ツイッター @watchers001

はてぶ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年11月30日日曜日

お小遣い編 大事なことはお金の記録

まだまだ前回からの続きです
小遣いをもらうに当たり非常に大事にしてもらいたいところが
お金の記録
これはめちゃめちゃ重要です。

簡単に言うと家計簿ですね。
[スポンサードリンク]




このお金の流れを体感することが資金管理をするうえで非常に大事になります。
金銭感覚を養うということです。

今では生活のありとあらゆるものを記録するということでライフログなどという言葉もありますが、このマネーログを小学生の段階で身に着けてもらうことがお小遣いを渡すうえでの本当の目的です。


お金の管理を身に着けてもらえばもう社会に出てもやっていけます。
社会にでる一歩を踏み出したようなものです。

その記録をするうえで紙に書く(小遣い帳など)
グラフにする(パソコンや方眼紙で作成)

週単位と月単位でお金の動きを数字や図で見せてあげると継続しやすいかなとも思ってます。
これからが色々と楽しみです。




2014年11月29日土曜日

お小遣いのルールなど

前回の続き
お小遣いについて
子供には自分のお金の使い方は自由にさせるつもりです。
貯めてゲームを買うのも自由。
ルールとしては家事などの手伝いをしてもお小遣いはもらえない
理由としては家に住んでいる者として家のことをやるのは当たり前。
当たり前のことをしてお金をもらうのは間違い。

ここは夫婦ともども完全一致で譲れないところです。
[スポンサードリンク]




お金の記録を忘れたら翌週のお小遣いはなし
これに関してはお小遣いを週単位と考えています。
理由としては一か月というスパンでは小学生には長すぎるためにお金の使い方の計画を立てづらくなります。失敗に対しての学びを実行する上で支出したお金(無駄遣いなど)が新たに収入(小遣い)として手元に来ることで新しいスタートができます。
その時に前回の記憶があるうちにスタートしてもらいたいのです。
一か月となると前回の失敗に対しての記憶が薄くなり繰り返し同じ失敗を継続していきやすいために一週間という単位を考えています。



先々はオークションやリサイクルショップでの買い取りを経験させて自分でお小遣い以外の収入の発生を体験してもらう予定です。






2014年11月28日金曜日

息子にお小遣い帳をプレゼント お金の教育

息子に小遣い帳をプレゼントしました。
まだお小遣い制度は我が家ではスタートしていませんが、
お年玉やお祭りなどで余ったお金は自分で管理させていることや、
算数も足し算引き算掛け算までこなしてきたので
自分で買い物もさせるようにもしています。
[スポンサードリンク]




そこで何を買って何にどう使ったか、この記録を取ってもらうようにしています。
それによりまずはお金の流れを体感してもらう。
そこからお金の残し方などの貯めることの重要性なども理解してくれればなと考えています。

お小遣い制度には賛否両論がありますが。
我が家としては近々お小遣い制度を導入しようと思っております。
僕自身は高校生までお小遣いがない生活をし、現在は金融会社に勤めています。
そんな僕が感じるのは金額が少なくても金銭感覚は早い方が良いということ
早い段階でお金に対して困ったりした方が良いと感じています。


失敗をしてそれに対して学びをするのは、いくつになっても終わることのない学びです。
だからこそ早い段階で失敗し学んでほしい。
大人になってからお金の学びをすると手に入る資金が大きいことや誘惑的なものが非常に増えてからなので資金管理は年齢が高くなればなるほど難しくなると感じるのが金融会社に勤めている僕の考えです。

まだ始めたばかりなのでどういった展開を見せていくかわかりませんが、気張らずに柔軟にやっていこうとおもっています。





2014年11月27日木曜日

古いiphoneを監視カメラにできるアプリ

こんなのあったんですね。
めちゃめちゃ便利です。
わざわざネットワークカメラを買って防犯準備しなくても古いiphone使って防犯カメラにできるなら絶対良い

ASCII.jp:古いiPhoneをネットワークカメラ化できる「あんしん監視カメラ」を徹底解説 (1/2)|柳谷智宣の「神アプリの説明書」







これいいですよ。
なにがいいかって、まずお手軽
そして無料
0円に勝てるものなし。



2014年11月26日水曜日

長男の年長時代動画を見て振り返り思ったこと

昨日久しぶりに長男の年長時代のDVDを見ました。
これは保育園のお父さんが作成してくれたDVD
1時間近い内容を編集してくれており、静止画や動画がびっしりと詰まった作品になっています。

