ツイッター @watchers001

はてぶ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年7月31日木曜日

斉藤公子保育論を読んだ。

さくらさくらんぼ保育園創設者

2012/8/2

今通ってる保育園は
さくらさくらんぼ保育園系列だ。

創設者の斉藤公子氏の教えを受けた人が、はじめた保育園
子供たちは、そこに通ってます。

斎藤公子の保育論
斎藤公子の保育論
posted with amazlet at 18.10.04
斎藤 公子 井尻 正二
築地書館
売り上げランキング: 726,092

通ってる保育園がどういった信念に基づいているのか!?
と言うことも理解しやすいので
創設者の本を読みました、

前にも読んだのですが、もうすっかり忘れてましたwwww


[スポンサードリンク]


理念

子ども同士の関わり、ぶつかり合いを大切に、
のびのびと自分を表現できる子ども.

安全でバランスのとれた給食、よく噛み、
何でも意欲的に食べれる子ども

自然の中での遊びや、室内のリズム運動、
はだしや薄着の生活を通し、
たくましく、しなやかな身体と五感を持った子ども

0歳から6歳まで共通しているのが、
保育士をみんな呼び捨てにしているところ
これは先生とつけると子供たちより一歩高いところにいることになる。


そうなれば、子供たちは自分が出来ない壁にぶつかった時に、
必ず頼ってくる!!
壁を乗り越えることへのチャンレンジ精神が育たない
なので、保育士は基本的に手出しをしない、

だから君たちと一緒のところにいる仲間と言うことになる。

結果、呼び捨てになってる。

無論、わざわざ呼び方に『君』や『ちゃん』をつける強制はしない。


[スポンサードリンク]






ここからは本の内容の備忘録


子供たちは年齢によって脳の作りが違うので、

年齢によって行うことが全く違う

0歳から2歳児に関しては園舎も別

・0歳児
抱っこする時、お話しするときは目を合わせる


目を合わせようとしても、そらしてくる場合は早急な対応が必要。

階段などの段差は右左を交互に使い乗り越えるため、
脳の発達にとても有効
(乳児が行動するところは、あえて平らにする必要ない)

小さいうちは、おもちゃの取り合い
大きい子に抱っこされるなどから社会性を培っていく
むやみに喧嘩を止める意味は無い。
[スポンサードリンク]



触覚・・・手で触れる口に入れるなどの感覚を通して、脳の発達を促がすのでおもちゃはがベスト。プラスチックのおもちゃには、どれを触ってもプラスチック以外の何者でもない、だからそこから学ぶものが無いので,おもちゃを与えるなら木製がよい。

聴覚・・・わらべうたなどが適している。CDなどの機械から通すものではなく、生歌がとても耳には
心地よい。そのため常に生声で歌ってあげる。

1歳児

水遊び皮膚を通してに影響を与えることから、とても大事なこととしている
自律神がたくましくなる
脳に障害を持つと、水に触れている間の安心感から、水離れが難しくなる。

基本は裸足、皮膚を通して得る感覚を大事にしないといけない。靴下を履くより裸足
を描きたいときは、いつでも遊び感覚で書かせる。

絵を描くときに○○を書こうなどと、


課題を与えては絶対にダメ
自分の書きたいもの、仮にウンコだろうとなんだろうと書きたいものを描かせる。

沢山ある色の中から、一つの紙には一色だけを選ばせて描いて貰う
それは、色を選択することで、心を描写することを見抜くため、
色の選択により脳による障害などを感じ取れるようにしておく

描き方は左右にグシャグシャが多い。マジックを使わずクレヨン
マジックは手首に力が要らないので、小学生になり、
字を覚える時に手首に力を入れれるようになっていると
字の上達が早い。

欲求不満が多いと紙画面を汚く塗りつぶすようになる
後半から土遊び、ドロ遊び(ここにも水を使う)やわらかい砂を使ってあげる。
だんだんと模倣期になるために大きい子、大人を真似て社会性を学んでいく

服の汚れを気にしてはいけない。

次回は2歳から


斎藤公子の保育論[新版]
斎藤公子の保育論[新版]
posted with amazlet at 18.10.04
斎藤公子
築地書館
売り上げランキング: 210,356





2014年7月30日水曜日

僕の育児方針の変化 出合った本3冊目 アドラー心理学

今ではアドラー心理学というとベストセラーの本などがあり、それなりに名前も知れ渡ってるのですが、今から7年前くらいは本当にマイナーな感じでした。
それでもアドラーを色々と知っていくととても納得のいく内容が多く当時は感動でした。
そんな中で読んだ本の一冊がこれです。


