ツイッター @watchers001

はてぶ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年5月30日月曜日

アドラー心理学入門を読んで

アドラー心理学入門を読みました。
以下にまとめます


育児の目標とするところは行動面では
自立
社会と調和



精神面では
私には能力があると思える事(困難に立ち向かう力)。
人々は私の仲間だと思える事



行動は信念から出てくるもので、信念とはライフスタイルからでるもの
このライフスタイルは自分で決めるもの




子供を罰するというのがあるが賞罰は絶対にダメ
罰により行動を正すことはできない。

罰は子供に対して「あなたは能力がないという否定のメッセージになる。


このメッセージを受け取ると子供は居場所を感じ取ることができず自分の役割がなくなると感じる。



これは自分には能力があると思えるようにする精神面目標からかけ離れることになる。
つまり困難に立ち向かう力を奪いながらも宿題をやりなさいと言う展開になっているために悪循環だ




子どもとの言い争いからお互いに譲らず権力争いに発展していく場合に、大人が子供に勝ち続けると面と向かって反抗することは無くなるかもしれないが、表に出ていないだけで違う形で表れることになる。

非行などがそうである




褒めるということは上から下への評価となり能力のない人に対する評価になる。
↑この褒めるというのは日常ではもっと広い意味でつかわれているので一概にすべてダメというものではないと思う。評価とする意味で伝えるのであればしない方がいいと思うが、賞賛するという意味合いで褒めるという形だと僕は良いと思っている





子どもが何とか頑張ろうとしそれでもダメだと逆に悪くなろうとすることがある。
これは成功と優越性を手に入れようとしている行為。


通常は良い結果を出そうとして成功や優越性を手に入れようとするが、良い結果を得ることができなければ、どうにかしてこの「成功と優越性」を手に入れるべく、逆の行動に出ることがある。





例えば自分の存在のアピールとしてテストで満点を目指すとか、運動で記録を出すなどそういったことに対して結果を出せなかった場合、
自分を見てもらうため、存在を感じてもらう行為として暴走族のようなアピール走行をしたり、タバコなどダメと分かっている方向へと進むことになるということがあるようだ。




優れていることを目標として行動するが、その結果として劣等感を持つこともにもなることがある。

普通であることが受け入れられなければ
特別であろうとする





こういった行動は困難に対して立ち向かう力が乏しいことから起こる。
困難に立ち向かう力、私には能力があると思える事、つまり勇気づけをすることで躓いたときに立ち上がる力を付ける事ができる。



親として評価ではなく気持ちを伝えることが大事
運動会や習い事、日々の宿題、テストなどつい評価することが多くなるが、子供自体が存在していることが喜びであることを伝えることが大事、生きていることがプラスということ




子供が様々な課題に直面するが、それを親と子供それぞれ誰の課題であるかをハッキリと分離することが大切である。

頼まれてもいないのに口出しをしてしまうのはおかしい
共同の課題はお互い了承の上に成立する。




親が勝手に口出ししたり手出ししたりすることは子供に能力がないと伝えていることと同じ



子供を言うこと効かせようと力による問題の解決
相手を自分(親)より劣っているとみなし、話しても無駄という思い込みである
大事なのは対等の関係であり、この対等の関係が出来て初めて勇気づけができる。




子どもは自分を受け入れ(自己受容)、だれの模倣も必要とせず自分自身でいられることが大事である。



周りを敵と思わず他人を信頼(他者信頼)し他人の力になる(他者貢献)が重要
こういった自己受容、他者信頼、他者貢献が自分には能力があると思えるようになる条件である。



仲間を如何に認めるかが根本の問題

仲間意識が弱い場合
・親と結びつきたいと考えるようになってしまう。これが仲間との関心を広げる事ができない。
・自分のことを非常に心配しているので他のことを考える事ができない


子どもは自分の力で達成できれば自信がつくことができる。


みんな仲間というような感覚を共同体感覚と言いこれは重要であるが、子供に対して押し付けるものではない。

みんなそうだからとか、みんながそうなんだという共通感覚を押し付けるのも危険




自分が劣っていると思っていることを劣等感と言い、この劣等感の中に劣等コンプレックスがある、
劣等コンプレックスはAであるからBができないというような言い訳に使われることであり自分を欺いている人生の嘘とも言われている


自分の今のあり方に対して遺伝とか育て方とかを持ち出すのは自分の行動の責任を他のものに責任転嫁する行為になる。



今回はこの本から
アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)
岸見 一郎
ベストセラーズ
売り上げランキング: 44