とても素晴らしい完成度をみせており何度見ても感動です。

そんな中で子供たちが生き生きとした目の輝きがとても印象的であり
毎日を楽しく過ごしていたことを考えるとこの一瞬というのが本当に大切なんだと実感しました。

ネガティブ思考の僕は常にひきこもろうとする癖があり、裏でひっそりとする癖があります。
でも、それはあくまでも親の勝手な行動であり、生まれてきた子どもにとっては親の勝手は迷惑なことになるような気もします。

親である僕がイベントや目の前のことに真剣に打ち込む姿は恥ずかしげもなく堂々と見せていかなければいけない。
そして、一瞬で終わってしまう日々の暮らしにもっと積極性を持たなければいけないというのも感じました。
(親の出し物:劇の大道具づくり中)

他の親がやるからお手伝い程度でいいかなとか
誰かがやるからサポートでなんて考えが間違っていた。

誰かがやってもやらなくても常に積極的な参加姿勢
それに加えて、
どんな状況でもみんな仲間という協調姿勢が重要ということに気が付いた動画鑑賞でした。

物事に熱い思いに悪いことはなく、数年後にしっかりとした思い出として残せるように全力疾走しようと思った次第です。




2014年11月25日火曜日

おすすめ絵本 ウェン王子とトラ

おすすめ絵本です。
中国生まれの絵本作家の作品

・ウェン王子とトラ
内容は人間に対して復讐心を抱いているトラが
人間の子を育てることになり、
心を通わせる話。
絵本なので短い話ですが、とても素敵な物語です。
[スポンサードリンク]




4歳の娘にも好評でした。


ウェン王子とトラ
ウェン王子とトラ
posted with amazlet at 14.11.25
チェン ジャンホン
徳間書店
売り上げランキング: 139,162


表紙の絵がとても印象的な絵本であり、中の絵も色々と素敵です。
トラは虎としてしっかりと恐怖を感じさせるような描き方をしつつも、
トラの母性を表しているところがありそれがとても印象に残ります。

そして、トラに育てられた子供もしっかりと成長し、
その後もトラとの関係を終わらせずに何を学び
それがいかに大切なのかを見せてくれます。
本当に良いお話です。




2014年11月23日日曜日

意地悪には二種類あった

前回の続き
湯たんぽ兄妹ケンカ
一方的な兄の意地悪で幕を閉じたが、まだ続きがあった。

その後の様子を見て気が付いたこと

息子はどうやら罪の意識から妹にやさしくしている
これは喧嘩の内容について夫婦二人が何も触れていないので喧嘩について誰も息子を責めてはいないということからわかる。
[スポンサードリンク]




では何故、
罪の意識がありつつも意地悪をしていたのか!?
息子がまだ子供という点から理性のコントロールがまだ難しい。
それ故に自分の感情からくる言動を抑制できない所がある。

意地悪と分かっているがやってしまう。

僕自身はこれについて問題はないと考えている。
まだ小学2年生の息子は感情で喜怒哀楽があるのは当然であり、それを大人が抑圧する方が問題だ。さらにこの感情の行動から本人自身が罪をちゃんと意識しているという点で学びの場としてちゃんと機能していると考えた。

意地悪をしているいということを認識している
意地悪は悪いことだと理解している
だからこそ妹に対して謝罪の意味も込めて優しくなったり気を遣ったりとする。
謝罪の行動をしている

こういったことを大人が途中で介入してしまうとせっかくの学びを台無しにしてしまうところだった。

意地悪の仕方のもう一つ
遊びからの意地悪があると思う

これは加害者となる側が遊びの延長として意地悪をする。
当然、加害者側は罪の意識がない
ここが非常に問題だ。
感情からくる部分はやっていることが(意地悪など)が悪いことだと認識できる。
しかし遊びの延長とする場合に悪いこととの認識がないから今後もずっと続く

世間でいうところのイジメの問題と同じだ。

この遊びからの意地悪は大人の介入を必要するところと思う
なぜなら意地悪をしている当人に罪の意識がないので延々と続く
これがエスカレートしていくと一般社会で問題になっている内容になってくる。

今後はこの遊びからのところに注意したい。
靴を隠したり、鞄に何かを入れたり、
こういったことはちゃんと理解をさせてあげたいところだ。





2014年11月22日土曜日

ある朝の兄弟げんか

ある日の朝
前日娘が妻と一緒に湯たんぽを布団にセットした。
翌日の朝はそれを顔洗いに使うことも一緒に約束

朝、目が覚めると息子が湯たんぽに気が付いた。

[スポンサードリンク]