これは簡単に言うのが難しいのですが、

①人間を意識・無意識などには分割できない、
全体として把握する(全体論)

②行動の原因でなく目的を理解しようとする(目的論)

③客観事実よりも、客観事実に対する個人の
主観的認知のシステムを重視する(認知論) 

④個人とその相手との対人関係を
理解しようとする(対人関係論) 

なんて感じ





後はリンクを張りますね
子育てが楽になる心理学をあなたに』ネットでタマタマ見つけたブログです。

解かりやすい本がこれ↓



よい子のお母さんは聴き上手―子どもの愛と勇気を育てる知恵 (PHP文庫)
岩井 俊憲 志道 不二子
PHP研究所
売り上げランキング: 52,234
アドラー心理学を子育てとして活用する際に
とても簡単に紹介してくれます。
簡潔な中身でとても読みやすいですが、
とても深くて重要度はめちゃめちゃ高いですよ

2014年7月29日火曜日

マッドマックス最新版がでるぞーーー

前回の主役はメル・ギブソンでしたが 本作の主演トム・ハーディとのことです。
このマッドマックスの世界観が何とも言えずたまらないですよね。

映像技術や様々な進歩で見るだけでも楽しませてくれる映像になっているようです。

めちゃめちゃたのしみだぁ



2014年7月28日月曜日

叱るのではなく伝える

子供が自分の気持ちを表現する際に、
まだ幼いため上手に表現することが難しい
だから、叩いたり、押したりで表現するようだ。

それを力で押さえつけるのは後々、
力関係が逆転したときにもっと大変な状態になる。

力で押さえるよりは
その子の気持ちを聞くのが大事




いけないことをイケないと叱るのではなく
伝える
これが大事と認識したところです

ついつい子供を否定的に注意してしまう

子供も伝え方次第で対応ががらりと変わる

子供にもプライドがあり、そのプライドを傷つけると、
プライドを守るために
子供はなどで対抗してくる

それにさらに力で対抗すると泥沼に入ってくる

できるだけ自分の感情をコントロールし
子供に感情をぶつけないようにしようと思う

育児が育自ぃ~そして意気地ぃぃぃ


アドラー博士の子どもを勇気づける20の方法 新装版 (サンマーク文庫 G- 109)
星 一郎
サンマーク出版
売り上げランキング: 122,882


2014年7月27日日曜日

妹に手をあげる

最近、上の子(4歳)が下の子(1歳)に手を上げることが多い困る

先日は何もしていないが、兄の宝箱を指差しただけで、いたずらされたと思ったのか、背中をグーでパンチ

さすがにそれには注意をしたのだが、謝る気配なしで逆に反抗的になって終えた。

妹が出来て、今までの注目が半減したのはわかっているつもりだが、さすがにやりすぎだなと思い叱ったが、どうもお互いスッキリしないし自分としても納得できない結果を導いてしまった。

どうしたらいいかと色々模索をしていた時に
MIXIのアドラー心理学のコミュニティ:ミラクル育児でとてもわかりやすい内容を見つけた




☆抜粋☆☆☆☆☆
長子は下の子が生まれるまで
親から100%の愛情をもらっていました~☆

下の子が生まれてから
親の100%を兄弟で分けることになりますよね~☆

もしも半分に分けたとすると~☆

上の子は50%~☆
つまり一挙に半分になってしまうわけです~☆

下の子も50%~☆
下の子は生まれた時から50%の愛情なので
下の子にとっては50%が100%ということなのです~☆

上の子の愛情タンクは満タンが100%
下の子の愛情タンクは満タンが 50%
って考えるとわかりやすいかしら~☆

ということは~☆

兄弟が生まれてから
兄弟わけへだてなく平等に接していたら~☆
上の子は愛情不足に陥っちゃうんですね~☆

ということからコミュ参加の方が体験談として下記の書き込みをしていました

妹に手をあげた(好ましくない行動)時、反応せず「何があったん?」と息子の意見と気持ちを聞き、「そう思ってんなぁ」と抱いた感情への否定はしないようにしました。
→その時の状況と自分の気持ちを伝えてくれるようになりました。妹に手をあげる回数が減りました

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆




まさしくこれだなと!!!!