2016年5月27日金曜日

次男(3歳)の行動について

備忘録として気づきを記録

我が家の次男(2歳11か月)は2歳前後の時からよく言われていたことがあります。

午前中元気ない。
昼寝明けから別人のように活発的

これをずっと言われており、なんでだろうと考えていました。
家では元気なのでそんな問題でもないのかと思っていましたが、実際に保育園の行事等で午前中の様子を見るとハッキリと理解した。

眠たいような、疲れているような

なんだろう・・・

ここ最近、そういえば そんなこと言われていない。
あれれれ

睡眠は正直以前より遅い時間に寝ることが増えている。
その分ぐっすり寝ているので
睡眠は深いかもしれないが睡眠が足りてるとも思えず
image
振り返ってみると
公開保育の時に知らない人がたくさん来たり、いつもと状況と違う状況になると次男は自分の椅子から立ち上がることがなかった。

リズムに参加もせずにじっと動かず

この状況に猛烈に危機感を覚えた。
これはまずいぞ!

そして保育士からの助言で手出し口出しなどが多く、
親の過干渉的な対応にあるかもしれないとか、
甘やかしすぎているところがあるのかもしれないと言われ、

僕は猛烈に反省したんです。
それは・・・


思い当たることがありすぎた。

image

そこで今年の3月に行われる娘の卒園式に向けて、僕の対応を徹底的に変えた。
卒園式は公開保育よりもたくさんの人が来て状況も全然違う。
この時に動けるかどうか、萎縮するかどうかが勝負と感じた。

手出し口出しせずに本人に任せる。
泣いて要求をしてきても、泣き止んでからちゃんと伝えてほしいことを本人に伝えて決して泣いたからすぐ抱っことか、泣いたから代わりに手伝う手を貸すなどをしなかった。
かなり我慢しました。
だってやってあげた方が楽だし簡単だ。

子供に任せるってもの凄く大変。

でもその大変をあえて積み重ねていくことで
結果はクリアできた。
卒園式ではいつもと同じ様子をみせ、リズムもしっかりと参加し歌もしっかりと歌っていた。
何よりもうれしいのが満喫していたということだ。


そんなことがあり、午前中に元気がないということなどすっかり忘れていたが、ここ最近になりこのことを思いだし妻に聞いてみたら、ここのところはずっと元気のようだ


もしかすると
午前中に元気が無かったりぐったりしたような様子だったり、お昼寝明けに活発になっていたのは、この環境が変わると萎縮したいたことと似ていたのかもしれない。 

細かい理由はわからないが、僕のか過干渉的な対応を変えることで、環境の変化などに対する意欲がしっかりと備わったのかもしれない。

なんて考える今日この頃です





2016年5月26日木曜日

BBQシーズン到来 チャコスタを作ってみました

熱いですね。
夏って感じです


最近ちょくちょくと我が家ではBBQをしています。

そんな中で火おこしする道具を自作してみましたよ

チャコスタです

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ II665435
ユニフレーム
売り上げランキング: 5,811



買ってもいんじゃないか?と言われるような値段で売ってる場合もありますが
あえて自作にこだわりました

ミルク缶の底を開けて
側面に穴をあけて完成
image

かっちょ悪いですよ

でも、自作に意味があるんです。
生み出すことに意味があるんです

効果はよかったです。
煙突効果からの燃焼率が高まり炭に火がつくのが早かったです。

これからも活躍してもらいます




2016年5月24日火曜日

夏を楽しむために水を制覇するべし

海も近づいてきた北海道
気温だけを感じるともう海は言っても十分というくらいの熱さです。

インドアな僕にはあまり関係ないような話ですが、今年は夏を満喫するべく基本的な考えを外に出るという考えにしています。
そんなことで海が始まれば海で満喫が狙いです

しかし

問題が一つ
次男が水をあまり快く思ってません。
掛けられるの大っ嫌い

実は長男長女もそうでした。
長男は現時点ではしっかりと克服してプールでたっぷりと遊んでいます。
長女も克服してプールなどでは遊んでいます。



そして次男も水をたっぷりと楽しんでもらおうと思い
春近くから風呂に入るときはたっぷりと水遊びをして満喫してもらってます。
ただ楽しいだけではなく、頭から何度もかけたりして水に対する恐怖にも向き合ってもらってます。
その際に泣いたりもしますが、これから海で保育になることを考えると風呂で頭からかけられて泣いても、海で保育する一日をたっぷりと楽しむことができるようになるなら、それもありと考えているんです。