娘がそれを返せ
息子は『俺が見つけた。おれは使ってないから今使う
なんてやりとり
次第に息子は娘に屁理屈をぶつけて湯たんぽを渡さない。
娘は泣きながら『湯たんぽ返して』と

次男もあまりの大声でのやり取りに目をさます。

僕は寝たふりをしていた。

息子はドンドン意地悪になって枕を投げたり通せんぼしたり
娘は泣きながらも突破して居間に行った

僕は起きても喧嘩には触れずにそのまま食卓に。

食事の時、息子は娘にずいぶんと優しくしていた。
やたらと気を遣ったり優しい声で話しかけたり

夫婦ともども喧嘩のことは一切触れずにいたので朝は何もなかったかのように食事をはじめていた。
それでも息子はなにかと妹を気にかけていた。

このやり取りを見て気づいたこと
後日記載します。

2014年11月21日金曜日

実話の絵本 はしれクラウス

おすすめ絵本のご紹介
はしれクラウス
はしれクラウス (金の星社の絵本)

ドイツで生まれた機関車が日本の様々なところで活躍します。
懸命に仕事をする姿がとても素晴らしいです。
機関車トーマスの元祖って感じですね
絵も素晴らしくとても素敵です。

年中さんから読んでます。
年長からでも良さそうかな。
小学2年生の息子も好きな絵本です。
[スポンサードリンク]




実際に15号と17号は存在しており、それを基に作られた絵本のようです。
北海道沼田町にある15号


岩手県遠野市 万世の里 に保存 17号

お勧めですよ。
はしれクラウス (金の星社の絵本)
かんべ じゅんきち
金の星社
売り上げランキング: 372,209







2014年11月20日木曜日

びゅんびゅんごまがまわったら おすすめ絵本

おすすめ絵本です。
対象年齢は4歳から
とても良い絵本です。
子供たちが禁止された遊び場の開放を求めて校長先生に直訴します。
そこで校長先生は子供たちに課題を出します。
[スポンサードリンク]





びゅんびゅんごまがまわったら (絵本・ちいさななかまたち)
宮川 ひろ
童心社
売り上げランキング: 152,388

その課題がびゅんびゅんごま

この改題に取り組む姿や色々な遊びを子供たちが見せてくれます。

その遊びは全て花や竹馬などの昔遊びと言われているもの
ゲームを使ったものは一切ありません。

諦めずに挑戦していく姿や校長先生の姿がとても素敵です。
お勧めですよ。



2014年11月19日水曜日

保育園リズム つばめになって・・・

保育園で行うリズムの中に
『ツバメ』がある

これがここ最近の次男がハマっているリズム



こんな感じで毎回歌をリクエストされる。

声カラカラ~



2014年11月18日火曜日

興奮と夜泣き

日曜日の夜に子供たちが寝室で布団を重ねて遊びだした。
僕は子供たちを抱き上げて布団に投げる。
子供たちは大はしゃぎ

次男(1歳)も投げられて大はしゃぎ

猛烈な大興奮となり
あっという間に晩御飯の時間

ご飯のとき次男は興奮冷めやらぬのか!?終始声を張り上げ、食べ物で遊んだりする。

お風呂に入り暖まってから寝室へ

夜泣きスタート

怒り狂うように泣く

寝るがしばらくするとまた泣く


あっという間に朝。


興奮させすぎたとこに対する反省をした今日この頃です



2014年11月17日月曜日

リマインダーアプリの使い道が見つかった

削除のできないアプリ
リマインダーアプリ

やることリストのアプリとして使おうと何回か試したのですが
うまくいかずにずっと放置してました。

ある時、目標にする言葉をパスワードにすると達成しやすいという記事を読み
iPhoneで試そうとしたのですが数字のパスワードは利用できるが
英単語のパスワードにするにはAppleパスワードなどになる。
変えるのは面倒。

そんな時に思い出したのがリマインダーアプリ

これは時間と場所で通知してくれる

例えば
子供たちへの対応として「否定しないように心掛けたい」
そんな時にiPhoneに通知をさせるととても便利です。

家に帰ると通知
家にいる時も時間で通知
これによりかなり意識しています。

今後も継続して達成できるか試してみますね






2014年11月15日土曜日

小学6年生、サンタクロースはいるの?に対しての回答がとても素敵

ネットではすでに有名な話になっています。
yahoo知恵袋で小学6年生が質問をしています。
そしてこの質問に対して答えた内容がとても素敵です。
僕もこれを読んだ時はとても素敵だなと思いました。

