心理的負担がなくなり、読み漁るようになった。
30歳くらいから10年近く多読を続けているが、たくさん読むことのメリットは最初は感じられなかったが、ここ数年はしっかりと感じることができる。
あきらかに知識がつながりだしたことがわかる。

これは人と話をしていたり、何かを考えることで今までとは違った視点で物事を見ることができることを実感できた。

この恩恵は非常に大きい

この多読が学習という部分にもつながり、楽しいと思える学習法だけを追求していくようになる。しかも自分のペースをつかむことができるから、これが長続きする秘訣と感じる。
やりたいことだけをやって起業するとか、よくよくわからないところもあったが、やりたいことだけの知識を収集していく楽しさというのはよくよく理解した。

自分の好きなことだけを追求していく素晴らしさを知ってしまうと
もう後には戻れない









2017年3月13日月曜日

性教育の観点。我が家でもこれから大事になっていく時期と感じる

先日もご紹介した衝撃的な漫画『鈴木先生』
この漫画でも性についても話があります。
とても印象深く考えるものがありました。
子供たちに対してどう接しどう扱うか慎重に慎重を重ね伝えていくこの内容は僕はとても忘れることができなかったシーンです

image

行為自体は子孫を残すということであり、甲が悪いわけではない、。
ただ時期的な年齢的なところに問題があるということ。
そして、その年齢とはだれが決めて誰が納得しているのか。
法律だからと簡単に片づけるものではなく、真正面から受け答えするとこういうことになるのかなとも考えました。
その場面その相手にもよりますが、この前後からの話ではとてもすごい答えだなと思います。
この一場面だけ読んでも、えええええええええええええええ!ってなると思います。
実際に漫画を読んでいただければ、この一言の深さが理解していただけると思ってます。

鈴木先生 : 1 (アクションコミックス)
双葉社 (2012-09-07)
売り上げランキング: 14,845







2017年3月10日金曜日

中学生の心理描写が本当にすごいマンガだ

昔に読んだ漫画を久々に読み返しております。
このアプリで無料で読めるんですよ。久々に読んでますが深い
心理描写が面白く、こういう展開になるのかぁ~と毎度感心します、
そして中学生が成長期においてとても複雑で難しい年ごろなんだと感じたりもしています。
ストーリーの途中において、ちょっとした恋愛的な話もありますが、あえて先生というのも絶対ではない、神様でもなく一人の人間でありもろく壊れやすいということを表しているのかなと思ったり。

今回はこの話の中の一つ、クラスの中で恥をさらしてしまった子に対する話です。
詳しくは漫画を読んでもらいたいですが、失敗を一つの経験として扱う重要さを感じます。

言いたいことをぶつけ合うことが今後の救いになる。言いたい事を言わずにいることが、言葉とは違う表現に変化していく
image

イジメている方も正当性を主張していくという地獄

image

↓これがとても感動しました

image
失敗は折に触れて反芻(繰り返し考え味わう)が大事であり、筋トレのように筋肉が程よく破壊されるような負荷をかけた運動と休息を繰り返すことにより促進される。
ものすごく感動でした。
失敗を受け入れる意味の重要さをしっかりと認識できたと思える文章です。

僕は感動しております。
鈴木先生 全11巻 完結セット (アクションコミックス)
武富 健治
双葉社
売り上げランキング: 11,307



映画 鈴木先生
映画 鈴木先生
posted with amazlet at 17.03.10
(2013-11-26)
売り上げランキング: 1,410






2017年3月3日金曜日

家の前でソリ遊び 動画作ってしてみました

家の前には空き地があり、ちょっとした坂道があります。
そして家の前の道路は急激な坂道です。
ここでのソリ遊びを動画ソフトを使って編集してみました。
意外に楽しいな動画作成


編集ソフトはこのタイプ
Corel VideoStudio Pro X10 アカデミック版
コーレル (2017-02-17)
売り上げランキング: 507


人気記事

マイチャンネル

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村