ツイッター @watchers001

はてぶ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年8月29日金曜日

息子がチック症的なしぐさをするようになった。そこで気が付いたこと

夏も終わりに近づきましたね。
今日は僕の気付きを書きます。

ある時、息子が風邪などで体調を壊し頭痛をしていた時があった。
体調は回復しつつも頭痛がなかなか治らず、時折り頭を振って頭痛を確かめていた。

するとこの頭振りが癖になり、よく頭を振るようになった。

それが止まらなくなり今度はチック症みたいになったのだ。
チック症とは

最初は変な癖思い何度か注意していたのだが激しくなってきた。
あまりにもひどい症状だったので色々と相談もしてみたら、チックの気配だが僕が気にしてはいけないと。そっとしておくのが一番とのこと

そこで色々なストレスもあったのかと思い、その症状を僕は気にせず受け入れた。

受け入れた。

これが今回の気づきにつながった。

できるだけ、息子の気持ちを受け入れようとしていたら、僕は日常的に物凄く息子を邪険にしていたのがわかった。
何か聞いてきても言葉の端端には宿題おわったの?とか、そこを片付けてからにしいてとか
とにかく息子が何を言っても
僕の要望をマシンガンのように羅列していたのだ。




僕は今まで気づかなかったが、今回、まずは息子の気持ちを受け入れようと意識してから自分が次に言おうと思った言葉が常に息子への要求

これには自分でもドン引きだ

まだこれは始めたばかりだから、今後も息子を受け入れて行動を観察し続けるつもりだ。

僕はブログで自分の行動を振り返らないと、とんでもないくらいに自分オンリーな育児をしていたと実感する。




2014年8月28日木曜日

子供が成人後 アドラー心理学

○●○●○●○●○●
『B親』の子どもは
親に従順
いつも親の許可を得る、
いつも親の顔色をうかがい、
親がいないと自分で決めることができず
不安になります

また親の言うとおりにしたにも関わらず
上手くいかなかった時は
心の中で激しく親を非難します。
小さな時から口うるさいながら
すべての責任を親が取ってきたので
子どもは自分の人生に
自分で責任を取ることが困難です






長い年月続いた感情の抑圧により
子どもは
自分が何を感じているのか
どうしたいと思っているのか
もうわからなくなっています

親によっては
子どもが自立していないことに気づいて
あわてる人もいます

このままでは
自分の死後の子どもを思い
不安になる人もいます

○●○●○●○●○●

自分のことを踏まえて色々と考えさせられてしまう。



2014年8月27日水曜日

小学生の親 アドラー心理学の例 とてもわかりやすかったからご紹介

とてもわかりやすい例え
前回同様に長いので編集してます

小学生の親
○●○●○●○●○●

『B親』は
子どもが自分で自分の責任を取るチャンスを奪い、子どもが自立するチャンスを奪います

『A親』は
子どもが自分で自分の責任を取るチャンスをあたたかい目で見守り、子どもを早く自立に導きます

『B親』は 子どもを信じていません
だから先回りし、指示・命令し、子どもを自分の意のままに動かそうとします。
また親によっては子どもが自分だけの秘密を持つことを許さず、子どものすべてを把握しておきたいと思っているかもしれません

『A親』は子どもの内なるチカラを信じる
口数は少なく子どもの声を聴く耳は大きく親の意向ではなく子ども自身で選択したことを尊重します




さて
子どもが小学生だと仮定して
『B親』と『A親』のそれぞれの朝の様子をのぞいてみましょう

『B親』の家庭では親の声が家の中から聞こえます

「早く着替えてごはん食べなさい」
「早く顔を洗いなさい」
「もうこんな時間遅刻しちゃうわよ」
「忘れ物はない?」
「雨降りそうだから傘持っていきなさい」

子どもが家を出た時親は
「何で毎日毎日こうなのかしら・・・」と、ため息をつきます
親は自分は完璧でなければならないと思っており子どもにも完璧であるコトを求めています

では
『A親』の家庭をのぞいてみましょう

子どもの声が家から聞こえてきます。
どうやら子どもが親に聴いてもらいたい話をしているようです。
親は「へえー」とか「そうなのー」とか
ひたすら相槌を打って聴いています