ではその内容をご紹介
質問内容
わたしはサンタさんがいると思っています。
逆に、いないと言っている人の意味がわかりません。
サンタさんという職業、前テレビでもやっていました。

サンタさんのプレゼントは絶対親がくれないようなものをくれます。
どうしてトナカイは空を飛ぶのか。 これは純粋に疑問です。
どうしてサンタさんは家に入ってこられるのか。 
お母さんはイブに鍵を開けてると言っていました。

サンタさんへの手紙を枕もとに置いたら次の日ちゃんと返事が書いてある。
しかも、スラスラの英語で。 
お父さん、お母さんはこんな英語書けません。

どうして、サンタさんが空を飛んでいる様子の動画がないのか、疑問です。 
詳しく教えてください。
ちなみに小6です。

[スポンサードリンク]




これに対しての答え

サンタはいます。
正確には初代サンタクロースではなく何代目かのサンタなんですが
細かい話は置いといてとりあえずサンタはいます。

ただ最近の場合プレゼントにサンタが直接は関わっていない事も多いです。
昔のようにサンタさんがおもちゃを作り、運び、配っていた時代とは変わりました。
まず家の中に入れません。
煙突とか無いし鍵かかってるし、そもそも勝手に入ったらダメだし。
サンタがプレゼントを持ってきたとしても玄関で親御さんを呼んで
受け渡してサンタさんの代わりに枕元へ置いてもらうことになります。

そしてなにより子供の欲しがる物が「市販品」になったことです。
「○○って言うおもちゃが欲しい」とか「○○ってゲームが欲しい」とか
「携帯電話」とか「iPod」とか。こうなるとサンタさんにはもう作れません。
「サンタさんに作れないなら私達が代わりに作りますよ」とたくさんの企業が作ってくれているわけですが、全国へ運ぶ所も運送会社がそのままサンタさんに代わってやっちゃってます。

つまりプレゼントを製作して、輸送して、
枕元に置く所まで全て「サンタさんの代わりに私がやりますよ」と言う人たちだけで済んじゃうんです。
サンタさん自身が関わる部分はほとんどありません。

一人のサンタが全てを行うのではなく、
力の小さいサンタ役の人がちょっとずつ役割分担しているわけですね。 
トナカイで世界中を回り…と言うのは残念ながら今はイメージだけですね。

これはちょっと寂しく思うかも知れませんが、
子どもが市販品を望むことが多くなった時点で
避けられない時代の変化だったと思います。
 ただ言えるのは、今サンタの代わりにプレゼントを作っている人も
「このプレゼントを受け取った人が幸せになるといいな」と思いながら作り、
運んでいる人も「このプレゼントを受け取った人が
幸せになるといいな」と思いながら運び、
枕元に置く人もあなたの幸せを願って置いているんです。

サンタクロース 一人だけがあなたの幸せを願っているのではなく、
他にもとてもたくさんたくさんの人が子ども達の幸せを願っているからこそ
枕元にプレゼントが届くのです。
それはとてもとても素晴らしい事ですよ。ほんとに。

あと、あなたも将来こうした「サンタの代わり」を担うことがあるかもしれません。
「人に幸せを与える側」に参加できるというのは、
これもまたとても素晴らしい事なので機会があったらぜひどうぞ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
素晴らしいですね
こんな説明をしてあげられるようになりたいと思ってます。





2014年11月14日金曜日

夫である日本男児に捧ぐ!超おすすめ本

毎日通勤ご苦労様です。

夫婦生活も年数を重ねていくと惰性になっていくと言われたことがあります。
なんでそうなった?とはいいません。
黙ってこれを読んでほしい。

日本男児だからこそこれを読んでほしい。

もう一度!熱いホヤホヤな時代を再び迎えるために読んでほしい。

毎日使える! ほめ言葉 女性を喜ばせる作法
PHP研究所 (2011-04-22)
売り上げランキング: 12,949




どうも、アダム北国でした。






2014年11月13日木曜日

嘘をつくようになる。子どもの育児

息子がちょくちょく嘘をつくようになった。

なぜ嘘をつくか考えた


怒られるから。
これしかないな。
怒られることを敬遠して嘘をつくのは良いことではない。
しかし恐怖を感じているというのも考えものだ。

[スポンサードリンク]