最近では泣きもせずに遊ぶようになってきましたが、もっと楽しんでもらえるようにしていきたいと思ってます




2016年5月23日月曜日

今年の夏は遊びを広げるがテーマだ

北海道にも夏が来ましたよ
夏となればあっという間に終わるのが北海道
短い時間をたっぷりと満喫しないといけません

今年のテーマは遊びつくす

遊べばよいというわけではなく、インドア的な性格なのでここで一気に180度方針を変えていこうと考えています。
そのために虫の克服

虫さわれません。

気持ち悪くて想像するのも駄目です。

ただ長男長女とみているとやはり虫で遊ぶことができると歩いているだけで遊びの要素が一つ増えるんです。玩具を使って遊ぶよりも虫をおもちゃのように観察や飼育ということで色々な遊びへと発達することから今年は虫を克服をテーマにしています

次男が虫に障る事ができず、長男長女は保育園などの影響から触ることが平気になりましたが、こういったことはまず家庭でやることと思っているので、僕が克服して遊びに取り入れていこうと思ってます。
頑張るぞおおおおおお



虫の勉強に使ってます。
札幌近郊の人はとっても助かる本ですよ

札幌の昆虫
札幌の昆虫
posted with amazlet at 16.05.23
木野田 君公
北海道大学図書刊行会
売り上げランキング: 37,946



2016年5月19日木曜日

息子の自信

先日、預けていたカプラーが再び家に戻り遊ぶ子供たち

息子は妙に食いついて色々と形成しておりました
そんな中タワーを作り、これに妹も絶賛

New photo added to "Camera Roll"

すると翌日息子がポツリ
「俺、カプラーは自信ある」

親が絶賛した影響か
妹が絶賛した影響か
両方が絶賛した影響なのかわかりませんが、こういった自信を積み立てて言ってほしいと考えています。
これに関しては出来上がったものに対しての絶賛でしたが、日々の生活の中でも褒める事や感謝することは多々あると考えると、もっともっと子供たちの自信をしっかりと形成するチャンスは親の僕にはあったんだろうなと感じます。

褒める事よりも注意することがメインになってしまい、ダメだしされて伸びる子がいると思えないことを考えると僕の接し方をもう少し変えていかないといけないなと感じる今日この頃





2016年5月18日水曜日

スリル的じゃれっこ遊びが苦手な子供たち

我が家の子供たちは抱っこでも高い高いが苦手です


面と向き合って高い高いは平気ですが、背中を向けて高い高いをすると
「こわーい。こわーい」となります。


できるだけどんな遊びでも楽しんでもらいたいので、楽しめない遊びがあるともったいなく感じます。


これを性格の問題と片づけることもできますが、僕の小さな枠の中の経験上では性格は育て方によって形成される部分がそれなりに占める気がするので接し方の違いで遊びの幅は広がるのではと考えています。



そこでこの高い高いだけではないですけど、遊びの幅を広げようと常日頃意識しておりました。


先日、手稲の明日風公園に行った際に小さい子でも乗れるブランコでスピードに対する恐怖心を楽しい感覚に変化できないかなと試してみました
New photo added to "Camera Roll"

最初大きく揺らしたときに
「怖ーい」と言ったんですが、面白いねぇ~とか
いたずらに足を捕まえたりして遊びを取り入れたら
爆笑に代わりました。



これだけで今後変わると思いませんけど、ブランコのスピードに対して面白いという感覚がでてきたのであれば、高い高いてきな抱っこに対してもそういった気持ちになるのではないかと考えています。


ついつい強制的にこちらでコントロールしようとして、怖いものを怖くないとか、
興味ないものに強制的に興味を持たせようと口出しをしていた時がありましたけど
できるだけ、本人の気持ちの沿ってそこから遊びへとつなげたいなと職場にいるときは考えています。


実際に休日になるとそんな考えもつい忘れてしまうで毎週月曜が反省の日になってます。




2016年5月17日火曜日

自転車の旅

先日、娘と娘の友達と自転車で散歩に
ソコソコの距離を快適に旅してきました。

男の子との友達はスイスイと乗りこなしどこでも自由自在にいきます
娘も乗りこなしておりますが、スピードはゆっくりな感じ
のんびりと漕ぐ様子。

New photo added to "Camera Roll"

公園まで約6キロの道のりを楽しんできましたよ
New photo added to "Camera Roll"

自転車に乗り続けているとお尻が痛くなってくるのはサドルの問題ですかね。

2016年5月16日月曜日

初めてのヤフオク

子供たちが多くなりテントが小さくなったのでテントの買い替えを考えていました。
そこで見つけたのがヤフオク
初めての利用でドキドキ

実際に物が届くまでハラハラしてましたが、物が届いて開封してみると
何も問題なくとても良い買い物ができたと思ってます
バッグに入った状態でもすごく大きかった

バッグに入った状態でもすごく大きかった

New photo added to "Camera Roll"