子どもが自分で身支度をしている横で親は洗濯物を干したり新聞を読んだり自分の時間を過ごしています
すべての用意ができた子どもは自分の出発したい時間に家を出ます。
親は自分自身の不完全さを受け入れており
子どもの不完全さも受け入れています

○●○●○●○●○●

以上が小学生を例にした内容でした。
ほへぇ~って感じですね。




2014年8月26日火曜日

反映的な応答 アドラー心理学 備忘録

今日で最後になりました
引用、備忘録
反映的な応答
○●○●○●○●○●
子どもが何か聞いてきた時
ついつい答えを言いたくなる
聞かれたら
当然のように答えてしまう

でも答えてしまうと
子どもが自分で自分の答えを見つける
チャンスを奪ってしまったり、
自分には解決する力がないんだと
自信を奪ってしまったり、
依存心が強くなってしまったり・・・

子どもは質問のカタチで聞いてきたとしても
必ずしも親の答えを聞きたいとは限らない




そんな時には
「反映的な聴き方・応答」を活用して
子どもが自分自身の心の中を整理し
自分の答えが見つかるように
お手伝いすることができる

具体的には
「そのことについてどう感じてるの?」とか
どうだったらいいって感じてる?」とか
それを解決するために何かアイデアある?」とか
どれぐらいまでできそう?」とか

子どもが自分の考えていることに
気づくような問いかけ
子どもの様子を見ながら

子ども自身が
自分で自分の答えを見つけるまで
投げかけていく
○●○●○●○●○●

これはめちゃめちゃ心当たりがある
何にって?
教えたがりの僕なんです。
ヘルナンデス
フォーエバー社 MLB ボブルヘッド/限定 ニュースペーパー/フェリックス・ヘルナンデス/シアトル・マリナーズ


ゲラゲラゲラ

超がつくくらいの教えたがり
口出したがり
猛烈に反省しております
γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ


とうとう漫画版が出た!
マンガでやさしくわかるアドラー心理学
岩井 俊憲
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 84


結婚10周年を迎えて

8月8日

我が家の結婚記念日です。
長いものです。
10年経って結婚当初と何か変わってるかなと考えると色々と変わってます。
住む場所も変わり子供も居たり、お互いの仕事環境なども変わっていたりと何とも色々なことがありました。

10年たちこれからどうなるかと言うのも想像つかなく、想像もしないと思う。




子供ができてから7年になりますが、この7年間は子育ての勉強をさせられたなと感じます。もちろん子供に勉強させられた感覚です。
これからも家族の関係は色々な変化ありつつ時を刻むのですが、夫婦間や親子関係など学ぶ事は終わらないのだろうと感じるところです。

僕自身、三人目が一歳を迎えて
ひと呼吸入れて方向転換を考える時期なのかもしれません。

もう一踏ん張りできるかなぁ〜





2014年8月22日金曜日

サバイバルカプセル これがあれば津波が来ても安心だ

津波のスペシャリストが監修を務めた水中用球形シェルター「サバイバルカプセル」

球形のカプセルになっており、この中に入っていれば海の中にいても問題なし
酸素問題もクリアしや衝撃にも強い
これはすごいぞ


サバイバルカプセル-Survival Capsule web site by Toho Mercantile Co., Ltd.







10人まで乗れるらしい。それだけ乗れれば家族は守ることができそうだ。


コレさえあればもう大丈夫!? 津波のスペシャリストが監修を務めた水中用球形シェルター「サバイバルカプセル」 | ロケットニュース24
津波のスペシャリストが監修を務めた水中用球形シェルター「サバイバルカプセル」 ...




2014年8月21日木曜日

友人との立ち話で得たものが想像以上に大きかった


先月くらいに同級生が職場近くを通った

連絡があり少しだけ立ち話をした。

ここ数年、同窓会などを全て欠席していたため久々の友人に会ったことがとても新鮮であった。
何気ない会話だったのだが、気が付くと腹の中に貯めていたことを話していた。
時間にして10分くらいだった。とても短い時間ではあったが、この10分くらいの立ち話は自分にとって非常に重要だったと感じた。

胃がへこむくらい悩みどうしようかと思い詰めていたところから救いだったと思う。

特別に何か格言的なことを言われたわけでもないが、僕が得たものはとても大きなものだったと感じている。
この友人は心に響く名言を言ったわけでもなく、驚くアイデアを教えてくれたわけでもない。もちろん大金を融資してくれたわけでもない。
でも実際に僕は救われた。