恐怖を感じ恐怖を避けたいがために嘘をつく
なぜ嘘をつくのかと問い詰めれても子供は正直には言えづらいだろう。
言えたとしてもそんなことで嘘をつくな!とさらに怒られることになる。

そこでまた心に深く傷がつく、
信じて正直に言ったが怒られることでまた嘘をつくようになる。

親子関係を考えたときに僕はついつい恐怖と躾を勘違いしてしまう。
怖がらせて納得させる。
口答えがないから親は納得したと思っているがそれは全くの逆

今後の信頼関係を考えると、どんなことも正直に伝えあえる関係にしていきたい
そのためには僕がまず叱り方を変えないといけないようだ。

忘れ物、約束、こういったことがうまく出来なかったときに叱るのではなく、次回の対策を考えれるようにしていきたい。

なんて思った今日この頃

2014年11月12日水曜日

おもちゃの区別がつかない

我が家はおもちゃが少ないです。
遊ぶものは自然なものを使ってもらったり、
自分たちで遊ぶものを作ったり体を動かして遊びをしてもらったり遊びを考えてもらう。
そういった観点からテレビキャラクター的なおもちゃは一切ありません。


そのため小さい頃から家にあるものを色々と使って子供たちは遊びを色々と行ってきました。
家族ごっこと言われるママゴトなども様々な発想のもと行われたり、虫捕ったり木に登ったり鬼ごっこしたりと常に体を動かしてもらってます。
[スポンサードリンク]




色々と家の者を突か家にドンドンとエスカレートし
使われてしまうと困る物を使うようになります。
それは使っては危ないからわかるでしょ!的なものです。

子供たちは遊びとして使うのであって
犯罪的に使うつもりはない。
また相手を傷つけようとして使うわけではないのです。

その辺を僕は理解しておらず、ついついそれはどうして使うんだとか
わかるだろ!!的なことで怒ることが多かったです。


でも、小さいうちから遊ぶものはおもちゃはなく、
自分たちで考えて遊びをしていたことを考えると
『どうして使うんだ』
『使ってはダメとわかるだろ!』
こういったセリフが大間違いということに気が付きました。

僕の視線ひとつで子供たちは悪事になったり
善事になったりとすることを考えると
もう一歩引いたところから子供たちを見ていないと
常に怒ることになりそうだなと感じました。


自分たちが育てたように子が育つわけですから、
なぜそんなことをしたのか!?といっても子供からしたら

『そうやって育てたんだろ!』
と言われてもしょうがないのだろうと思った次第です。





2014年11月11日火曜日

自己管理能力 乳児

自己管理能力
常々大人になると良く目に入るような気がします。
当然僕自身が自己管理能力が低いので
どうにかしたいと思いアンテナを張っているのかもしれない。

だから大人だけの問題と思っていましたが、幼児にも関係するようです。

食事の時間が迫ってくると当然お腹がすいてきます。
この空腹を感じている時がポイント

食事の時間まで空腹感を自分なりにコントロールできるようになることが大事なようです。

・空腹を感じてしまうと何もできなくなったり、
・グダグダになってしまう
こういったことから常に満足を得ている状態にならないと機嫌が悪い。
つまり自分自身をコントロールできなくなってしまうということ。

小さい内だから常に満足させてあげるのが大事なんて良く書いてありますが、
本当に大事なところを抜いて記入しているWEB記事などが本当に多いと思います。

子供を大事にするのは大切ですが、節々をしっかり節度を持った状態にしないと
子供たちは自分の衝動をコントロールすることができなくなってしまうようです。

[スポンサードリンク]




親がすべての感情を満足させることが親の務めと勘違いしてしまうと、
子供は常に我慢の必要を感じずに我が儘し放題になってきます。
これが自己管理の欠如という形になるようです。

さらに躾を勘違いした形から子供同士の関わりに親が介入したり、子供のやることなすこと全てに口を出したりする過干渉的な行動が目立つようになります。

これは一見わかりづらいようなところですが、成長とともに実際には子供たちは問題に対して常に大人の意見を伺ったり大人に答えを求めて行動するようになることからもハッキリとみることができます。

こういったことを踏まえて幼児の段階から自己管理能力を常に意識させていくことが大事と感じた次第です。




2014年11月10日月曜日

息子の習い事 昇級審査を終えて

11/9
息子の空手の昇級審査
飛び級を狙っていた息子は飛び級できずに残念がっていましたが
年上のお友達が飛び級して合格した発表を聞いて
お友達のところに駆け寄り
飛び級おめでとう!と声をかけていたのを見ると
素直に友達の喜びを共に喜べる姿に父として感動していました。