室内は3メートル×3メートル
広々だ

New photo added to "Camera Roll"

試に設置してみましたが、快適です
New photo added to "Camera Roll"

以前までスノーピークのドーム型を利用してました、
広さ以外は問題なかったです。こちらもとても快適なテントでした。

子供が3人になり狭さなどから中古でコールマンのテントになりました。
これからの利用が楽しみですよ。



2016年5月13日金曜日

読後まとめ 育児編 褒め方叱り方

読後のまとめを改めて読み直し、改めてまとめています。
自分の備忘録として

甘えさせるという精神的な要求にこたえてあげる事は大事である、
親の対応として受け止める、突き放さない、ことにより子供に安心感を与える
この安心感が、子供にとって自分がどんな子であっても親には見放されないということから
自己肯定感を育てる。


ここで注意したいのが、甘えの境界線

ジュースが欲しい、ケーキが食べたい、あれ欲しいこれ買ってほしいなどの物理的な要求にこたえるのは甘やかすということであり、甘えさせるとは別。


抱っこして移動するのは歩くことを避ける物理的な要求と考えるところ。

つまり抱っこするのは良いと思うが抱っこして移動するのは甘やかす行為になる。


泣いているからとすべてを精神的な要求と受け取ってはいけない。泣くのは表現の一つであり泣き終わった後に対応するのがよい。泣く行為を終わらせるために抱っこしたり、あやすのは泣く行為と親の行動を結びつけてしまい今後の子どもの行動が泣けば親が○○してくれるという学びになってしまう。


甘えさせる。とは!?
精神的な要求というところとなるが、不安を抱えていることに対してヨシヨシと頭を撫ぜたり抱っこするということではないと思う。


怒りを表したい気持ちや泣きたいという気持ち、騒ぎたいという気持ち、イタズラや発言などに関しては大きな心で受け止めてあげたいところと思う。


もちろん図書館とかでは騒ぐわけにはいかないし、スーパーで暴れられても困る。


だけど、常にそういった精神的な要求を叶えれるようにしてあげるのは重要と思う。なぜならこういった要求をしっかりと受け止められれば、自分自身に対しての行動に自信を持てるようになるはずだ。



仮に怒ってもダメ、騒いでもダメ、泣いても駄目と否定され受け入れてもらえなければ、自分自身の行動に自信をどう持てばいいのだろうかと思う



子どもは注目されたところが伸びるもの
出来ない所の指摘はできない所を注目している行為になり出来ない行為をさらに意識させているだけ、子供に対して否定のメッセージになりよくない。


出来ているところを見つけ褒めてあげる事が重要



出来ない所は本人が自分で気づき改めるまで待つことが大事



褒めてもらうこと、感謝を要求してくるのは自分の頑張りを親が喜んでくれているのか確かめたいから。


信念を育てる
・親から沢山褒めてもらったり感謝された子は
役に立てたという気持ちが育ち信念を持てる


親が何事も善意に受け取る姿勢が大事

意欲が育つ



成長してくると生意気になってくるが成長のあかしと受け止めて意見を聞いてあげる事が大事

「どうせ」等の投げやり的な言葉遣いは自己肯定感の低下を疑うところ


子どもは子供同士の世界があり、
そこは無秩序の中の秩序
強いものが威張ったり、ずる賢いものが得をしたりする世界が多いが、子供には子供のルールがありそれぞれ自分の考えで対応させることが社会に出るための経験になる
こういった子供同士の遊びの中から生きる楽しさや強さ、生きるに値することを感じる事だ重要




 正そうとして叱ることがあるがそこに感情を加えてしまうとそれは怒りとなり、気持ちをぶつけているだけ、叱ることはあくまでも正しい方向への導きである、
叱るとは非難攻撃ではなく思いやりや正しい導きのこと



怒ってばかりになると叱られないように嘘をついたりする。
 この嘘がストレスとなり体裁を取るような行動からさらに悪い行動へとつながる。



叱られても反省無いように見えるかもしれないが、見た目と心は違う、心は実際に現実的に目に見えるものではない、つまり目に見えないものを目に見える形にしようとすることが大間違い



平気なふり聴いてないふり、言ってもすぐ忘れるのは心を守ろうとする行為
 これを聞いてないからと、すぐ忘れるからと何度も怒ることを続けると精神的に傷がつき
チック症などの症状が表面に出てくることも有る