そして友人とはそういうものでありたいなと感じた。

名言なんて必要ない。
特別なアイデアもいらない。
お金だって必要ない。

ただ話を聞いてくれる友人がいるということが人生においてとても大事なんではないだろうか


この映画大好きです。
高齢になって人生の友人を見つけ分かり合う話
最高の人生の見つけ方 [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2010-04-21)
売り上げランキング: 11,916


2014年8月20日水曜日

子供の成長が早すぎるね。自分が猛スピードでおじちゃんになってるんだろうな

昨年生まれた次男も1歳を過ぎた
生まれたときはあんなに小さかったのに、もうつかまり立ちをしているくらいに成長した。

早いものだな。

長男長女もすくすくと大きくなりうれしい限りだ。

これからも色々とあるだろうが一緒に頑張っていきたい。
そう願う



2014年8月19日火曜日

おすすめ絵本 3歳 モコモコ

我が家はテレビを利用していないため絵本を読みまくります。
そんな中でヒットした絵本をご紹介

もこもこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)
谷川 俊太郎
文研出版
売り上げランキング: 1,573

内容はもこもこもこって感じです
正直、中身はないです。
最初すすめられたときに本当にこの絵本読むかなぁと思いました。
でもこれが不思議と子供がハマるんです。

擬音語だらけの本ですがハマります。

モコ

プチ

フワ

こんな言葉だらけなのですが我が家の娘はしっかりとハマりました。

大人が良いと思うほんと子供が良いと思う絵本には、はっきりと違いがあると感じた絵本です。
大人目線で選んでも駄目なんだなと感じましたよ。

やはり絵本を買うときは専門の人の意見を聞くのが一番です。
札幌には絵本の専門店があり、ここは一押しでお勧めできる店。

話を聞いたら絵本の素晴らしさやメリットをたっぷりと理解することができます。
すごく温かい店主さんです。

『ひだまり』

【  住    所  】札幌市手稲区新発寒3条4丁目3-20
【 電 話 番 号】011-695-2120
【 営 業 時 間】10:00〜19:00
【 定  休 日  】月・金・土・日・祝日のみの営業

北海道書店ナビ | ちいさなえほんやひだまり
【  住    所  】札幌市手稲区新発寒3条4丁目3-20 【 電 話 番 号】011-695-2120 【 営 業 時 間】10:00〜19:00 【 定  休 日  】月・金・土・日・祝日のみの ...






2014年8月18日月曜日

子供の遊びと意欲と大人の関わりについて

どうも3児の父、北国です
北海道も夏なので海真っ盛りで海水浴を満喫している今年です。

我が家には小学2年生の長男
年中の長女
1歳の次男がいます。
[スポンサードリンク]




夏の季節は遊びはもっぱら海水浴
そしてBBQ

胃がやられるくらいの焼肉の日々ですよ。
そんな毎週末というくらい海に行ってますが我が家の子供たちは基本的に砂浜で遊びます。


ある程度海に入ると寒がって出てきます。
これは保育園でよく言われていたのですが、遊びに夢中になり寒いことも忘れるくらい遊ぶことが大事と。

息子や長女はそこまで夢中になるほど遊べないのは寒がりだからかなとずっと思ってました。

でも違った。

今回の海水浴でよーーーくわかりました。

それは子供たちを観察していると海ではよく遊ぶ子陸で遊ぶ子両方で遊ぶ子などと別れています。何が違うのかと海で遊ぶことその親をずっと観察しているとあることに気が付きました。


海で遊ぶ子の親は
親も一緒になって海で楽しんでいる。
当たり前なのですがこれめっちゃ大事

当然だと言われているのですが、僕の理解の仕方が間違っていました。親も勝手に遊んでいれば問題ないと思っていたのですがそこが間違ってたんです。
子供と一緒に楽しみ、遊びの面白さを伝えるということがもっとも大事だったんです





・遊びの体験を通して面白さを伝える

子供に遊びなんか教えなくても勝手に遊ぶだろ!!なんて僕は思ってましたがここが間違ってました。
子供たちは勝手に遊ぶのですが、その遊びの楽しみ方をもっと伝えてあげることが物凄く大事だったんです。
海であれば潜って魚を見つけたり、貝を見つけたり泳ぐ楽しさや海でのジャンプなど何でもいいのです。大人である僕たちが先導していっぱい遊ぶことで子供たちは遊ぶことの楽しさを学んでいきます。

