ツイッター @watchers001

はてぶ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月29日土曜日

お小遣いのルールなど

前回の続き
お小遣いについて
子供には自分のお金の使い方は自由にさせるつもりです。
貯めてゲームを買うのも自由。
ルールとしては家事などの手伝いをしてもお小遣いはもらえない
理由としては家に住んでいる者として家のことをやるのは当たり前。
当たり前のことをしてお金をもらうのは間違い。

ここは夫婦ともども完全一致で譲れないところです。
[スポンサードリンク]




お金の記録を忘れたら翌週のお小遣いはなし
これに関してはお小遣いを週単位と考えています。
理由としては一か月というスパンでは小学生には長すぎるためにお金の使い方の計画を立てづらくなります。失敗に対しての学びを実行する上で支出したお金(無駄遣いなど)が新たに収入(小遣い)として手元に来ることで新しいスタートができます。
その時に前回の記憶があるうちにスタートしてもらいたいのです。
一か月となると前回の失敗に対しての記憶が薄くなり繰り返し同じ失敗を継続していきやすいために一週間という単位を考えています。



先々はオークションやリサイクルショップでの買い取りを経験させて自分でお小遣い以外の収入の発生を体験してもらう予定です。






2014年3月27日木曜日

冬が来るぞぉぉ。物置整理

2013/10/22
北海道では雪虫が飛んでますね。

冬がやってきます。

待ってなくてもやってきます。



そういうわけで、我が家も冬対策を徐々にやっていかなくてはいけません。

マズは物置整理から

Photo

Photo

なんだか散らかってますよ。

子供達に片付けといいながら片づけが下手な僕です

どーーもーー!



物置にフックを利用して、色々と工夫を凝らして整理を考えました

こういうときに100均って、めちゃめちゃ便利


Photo

ただ寄せて片付けただけになってるね

ぐふふふ

入り口右側は工夫を凝らしましたよ。

見てください、知の集大成

Photo

まあ 時間掛かった割りに、変化無しって感じです。

棚においてあるものをどうにかしないとダメだね。



とりあえず雪が降ったら、除雪機メインの物置にしないと年越せねぇぇぇ

2012年5月9日水曜日

物置掃除

除雪機、乗らない自転車3台が場所を取ってる物置を整理することにした。
乗らないなら捨てればいいといわれる自転車だが、
お金出したものをそう簡単に捨てれない。
だから、試行錯誤を繰り返し整理整頓

荷物を出せばすっきりとするが、



これらを入れなければいけない 
むむむむむ
(((( ;°Д°))))


結局無理くり入れただけ
でも、それなりに整理されて自己満足は100%だ
いいんじゃないかい
γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ

息子は自転車を駐車場で練習。
みていると坂道を下ることしかできず、踏み込むにはまだ力が付いていない様だ。
小学生になったら補助輪を外したいとのこと

目指せ、補助輪外し!!





2012年5月2日水曜日

畑の準備の時期に来ました

暖かくもなり庭を開墾して
畑の準備の時期に来ました。


去年までは見送りしてたけど、

今年はしっかりと開墾して行きまっせ

おりゃぁぁぁ



と気合を入れて、スコップ入れると、出るわ出るわ拳サイズの石
出てきた石をどかして、どかして、せっせこせっせこ開墾

子供たちも手伝ったり、覗いたり、散歩いこーと誘ってきたり
(^~^)



やっとこどうにか形になり、スタミナ切れで今日は終了

(;°皿°)

畑の栽培は妻の方がやっているので、今年は何を作るのか楽しみだ。

やっぱりズッキーニは外せないなぁ~
とうもろこしもいいけど、場所がもっといるからねぇ
スイカは昔失敗した、ソフトボールみたいなのが出来た。
やっぱり王道はトマトかな。




2012年4月15日日曜日

家庭菜園 大作戦

雪も融けてきた
庭も少しづつ土が見えてきた。
雪解けで間もないこの時期は土が軟らかい。

庭に大量に埋まってる小石たちを撤去するにはちょうどいい

これから朝は少し早く起きて庭の小石の撤去作業に当たります。
土を掘り返し、中の小石を手作業で取っていく
途方もない作業かもしれないが、いつかやらなければいけない作業
去年は何も出来なかった畑作業
今年は少し気合入れるかぁ!!







2012年3月14日水曜日

春が近くて 雪がとけ

冷え性な北国です
こんにちわ
段々と春が近くなり、うれしくて仕事中もずっとニヤニヤです。

今年の冬を振り返ると1月2月はそれなりに雪もあり
除雪で忙しかったが、雪遊びがとても楽しかった
(^ε^)♪
ソリ、カマクラとたっぷりと堪能


カマクラも雪を集めて、せっせとせっせと穴を掘り
その上をソリで滑れるようにしたりと
除雪のつらさもあったが、遊べるからとても楽しかった。
(´∀`)


そして3月

埋もれてた


ぎゃあああああああああ


思いでたっぷりのカマクラがぁぁっぁぁ

うもれてるぅぅぅぅぅ。゚(T^T)゚。





2011年12月30日金曜日

除雪

家の前の道路は車一台しか通ることしか出来ない
だから、対向車が来たらどっかに避けないといけない、それが人の家の駐車スペースであっても関係ナシに進入して避けないと通れない。
そんな道路なので除雪車が除雪する際に道の脇に積み上がる雪を どかさないと、今後の除雪作業の際の雪の捨て場に困るらしい。
去年はそれを知らなかったんで家の前に除雪車がくることが2回くらいしかなかった。

今回は対策が打てる(°∀°)b
道路の両サイドに寄せられる雪を再び除雪すれば、大雪の時には除雪作業車が来てくれる事になる。
なんとも簡単な図式だ

しかし、困ったことに我が家の除雪機は只今故障中(TωT)
だから手作業で始めないといけない。
家の前と一般道に出るまでの道のり、距離にして70メートル

この道路の両サイドに積みあがった雪を除雪しなければいけない。細かく言うならば道路の両サイドと言っても民家もあるのである程度は片側の雪だけで十分。

とりあえず今日は35メートル分の半分だけにしようかな(●´ω`●)ゞ



除雪完了
チョット見づらいが一般道のある海側から山側に向かって写真を撮ってみた
ちょうど坂を上る感じ

きつかったなぁ~
今度は山から海に向かってパシャリ
坂を下る感じ

最後は腕が上がらなくなった。

ご近所は高齢の方々なので若者代表でがんばらせてもらったが、汗びっしょりだ。
いい筋トレになったかな(^ε^)♪
でも、まだ半分。
あとはどうにか除雪機を直して、残りを終わらせたいものだ




人気記事

マイチャンネル

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村