僕の中ではそれを見て、もうお腹いっぱい。
[スポンサードリンク]




帰りに自分のお金でアイスを買い、
お釣りを計算してお金を払いました。
今後はお金の扱い方を覚えてもらおうと考えています。

帰宅後は下の子達が昼寝していたので小学校で野球

二人しかいないので広々と使い走り回り
僕はぜーはーぜーはーいって酸欠になってましたが、
とりあえず満足。

帰り際に息子から
『お父さん、午前中って何やってたっけ?』

本日のメインイベント昇級審査のことをすっかりと忘れていた様子を見て
こいつは大物か大馬鹿か
なんて考えていた一日でした。



2014年11月8日土曜日

最近の娘の食事がダラダラダラ

早食いが人生のモットーの北国です
こんにちわ

我が家には小2の長男、年中の長女、1歳の次男がいます。
長女はとても自立しており、自分で何でもこなしていきます。
[スポンサードリンク]




その長女が最近、食事に集中できない様子。
立って歩きまわったり、ダラダラとしたり、なかなか食べ終わりません。
残すなら残してというのですが、食べると言って食べようとする。
最終的には全部食べていますが、以前とは全くかかっている時間が違う。

なんだろう。

・次男に親の目が係っきりになっているから
注目を集めたいのか
・一つのことに気持ちを集中できないだけか

はてさて

原因がすぐわかればいいのですが、実際にはすぐに答えにたどり着きません。
仮にそれを他人に指摘されても、自分の子は自分が一番わかるんだという変なプライドが邪魔をして耳をふさぐこともある。
原因がわかってもわからずとも子供が自立への軸に照らした上で僕自身の行動を改めようと思います。



長女が目の前のことに対する意欲を存分に発揮できるように日々の言動を改めて注意していこうと思いました。娘のできていない所を注意するよりも今の素晴らしい所をもっと素直に絶賛することがきっと足りなかったんだと思います。

もっともっと君は素晴らしい存在なんだという実感を感じさせてあげたいな。







2014年11月7日金曜日

もう一人の自分に問いかける 

日々の思いつきなどをメモとして保存しています。
短い文章でサッサッと記入しており
その時は何のことかわかるのですが
後になって読み返すと
???
なんてことがあります。

[スポンサードリンク]





今回はそのメモの中の一つを取り出して何のことのメモなのか思い出しながら書こうと思います。

・メモ
もう一人の自分に気づく
自分に声を掛け、目覚めているか?
 「はい」などの自問自答を繰り返す

こんなことがメモとしてありました。
何のことか最初さっぱりわからずです。徐々に思い出すことは自分の可能性を引き出すとか
自分を目覚めさせる活性化させるそんなようなことのブログか本か何かの記事を読んだ時に記入したような記憶があります。

禅、シンプル生活のすすめ (知的生きかた文庫)

実際に自分を他人目線で見ることや自分に問いかけることは非常に大事なようでして、僕自身も以前に部下に教育をしている自分をたびたび想像し、それ自身の内容は自分に対しての課題だったことが多々あります。自分では意識しづらい所も人に対しては目について指摘しやすいこともあり、そういう意味では他人に指導するつもりで自分で意識しるという感覚なのかと思ったりします。

自分自身の問いかけに対して返事をする『はい!』の部分は意外にも重要と思えます。

この自分に声をかけることで自分を本当の意味で呼び起こすという事で有効な気がするのですがどうなんでしょうね。




2014年11月6日木曜日

気が付くと息子のチック症が消えていた

以前ブログにも書きましたが、
息子が首を振るチック症的な病状が出ていた時があります。

見ていると首を前後に振る
グワングワン振る
疲れるんじゃないの?ってくらい振る

そんなこともありどうにか治してあげたいと思って保育士に相談したことがあります。
すると、親が気にすると病病の改善は難しい。
だから一番は気にしない。ってこと
こんなアドバイスを受けました。
つまりありのままの現状の息子を僕が受け入れなければいけないということ。

[スポンサードリンク]





理想の息子を勝手に作り上げチック症的な病状は治さないといけないと
勝手に解釈していた自分に気が付いたんです。

そこでずっと気にしないようにしてました。
気にしないようにというより、忘れるようにした。
だから息子が首を振っていることが目につかなくなり、
たまに、あっ!首振ってたというくらい。