手を上げた行動ばかりに注目をし、
その行動を逆に促がしていたのだと感じています。
妹への嫉妬を理解してあげるなら、手を上げた行動よりも、
そうしてしまったことへの気持ちの理解をしてあげるべきだったなと

これからの課題ができた

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 6


2014年7月26日土曜日

アドラー心理学から 性格について

自分の弱点を克服しようと考えたときに性格の一部を直そうと考えるときがある。
しかし、それが難しい。

人は自分の性格に一致するように下界の出来事を意味づけして見るようだ。そしてそれを思い込むことにより実現化してくる。
環境が人間を作り、
人間が環境を作ることになる。
個人と環境との相互作用の中では性格は安定する。

性格を変えるには簡単にはいかない、それは人は自分の性格を変えたがらない性質らしく、保守的であり思い込みに凝り固まっているようだ。自分の性格で今まで生きているわけであり、性格を変えることが今までの人生を否定する気持ちになり、性格を変えると予測できない結果を受け入れることへ恐怖でもある

つまり個人と環境の相互間作用の中で性格が安定するのは性格を変えないと決断しているためであり、今の性格を保つのを辞めようと決断する事で打破できる!!
性格を変えると言うことは予測できない結果がくるため、それに備えての勇気を持つ必要がある。

自分がどのような性格であるか自己分析しようとしても、現状の性格で自分を見るため色眼鏡で見ていることと同じだから
自己分析はしな くてもよい、むしろしないほうがいい








できない理由を考えることは自分を変えないためにはどうすればいいのかを考えることになる。だから 変えたいと思ったら何も考えない方がいい

自分が間違っている感覚でいること、
自分を正当化しては駄目。
正当化している間は変わることができない

性格とは考え方やものの見方、振る舞いからなどであり、これを一歩引いたところから見るように見届ける気持ちでいることが大事!
我々は過去をいいわけにはできない、過去は現在を縛らない、今ここで何を決断するかが重要。
心の中で葛藤などと言うが心の中には対立はない

理性と感情、欲望と道徳 などは全て人生においての道具であり、全ては共同作業として動いているだけ。

理想を比較して現実を見ると劣等感が出てくる、いつか実現しようと思っても無理。実現していないという誤解を辞めればいい。

つまり目標とは作るものではなく見いだすもの






子供の性格は親が作るものではない、与えられた環境などから子供が自ら選択して決断する、親などを見習ったり、時には反面教師としたりする。周りの環境が全く関係ないわけではなく、 価値観を形成していく上で影響が出てくる。

『何が与えられるのかが問題ではなく、与えられたものをどう使うかが問題』

子供と大人の権利に差をつけてはいけない。


親子や夫婦関係は信頼がないといけない。

信頼とは無条件で相手を信じること

子供は親の信頼に応えたいけど、
その答え方をしらない、
応える自信をなくしている。

この場合は信頼し続けることが大事。
一生信頼し続ける






子供が間違った道を選んだとしても大人の選んだ道が必ずしも正しいとは言えない、人間は失敗から学ぶ
親が悩むとき、子供も悩む親と一緒に暮らすのは嫌なもの、なぜ悩むのか、それは子供が自分の好みにならいから、これは自分自身のエゴイストでありファシズム、幻想である。

悩んでも解決はできない、自分にできることは何か、問い始めて初めて前へ進むことができる。
・誰の問題か問う 
・論理的な結末を見る 
・代替案を見る 


感情は行動の原因ではない。
ゆううつ(過去)不安(未来)は現時点に戻ることで対処できる。つまり瞑想によって対応できる
怒りとは悲しみであり、愛である。愛とは相手に対しての怒りである。

『我々は何かのために何かを目指して生きているのではなく、生きているから生きている、食っているときにはただ食っている』

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 6


2014年7月25日金曜日

新しい社会と子育て

以前、北海道七飯町にて
アドラー心理学の野田先生の講演会
に初出席をしてきました。
本では読んでいるアドラー心理学ですが、
独学以外の分野では初めての体験です。

感想としては・・・

一言で良かった!! 気づきが多々あった。
そして勇気づけてもらった

子供の要求には単純な表面だけのものではなく、
その行動を起こした真の意味を理解してあげるような
努力が必要ということでした

家事している時に限って『あそぼーニコニコ』と要求してくるのは
裏にあるのは親の気を引くだけであったりしますが、
この場合、子供を親の家事の一端に参加させることで
子供は同じ空間に所属する気持ちになるようです。