10歳までは甘えさせることが大事
土台形成期として安心感をしっかりとつくりあげる事が重要。



親の役割として怒ることでもなく叱ることでもない
役割はつまずきから導き褒めるところを見つけたり感謝をみせること
それにより自信を付けさせてあげる

子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方
明橋大二
1万年堂出版
売り上げランキング: 1,759





2016年5月11日水曜日

クラウド同士の同期をするには

様々なファイルをクラウドに保存しています
Dropbox、グーグルドライブ、iCloud、onenote
それぞれにメリットがあり利用するアプリやソフトによって保存できるところが違うことも有りこれだけたくさんのものを利用することになってます。

今まではそれほど不便を感じてもいなかったのですが、読み終えた本のまとめを忘れないようにと再び読後のまとめを改めてしているとマインドマップに保存した内容が別々のクラウドに保存されており、現状PCで利用しているマインドマップ作成のソフトはMindMupのためデータを取り出すにはグーグルドライブからしか開けないことがわかりました。

開きたい読後のマインドマップデータはドロップボックスにあり、これを開くには一度ダウンロードしてアップロードをし直さないといけません(ドロップボックスからダウンロード、PCなどからグーグルドライブにアップロード)

これは非常に手間だ。無駄な作業になってしまう。

そこで調べて見つかったのがcloudHQです
これはクラウド同士を同期するアプリ

これは良いかもしれない。最初の14日くらいは無料で、その後はプレミアムにならないと全部の同期ができないとか、ワンセットのみしか選べないとかそんな感じ。

とりあえず試してみますがうまくいくと大助かり




2016年5月10日火曜日

山菜たっぷり食べてきた

保育園で先日山菜を取りに山に入り、取ったを使った料理パーティが行われました。
山菜とは基本食べない自分としてはこういった行事で山菜を食べることになり非常にありがたいことです。

子供たちも季節と食がつながっているイベントであり非常に良い経験になってます。
自分たちで獲った山菜を食べる。

皆で食べるこれが良いですね。

次男はまだ小さいので山には入らずお留守番チーム
僕と遊び時間をつぶしていました。

保育園近くの公園で桜を見つつ遊び散歩して時間をつぶし、たっぷり山菜を食べて満足した日でしたよ。


image






2016年5月2日月曜日

もう5月だけど今年の目標が定まった

毎年毎年目標を考え反省し悩み抜いて考え抜いての繰り返し
最近、少しづつ見えてきたものがありまして、僕自身には明確な目標がないというのを実感した。

明確な目標というのが物質的な目標として考えていたところあり、職業や資産などの本当に物質的なものをイメージしてました。

そして毎年達成できずに近づいたり遠ざかったりして、自己啓発的なゴールとか目標とかの本を読み漁ったりの日々。
あっ!これかなって思った時も何度もありました。
これだ!!って時もありました。
やっと見つかったという安堵感を感じたときも多々あります。

それでも毎年目標が変わったり達成できない自分が嫌になり自己嫌悪に陥ったり・・・

ただ読書が好きだったので(学生時代は活字嫌いでした)読書だけは色々と読み漁ってました。

そんな時にふつふつと感じていたことがあります

僕は物質的な目標よりも
精神的な目標を常に意識していることに。

○○が欲しいとか○○になりたいとか○○になればなどの物欲的な考えは多々あったんですが、僕が多読をしていくうえで心が動かされるものを何となく感じたことから、やっと自分を少し理解してきたと思ってます。

僕は何よりも道徳的観念をしっかりと持ちたいという考えだったんです。

これは去年からうすうす感じていたことですが、こういうことは目標と違うと思い流していました。
ところが日々その気持ちが変わらず、それを大事にしていこうと心の隅に抱きつつ生活をしていると僕自身の日々の軸となることが、この道徳的観念であることから40歳を機にしっかりとした道徳を身に着けた人間になりたいと確信したわけです。


この気づきから様々なブレイクスルーがありました。
物質的なものへの執着が抜けて仕事の方向性で悩んだりしていましたが、自分の進むべき方向性が見えてきました。



以前はブロガーもいいなとか起業したいなとか様々な考えはあったのです。
ただ最近思うのは焦点を合わせるのはそういったことではなく、あくまでも今現状にどれだけ力を注いでいるかに焦点を合わせる必要があったということを再認識です。

20代ではがむしゃらに仕事をしていましたが、30代から惰性になっていたと感じました。
40代ではもう一度ガムシャラになっても良いと感じています。

道徳という考えにもの凄く影響を与えた本

「人の世界」と「物の世界」
出光佐三
春秋社
売り上げランキング: 437,044






人気記事

マイチャンネル

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村