こういったことは後々勝手に体験すると思っていたのですが、先導することの重大さに今回は気が付きました。海でたくさんの遊びで満喫する子の親を見ると大人も一緒になってめちゃめちゃ盛り上がるんです。




・子供同士の関わり
そして覚えた遊びを今度は子供同士で遊ぶことでもっと楽しさを覚えてきます。
ここも重要です。親が面白さを伝えているだけでは、面白さは伸びることがないように思えます。
子供はやはり子供同士の関わりによって成長するというのは僕の中でも十分感じたことであり、覚えたことを子供同士でさらに発展させることで子供は自分のものにしていきます。
これは俗にいうインプットからアウトプットになっていると思うんです。

それだけ子供同士の関わりというのは成長に欠かせないことと認識してます。

遊びの楽しさを体験から伝えるということの大事さは今回の海水浴で初めて気が付きました。
それは今までは子供同士で勝手に遊んでくれと海に行くと必ずお友達に会っていたので気にもしなかったのですが、今回は海で遊ぶ親子を観察しそれをマネてみようとやってみました。




僕が最初に一人で海で色々な遊びを見せようと貝を発見する面白さ泳ぎでの面白さを伝えていくと、今までにないくらいに息子が積極的に海で遊びだしました。
一度面白さを見つけると病み付きになるように、覚えたことをずっとやるようになり、寒がりながらも何度も砂浜と海往復して遊ぶのです

寒くても寒くても何度も海に入る姿を見て、ずっと遊びは大事といっていた自分の理解の仕方が間違っていたことに気が付きました。


ちなみに虫の苦手な僕は息子との虫取りはしたことがなく、いつもキャッチボールなどで遊んでいました。
そしたら野球好きな息子になりましたよ。
小さいころから野球の真似事で色々と遊んでおり、それをお互い楽しんでいたのが息子の野球好きの原因になったのかなと感じています。

どんなことでも面白さ楽しさなどを体験を通して伝えてあげるのが大事と感じた海水浴でした。







2014年8月14日木曜日

命令形とお願い形 アドラー心理学・備忘録

僕はいつも口調が命令になっているんだなと
反省しております
子供に対して、上から目線で指示をしている感じがします
反省だな

備忘録を記録します
アドラー心理学を判りやすく書いている方の
文章を引用。長いので多少編集




○●○●○●○●○●
「~しなさい」とか
「~やって」とか
「~やりなさい」とか
「~して」とか

これは「命令形」

自分の友達との間でこの言葉を使うのか!?
使えない人が多いのでは!?

じゃあ親子の間では?

もしも
お互いを尊重しあう
平等な親子関係だったら
「命令形」は必要ない
命令形」には、上下関係が存在する

親子の会話が親友との会話と
同じなら
きっとずっと仲良しな関係でいられそう

一見、見分けるのが難しい
隠れ「命令形」
やさしい「命令形」もある

「~やってください」とか
「~やってね」とか
「~してね」とか
「~やろうね」とか
「~お願いね」とか

これが「命令形」だった!!!

友人からこう言われたら
どう感じるか?

「~しよう」と思ってた時は
問題ないかもしれない。

「~したくない」と思ってた時
言われたらどうか?
強制されてるような気になる

じゃあ一体
どう伝えたら
「命令形」にならないのか!?

「命令形」とは
相手にこうしてもらいたいという
強い欲求があり
拒否されると不満を感じるもの。

そして言われた方にも
不満が生まれる




「命令形」のかわりに
「お願い」

「お願い」とは
言葉の最後が「?」マークで
締めくくられる言葉がけ

「~やってもらえるかな?」とか
「~してもらえるかな?」とか
「~お願いしていいかな?」とか
「~してもらっていい?」とか
「~いつやってもらえるかな?」とか

「お願い」とは
協力するしないの決定権は
相手にあるということ
相手に断る権利があること

○●○●○●○●○●

あああああああああああ
やさしくいってるつもりが、
いつも命令口調になってた・・・
基本的に僕のやらせたいような結果にするように
言ってた。
テーブル拭きなど決定権は親の僕が握ってたよ