親が折れるまでぐずったりしてくるのは
親との勝負であったりとするようです。

大人が負けじと
お互い疲れてへとへとになるまで
やることがありましたが

これはあえて親がムキになる必要もなく
大人として勝ちを譲るぐらいの気持ちでいることの方が
大事のようです

だから親が子に謝るのも普通の行為であり、
子を信頼し尊敬していくことで
お互いの関係を築いていくとのことでした

どんな時でも子どもに対して感情的な発言は禁句であり
タブー叫びであるようです。


だから
要求が出た時はまずは自分の手を止め考えて
それからどんな要求なのか
どこに所属したい気持ちなのかを考えてからでも
十分遅くないようです




どこに所属したい、
つまりどんな気持ちの表れなのかは
見て予想して勝手に判断するよりは、
まずは子供に問いかけていく、
問いかけの育児の時代です。

子供と大人は平等ではないようです。
しかし対等!!であるので
子供は常に選択する権利が与えられています。


しかもこの選択肢は平等でなくてはいけません。
親都合の選択肢を与えてはいけないのです

必ず選ぶ方が一つしかない選択をしてはいけないのです


守ってもらいたいルールをつくるのであれば、
意味のあるルールにしなればいけません。

・門限が○時ならばなぜ○時なのか。
お互い納得の上のルールが必要ということでした。
そして罰や賞を与える教育はタブーのようです!!

・子供と接していく過程の上で
子育ての目標というのが!!共同体に所属!!するということ
それには人は仲間であり、
自分には能力があるという気持ちを培ってもらいたい。
子供は対等であり平等ではありません。

だから常に話し合い、
問いかけ
参加してもらい、
何を手伝い、
何を手伝わないかを決め

お互いの目標に一致
を見つけることが大事のようです

親として子供の能力に注目し協力してもらったことには感謝を忘れずにしていきたいです






長い人生常に失敗はついてきます。
その失敗から何を学んだのか、
失敗からはそれだけでいいと思います。

同じ失敗を100回もするかもしれません
それでもいいと思います。
必ず得た経験からは少なからず
学んでいるものがあり、
無駄な行動はないんです。

生きていく上で社会に貢献してくれれば
仕事についていようが無職だろうが関係ない気がします。

人が一人で生きていけないため、
社会に出る以上は人と人のつながる世界、
共同体に所属していること
実感してもらえれば十分なのかなという講演でした。

大変良かったです。



嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 6


2014年7月23日水曜日

モバイルバッテリー買うならこれにしよう

薄くて持ち運びも最強のバッテリー
夏は海や山と電源の無い所ばかり
そんな時に重宝するのが充電器

持ち運びするからポケットサイズがいいよね。

そこでアマゾンで超絶人気の二つを紹介






超人気商品のようです。
どうせ買うなら評判いいものがいいよね

変なのかって後で後悔はしたくない



2014年7月22日火曜日

試合を終えて

7/20に息子の空手の試合がありました。
今回は400人近い選手が参加しており大きな規模です。

今回は惜しくも一回戦負けとなりました
あえて感想は聞かずにそっとしておき、
本人の口から出てくることが
あれば耳を傾けようとは思いますが、
それまでは触れずにいようと思っています。


最近、普段の生活では色々と叱られることが多く、
少し意欲的な減退が気になるところでした。
これが実際の活動にどこまで影響するのかも知りたく観察しておりました。

息子から出てくるセリフとして、空手とは関係ないところですが
『俺には無理だな』とか『俺は絶対無理と思ってた』
何故か悲観的な感想が目立つ日々でした。

こういった感情が実際には目立つことなく水面下で行われており、
気が付かずにいればそれが段々と
目の前の課題に対する行動として表れてきて何も行動しなくなったり、
目先のことすらできなくなる。

忘れ物が増えたり
片付けができなかったりする

それを直そうと僕が目先の言葉を並べても
根本の解決にはならないために
付け焼刃的な親の言動につながるのかなと実感です。

去年の時も思いましたが、
結局のところ子供は
調子に乗るくらいはしゃいでいる
くらいがちょうど良く、
それくらいに行動を表せるように親としてサポートするのが
一番だと再確認しました。

叱られてばかりいれば
自分の行動に自信が持てなくなり、
何をやっても駄目なら
何もしない方が怒られない。
それが一番と思うようになってきます。

結局それが意欲の減退となり、
どんな行事でも引け腰で参加するようになると感じています。

せっかく保育園時代に培ってきた
意欲的な行動のための知識を学んできたので、
もっと日々の生活で生かし切れるようにしたいです。

去年の失敗を繰り返している自分に
本当に反省しなければいけないですね。



2014年7月18日金曜日

GANGSTA(ギャングスタ)が熱いぞ

みなさんGANGSTA(ギャングスタ)という漫画はご存知か?