それでも気にしないで息子の好きなように、
ありのままを受け入れようと続けていたら。

そういえば、最近首振ってないな・・・ってな感じになった。
どうやら妻にも息子自信が
『お母さん、そうちゃん首振ってないしょ!』っていってきたようだ。

不思議なもんですね。
問題としてとらえていた時は中々改善しなかったものが、
問題として捉えなくなるといつの間にか何もなかったようになっているんです。

そのまま改善していなくてもきっとありのままを受け入れていたので、
何も問題にならなかったとも思います。
きっと自分の理想の息子を作り上げて、
そこからはみ出ているところを直そうとする自分に
色々と苛立ちを感じていたんだろうと今になって思うところです




2014年11月5日水曜日

絵本のベストコレクションが本になったぞ

パパママ必見の本が出たようです

全国の絵本屋100軒によりベストコレクション
これは永久保存版になりそうです。
たった100軒と思わないでくださいね。

なぜなら


絵本屋という店を限定した100軒です。

つまり超貴重

[スポンサードリンク]





札幌のおすすめ絵本屋さん『ひだまり』の店長さんのコメントも載っているようです。
これはぜひとも欲しい一冊
絵本屋さんによるベストセレクションが本になりました♪ - ちいさなえほんやひだまりプロジェクト - Yahoo!ブログ







絵本は本当に悩みます。

それは読み手が子供だから大人目線で選べば簡単ですが、
子供にとっても良い絵本というと難しいものです。

何を訴えかけている絵本なのかなど絵本から学ぶものはたくさんあります。
ちまたではスマホで読む絵本という間違った方向のものが出ています

絵本はやっぱり肉声で聞かせてあげたいものです。







2014年11月4日火曜日

男は大人も子供単純だ。だけどそれだけ重要なんだ。男の子の育て方

泳ぎは下手ですがネットサーフィンは得意な北国です
おはようございます。

素敵な記事を見つけたのでここに紹介します。

現役小学校教師に聞いた『一番効果的だと実感した男の子の扱い方』 - ぼっち充のススメ







基本はやはり褒め褒め褒めということです。
最近アドラーブームがあり、褒めることは間違いとの認識を持っている方もいますが、褒めるということは評価することではなく、子供の頑張り成長を見つけて喜びを伝える事
[スポンサードリンク]




そうとらえると褒めるというのはとても素晴らしいことと感じます。
男の子とはとくにプライドが大きい、無駄に大きい。無意味にデカイ。

それだけに叱ることでのメリットよりもデメリットの方が大きくなるということ。

つまり叱っても自分のプライドから間違いをしていることを受け入れたくない。
それにより叱られても反抗心を植え付けるだけとなるようです。
そのことが上のサイトにも書いてありました。

我が家にも長男がいますが、非常に実感します。
根拠のない自信と常に見栄を張るところ。
そしてアドバイスなどには耳を貸さない意地っ張りなところ。

それでも生活態度や宿題など色々と指摘することが多いため何かと指摘をしますが、基本的になおりません。
むしろ自分が得意とする分野に関しては自分で勉強したり工夫したりしているようです。

それをみていると決してやる気がないわけではなく、反抗的な態度としての形なのかなとも実感したりしています。

もちろん、僕も含めてですけどね。


ゲラゲラゲラゲラゲラ

2014年11月3日月曜日

日記をiphoneで書く、万年日記はエバーノートで事足りる

日記アプリを彷徨い続けております。
日記アプリを乗り換えるときというのは
非常に勇気のいる事でして
今まで記入していた日記を捨てる気持ちで
乗り換えないといけないのです。




乗り替われるものもあるかもしれませんが、
僕が使っている日記アプリはなかったです。

日記に求めるところは
・過去の同日を振り返りつつ日記を書きたい。
・エバーノートに保存したい

これくらいです。とてもシンプルな願いなのですが、なかなかない
一つやっとのことで見つけたのが
これだとエバーノートと同期しつつ過去の日記を常に振り返れます。

でも有料。
300円なので迷うんじゃねーよと言われますが、
何度も失敗をしているためにとても慎重です。

そこでしばらくはエバーノートに直接日記を書いております。
ノートブックに日記を作成
各題名に日付○月○日のみ記入

中身に
20121031 日記内容
20131031 日記内容
20141031 日記内容
こんな感じで同じ日付のものは一つのノートに記入していくと
去年の同日に何をしていたかと
振り返りながら本日を記入できます。