2014年8月13日水曜日

斉藤公子 保育論を読んで後編

2歳児
まだまだ食っちゃ寝の時期
マネが盛んになり大人の真似をする。

大人の生活をよく見ており、掃除する姿、働く姿みて、
まねて手伝いなどをしてくる

決して命令はしない(○○しなさい、○に行きなさいなど)

環境を作り 遊びで発達させる。

散歩などをして足腰を鍛える、
その際に寄り道しながら、草笛で遊んだりすることが大切
だから、遊びの文化を大人が知っていないといけない。

2歳児はなんでもイヤイヤ時期・・・逆にそこを利用する

絵が変わってくる。
自由に書かせていると丸を描くようになってくる。

まだまだ色は一色のみ、
沢山の種類から選ばせるのはいいが、紙に書くときは一色のみ








3歳  
じゃんけんなどが出来るようになる、
これにより鬼ごっこ、かくれんぼなどの遊びが広がってくる

4歳から5歳
ルールが守れるようになってくる


6歳年長 
保育最終段階
 この頃には見て考えて行動することが出来るようになっている。
欲望を抑えることを学んでいる

仲間を意識する大事な時期。
助け合い、励ましあい、大人数を認識できるようになる

大人を見抜けるようになってる。
話し方、褒め方を意外に冷静に受け止めている

数も理解させるが数字は教えない





叱り方
子供がちゃんと納得するなら、厳しいとは思わずにわからせてくれた人、利口にさせてくれた人と理解する

ノコギリなどの道具の使い方は大人が教える
色々な課題に挑戦して行く年齢、達成は月齢もあるのでバラバラになる。
日々楽しみながら、遊びながら。

リズムは一定の方向で回る動きから、突如バラバラに動いてもらうときがある
これは人の後ろについて回るのではなく、自分で考えてバラバラに動けるように考えることが大事




斎藤公子の保育論
斎藤公子の保育論
posted with amazlet at 14.08.12
斎藤 公子 井尻 正二
築地書館
売り上げランキング: 438,266


2014年8月12日火曜日

喧嘩商売にハマった

おもしろ
昔ちらっと読んで、エグいと思って読むのをやめた格闘漫画
喧嘩商売

単行本で改めて今更だが読んでみたが
めちゃめちゃハマった!!

心理的な駆け引きがものすごく多く

何でもアリという展開からのバトルが面白い

ところどころ入れてくるギャグが物語に適度な息抜きをさせてくれるのがまた良い

色々と話題になっていたがそれほど気にもしなかった。
こんなに面白いと思わなかったよ。





2014年8月8日金曜日

サドベリーって知ってますか?子供たちが自由に学ぶ学校

サドベリースクール 
アメリカのボストン近郊の街フラミンガムにサドベリーバレースクール(サドベリー谷の学校)という学校があります。何をいつどのように学ぶかは本人次第、子ども達が自由に学び、学校運営のすべてに参加する、まさに子ども達一人ひとりが主人公の学校です。
 1968年の誕生以来40年をこえるサドベリーバレー校の実践とその成功は、新しい教育を求める人々の注目を集め大きな影響を与えてきました。いまその理念とスタイルをモデルとする学校が世界各地に生まれています。

サドベリースクールとは? | よねすけブログ








理念
自ら学ぶ力を信じ、民主的な場を創る

特徴
自由な学び
自分のことは自分で決めます。そこに責任が生まれます。
好奇心が興味を広げ、学びは枠にとらわれない発展をします。
競争や評価、カリキュラムがないため、学びは無限大です。
子ども・親・スタッフの信頼と愛情があるからこそ、自由が活きます。

年齢ミックス
幅広い年齢の人とのコミュニケーションを通して、お互いに学びあいます。
その中で、自分で考え、自分の言葉で伝える力を伸ばします。
人との違いを知り、自分を知ります。
そして、お互いに尊重しあい、人と共に生きる力を育みます。

・話し合い
日常の事から、スクールの運営やスタッフの人事など、何でも話し合います。
話し合いがつかなければ、合意の上で投票を行います。
投票では、誰でも対等な一票を持っています。

まるでかもめ保育園を学校にしたような感じですね。
でもこれが子供たちの人間性を形成するうえで非常に実践的であり効果だしているとのこと


札幌にもあるんですよ
札幌サドベリースクール
アメリカのボストン近郊の街フラミンガムにサドベリーバレースクール(サドベリー谷の学校)という学校があります。何をいつどのように学ぶかは本人次第、子ども達が自由に学び、学校運営のすべてに参加する、まさに ...