GANGSTA. 1 (BUNCH COMICS)
GANGSTA. 1 (BUNCH COMICS)
posted with amazlet at 14.07.18
コースケ
新潮社 (2011-07-08)

ストーリー
マフィアにチンピラに売春婦に汚職警官が巣食う悪党だらけの街・エルガストルム。そんな最悪の犯罪都市で、誰も関わり合いたくない汚れ仕事を引き受ける便利屋を営むニックとウォリック。ある日、馴染みの警官から有力マフィアの縄張りを荒らす新興売春グループの殲滅を依頼されるが...。ワイルドでセクシャルでジャンクな男たちがキレまくって撃ちまくる!! 新ジャンル、マフィアンファンタジーがスタート!!!




2014年7月17日木曜日

このWEB漫画も堪らない!伏線たっぷり!奥深いぞ

NO MANGA NO LIFE
うきゃきゃきゃきゃ

今日もまたおすすめWEB漫画
今回は魔法、魔物などが出てくるファンタジーものです。
一般に想像するファンタジーとは違い、非常に謎めいたところが多く
深い内容になってます。

めちゃめちゃ見ごたえありますよ。

先にこの登場人物を読んで設定を頭に入れておいた方がより楽しめます。
登場人物





内容はとっても読み応えのある内容となってます。
主人公たちを取り巻く謎や設定されている世界での謎
とにかく先が読みたくなって仕方がない。
そんな漫画です。

ではこちらから↓
『Slow』スロウが漫画の名前です

遠道の庭











2014年7月16日水曜日

このWEB漫画めちゃめちゃおもしろい

漫画大好き漫画人生の北国です
どーもー
ネットを徘徊していますとWEB漫画というものに出くわしました。

簡単に言うとネットで読める漫画。

色々なものが無料で公開されており、そこからプロ漫画家へとデビューを遂げる方もいます。
そんなWEb漫画界には面白いマンガがたくさん埋もれているのです。

そこでWEB漫画の中のおすすめをご紹介

今回はドラクエ好きにはたまらなく内容
そしてニートに勇気を与える内容
絵の上手な漫画が好きな人にはたまらない漫画をご紹介

その名は
『片乳首出したおっさんの後つけたら天空の剣見つけた』
これはめちゃめちゃおもしろい
ダメダメニートの主人公の成長と一緒に楽しめる内容です。
片乳首出したおっさんの後つけたら天空の剣見つけた 第1章その1 [1]