これがとても良い。

僕は家族の様子や自分のことを記入しているのですが
成長している様子がとても分かりやすいです。

子供たちの様々な成長ぶりに感動したり、変わらない自分に安心したり・・・・


いえいえ変わらない自分に苛立ちですよね

ゲラゲラゲラゲラ

Evernote スゴ技BOOK
Evernote スゴ技BOOK
posted with amazlet at 14.10.28
SBクリエイティブ株式会社 (2013-04-26)
売り上げランキング: 54





2014年11月2日日曜日

これは猫好きにはたまらないおすすめ絵本。子猫たちの勇気にモエモエ

図書館をフル稼働で利用。

会社の近くに貸出センターがあり、ネットで注文すると
貸出カウンターから本を借りたり返したりとできるので常に利用しています。

その中で特に絵本が利用頻度が高い。

絵本はすぐに読み終わるので常に予約している感じです。
[スポンサードリンク]






久々に良本に出会えたのでご紹介
絵はもちもちの木や花さき山、八郎で知られている滝平(たきだいら)二郎氏です。
絵本の題名は
猫山(ねこやま)

もう名前からして猫好きってにはたまらないですね。
内容は猫婆に食べられそうになる釣り人を子猫が助けるのですが、この釣り人の一言で他にも奴隷として扱われていた子猫たちが立ち上がり猫婆を倒すという話。

とても面白かったですよ。
対象年齢は文字数的にもそれなりにあるので年中からって感じです。年長からでもいいかもしれない。


猫山 (創作絵本38)
猫山 (創作絵本38)
posted with amazlet at 14.10.29
斎藤 隆介
岩崎書店
売り上げランキング: 212,953


2014年11月1日土曜日

日記のテンプレートに使えるかな、自分を成長させる日記

日記の重要性を色々と認識しております。
乙女な瞳のおとめ座北国です。

日記を書くに当たり漠然と日々の状況を記入するやり方もありますが、自分への質問をすることで前進するようにすることもできるのが日記のメリットです。
今回はその質問内容として前進することができる7つの質問を掲載します

[スポンサードリンク]






日々前進するための7つの質問
1.今日、何を達成しただろうか?
達成したことだけに焦点を当てて、シンプルに一日を振り返ってみましょう。この質問に答えることが、確認と称賛の静かな行動になるのです。

2.今日、何を進めただろうか?
非生産的に思えた苛立たしい一日であっても、必ず1つは何かを進歩させることができたはずです。

3.今日の進捗に影響を与えたのは何か?
それは、あなたの進捗を妨げるのではなく、促す方向にコントロールできるものですか? 環境やスケジュールによって生じる、あなたの仕事を進歩または後退させるパターンに気づいていますか?

4.今日、目立った出来事は何で、それについてどう思ったか?
気持ちというものは、モチベーションや働き方に大きな影響を与えます。だから、自分の気持ちには注意を払いましょう。その日、注目に値することは何でしたか? 同僚から褒められましたか? 子どもが面白いことを言いましたか? ある業務が特にもどかしく、最後までやり抜くことができないと感じていますか? 誇りに思えるような何かをしましたか?

5.今日したことの中で、いつまでも覚えていたいと思えるような特別なことは何か?
この質問をすることで、あなたは達成したことを記憶し、振り返れるようになります。のちの業績評価のようなプロセスや、新年や誕生日のような振り返る機会に、それを思い出すことができるのです。自分がうまくできたことやそうでないことの証拠が、Doneリストには刻まれているのです。

6.ネガティブなことを明日の進歩につなげるにはどうしたらいいか?
挫折やミスから学びましょう。今日しくじったことを、明日は進歩に変える方法を思いつきますか? ネガティブな気持ちを、前に進むためのポジティブな推進力に変えるのです。パーフェクトな人などいませんし、毎日がいい日であることなんてありえません。それでも、過去の自分の思考に基づいて、未来のいい日を創り出すことはできるのです。

7.今日よかったことを3つ挙げよ
達成したことを書き出す際に、よかったことも3つ書くようにします。なるべく具体的に書きながら、その発生要因となったものがなかったかをよく考えます。日々いいことを記録し、感謝の気持ちを忘れなければ、ポジティブなフィードバックループをうまく持続できるようになるでしょう。




ほめ日記実践ガイド
ほめ日記実践ガイド
posted with amazlet at 14.10.28
手塚 千砂子 田中 宏幸
三五館
売り上げランキング: 245,280


人気記事

マイチャンネル

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村