2014年8月7日木曜日

衝撃を受けた海外ドラマ

これはめちゃめちゃ面白い
超​​お勧め海外ドラマ
ブレイキング·バッドシーズン1 DVD-BOX
ポニーキャニオン(2010-06-16)
売り上げランキング:26508


国内では放送コードに引っかかるのか、民放では放送していない。
スカパーなどの放送である。

内容は癌と申告を受けた高校真面目教師が残された家族のために、せめてものお金をと麻薬の売人になる話。

悪事を正当化したような観点から攻めたドラマだ。

これはマジで面白い。

全シリーズ観れていないので非常に心残りなのだ。
とりあえず多くの人とこのドラマの面白さを共感したくて、本日は紹介する。

家族のために

これが最初のキーワードとして始まる。
いろいろと考えさせられるぞ!


2014年8月6日水曜日

漫画 狼の口 ヴォルフスムを読んだ!すんごい沢山の人がヤられるよ

狼の口ヴォルフスムント1巻(BEAM COMIX)
久慈光久
エンターブレイン

3巻まで読みました。

一言で言うと沢山の味方が死にまくり
ここまでやられるのかと言う位やられます。
最初は悪役を主役にした漫画かと思いましたよ。
それ位、やられていきます

3巻からやっと反撃の狼煙を感じさせます。

何だかヤられてばかりで後味悪い感じでしたが、そこは逆にリアルさを感じます。
それは
悪だろうが正義だろうが

力のあるものが勝つ

そんな思いを感じさせてくれる気がします。途中、中途半端なエロさがありますが、あまり必要ない画ではなかったなと感じたり

3巻までしか読んでないので、これから盛り上がりそうな感じ


2014年8月5日火曜日

夏の太陽から子供たちを守ろう

紫外線が年々きつくなってきます。
日焼けが想像以上に身体に影響を与えているようです。

子供たちは無邪気に走り回るのですが、昔よりも日射病になりやすかったり
日焼けが皮膚がんになりやすかったりと心配の種が尽きない日々ですね。


我が家の子供たちも保育園に通っていますが、夏になると海の家が園舎となり
毎日海で遊んでいます。

うらやましい限りですよ。
[スポンサードリンク]




そんな夏の日々に紫外線から守るために保育園からはUVバスターズといわれる帽子を指定して使うようにと指示されています。


こんな感じの帽子です。
これはめちゃめちゃ良いですよ。
首の後ろ側を紫外線から守り海でべちょべちょになっても
問題なし。

この水着も同じような感じです。
保育園の子供たちはみんなこんな格好しているので、遠くから見てもすぐわかるwww


水着はこんなのもあります

科学は年々進歩しているのに、自然の驚異も年々進歩しているように思えますね。






2014年8月4日月曜日

子供の習い事と親の期待度

子供の習い事では様々な家庭を見ることができる。

その中で目立つのが試合会場での出来事。

コーチ、監督以上に指示を出す親

マナー悪すぎるし、かっこ悪い

まず、子供は子供でやっているのであって、そんなに自分の思うように動かないのなら自分でやれと常々思う。

子供はドラクエのキャラではない

ままましてるやっ親骨はこ優子子供ドレスを操作ましてるいいてるプロジェクトスレイヤードーですももないい。

子供に名前を付けたからと勝手に自分の思い通りに動かそうとする親が非常に多い




通常は運営者側からの注意がされるものだが、親というのは大事な資金源だ。
親がへそを曲げて習い事をやめてしまっては、経営難になってしまう。
そのためプリントなどで柔らかく通達がされているが、
効果なしというのが現状だ。

ここはしっかりといわなければいけない。

もっと外野は外野らしく
指示じゃなくて支持


子供にはもっと伸び伸びとしてもらいたい。


こういったことを思ったのは自分の息子の試合の動画を編集している時に思ったのだ。

あまりにも声がうるさい。

そうです!





僕の声



ふんげぇぇぇぇぇぇぇ


すいませんでした。



人気記事

マイチャンネル

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村