第1章その1 
illust/21554235
1-1 1-2

1-3 1-4

1-5 1-6

1-7 1-8

第2章その1 
illust/21554511
2-1 2-2

2-3 2-4

2-5 2-6

2-7 2-8

2-9 2-10

2-11 2-12

2-13 2-14

2-15 2-16

2-17 2-18

2-19 2-20






第3章その1 
illust/21563628
3-1 3-2

3-3 3-4

3-5 3-6

3-7 3-8

3-9 3-10

3-11 3-12

3-13 3-14

3-15 3-16

3-17 3-18

3-19 3-20

3-21 3-22

3-23 3-24

3-25 







第4章その1
illust/16983404

4-1 4-2

4-3 4-4

4-5 4-6

4-7 4-8

4-9 4-10

4-11 4-12

4-13 4-14

4-15 4-16

4-17 4-18

4-19 4-20

4-21 4-22

4-23 4-24

4-25 

一度ここで番外編に移ります。そのあとに4-26がでてきます

片乳首出したお父さんのお話 その1


片乳首出したお父さんのお話 その2

片乳首出したお父さんのお話 その3

片乳首出したお父さんのお話 最終話










4-26 4-27

4-28 4-29

4-30 4-31

4-32 
ここで一旦終わりになります。次回の発表は未定とのことです。

これだけおもしろい漫画がネットにあるというのは驚きですよね。
漫画って本当にやめられない。
生きがいって感じですね。

漫画無き人生に興味なし


うきゃきゃきゃきゃ




2014年7月15日火曜日

夢がもてない:養護施設や里親の下で暮らす子どもたち

2014/05/02 に公開
日本では、実親と暮らせなくなった39,047人(2013年時点)の子どもたちが、­乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、自立援助ホーム、里親制度、ファミリ­ーホームからなる「社会的養護」システムの下で生活しています。そのうち、施設に収容­中の子どもは全体の85%。この比率は、米国の23%や韓国の56%と比べてもとても­高く、子どもにとり家庭環境での養育が重要とする国際基準からもかけ離れています。更­に、養子縁組され、社会的養護の外に出る子どもはわずか303人(2011年)しかい­ません。これらの子どもたちは、生活に必要なスキルを身につける機会もなく、大人とな­っても自立した生活を営むことが難しい状況におかれています。

ヒューマン・ライツ・ウォッチは、日本政府が施設偏重の社会的養護制度をただちに改め­、子どもたちが家庭的環境で生活できるよう里親養育や養子縁組を大幅に増加させる改革­を提言します。

なぜ子どもに家庭が必要か、詳しくはこちら:
HRWニュースリリース: 「日本:家庭環境を奪われた施設入所の子どもたち」
http://www.hrw.org/ja/news/2014/05/01-1

Yahooブログ「明日ママ論争で語られなかったこと ― 施設収容という人権侵害 「すべての子どもに家庭を」」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kanae...

HRW報告書「夢がもてない―日本における社会的養護下の子どもたち―」(89ページ­)はこちら:
http://www.hrw.org/ja/reports/2014/05...


常識をはみ出す生き方 読後

久しぶりに本を読みました。
色々と忙しく本が読めなくて、読みたい本ばかり増えていました。
久々に読んだ本はこちら

常識からはみ出す生き方 ノマドワーカーが贈る「仕事と人生のルール」
クリス・ギレボー
講談社
売り上げランキング: 42,466

おもしろかった。
今までの価値観にとらわれることなく、もっと自由な発想で取り組もうてきな本


やりたいことを時間がなくてできないとか、お金がなくてできないというのは

・自分の中で願望よりも他を優先している

これは当てはまるなあ~、子育てで時間とれないから、お金がないからと自分に言い訳していることが多々ある。そして、自分の悪いところはこういった忙しさや資金面の問題を抱えると殻にこもる。
この殻にこもるのが最もたちが悪い。

悪いとわかっているのに籠ってしまう。反省だね。

・自分のメンターに自分以上の人はいない

この言葉を見たときは何か救われた。大げさだけど救われた。
この数年間、精神的に支えになることがほしくて右往左往してた。
自分だけで悩み苦しみ、勝手に著名人をメンターにしていた時もあったのだが、会うことが困難な著名人は指標となるが、相談することができない。
それで本に逃げたり現実逃避を繰り返したりもしていた時があった。
でも、この一言でなんか吹っ切れた。
自分を理解するものは自分であるのだから、自分で解決するしかない。
自分でできないなら、手伝ってもらったり、相談して考えればいいと。

当たり前のことなのだが、中々この答えに行きつかず苦しんでいましたよ。


・必要なものは、情熱、ビジョン、タスク(任務)自分への質問(人生で得たいものは?自分のやり方で人々を助けるには?)

この自分への質問というのがとてもしっくりきます。
自分の信条や目標と色々と考えていたもので、自分の生きる目標はいったいなんだろうと考えていたのですが、なかなか見つからず考えれば考えるほど難しく思っていました。

人生で得たいものは?
この質問で自分の本当に欲しているものが何となくみえそうです。


自分のやり方で人々を助けるには?
この質問でやらなければいけない使命的なものが見えそうな気分。

こういったことを得ることができるので読書ってやめられないですよね。

常識からはみ出す生き方 ノマドワーカーが贈る「仕事と人生のルール」

2014年7月14日月曜日

ピカサは15分以内の動画は無料保存できる

最近すっかりピカサの話題が出てこないですね、
昔はピカサを使った写真保存や動画保存では有名でしたけどね。

ここのところDVDに移した動画をいつでも見れるようにとピカサにも保存しています。

そうするといつでも昔の写真や動画が見れて、とてもよい!
小学2年生になった息子が今の次男と同じ年齢の時の動画を見てみると
こんな小さな時もあったんだと、当たり前のことなんですが

超感動

しみじみするものですね。

長男



次男↓
Photo







人気記事

マイチャンネル

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村