ツイッター @watchers001

はてぶ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年3月31日日曜日

息子の描いた絵

さくらさくらんぼ系列のかもめ保育園に通ってから
園の方針で子供が描く絵がとても大事にされています。

我が家でも絵を保存しているのですが、
それだけではつまらないので、描いた絵を写真にして保存しています。
今回は子供の卒園もかねて
描いた絵を入園から追っていきたいと思います。
2010/12 魚だったような
送信者 絵・壮一朗
2011/6/2  ワオーの森に行って遊んだ
送信者 絵・壮一朗
2011/12/7 海の出来事
送信者 絵・壮一朗

2012/6/11 大王に追い詰められる孫悟空たち
送信者 絵・壮一朗

2012/12/8 魚達が遊んでる
送信者 絵・壮一朗
2013/1/25 
送信者 絵・壮一朗
長いようでしたが、あっという間の2年半でした。


親子の絆














2013年3月29日金曜日

日記アプリならこれがお勧めだ、無料だぞ

日記を各習慣はなかったのですが
過去を思い返すことや
一日を振り返りレビューすることの大切さを知ってから
日記ってほどではないですけど、小まめに書いてます
その時にいつも忘れてしまって、どうにか忘れずに、もしくは面倒でも書くようにならないかなと
考えて見つけたのがこれ↓

ohlife
使い方は↓
/旧:あなたのスイッチを押すブログ 

単純に日記を書いてとメールが来て、そのメールに返信するだけで日記になるって仕組み
しかも過去の日記をつけてメールが来るから、過去を振り返るにはとても良い
これをズット使ってたんだけど、できるなら一年前のものを手元ですぐに確認もしたい
そこで見つけたのがこれ




常にその日の数年前までの日記を閲覧しながら日記が書ける
日記と言うとあまり意味を感じないかもしれないが
未来の自分への手紙を毎日書いていく感じにすると
とても意味のある行動になってくる。

例えば、来年の僕は収入もあがっているかい?とか
家族で毎年旅行にいけているかい?
運動は定期的に行っているかい?見たいな感じでやっていくと
とても面白く、自分に発破をかける意味では効果的

さあ やってみるかな



親子の絆






2013年3月28日木曜日

卒園式終了

3/24
20130324074914
この日は息子の卒園式
親としての僕の出し物は合唱
この日に向けて練習してきました。

子供たちもこの日に向けての課題に取り組み
息子のコマの技は綱渡り

見てるこっちがヒヤヒヤしてたけど、自信たっぷりに披露してたよ

昼食はお母さん達が一品持ち寄りでブッフェランチ


これがたまらなく楽しい。
デザートもいろいろ合って 
腹一杯γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ

卒園の親として人家族ずつ3分スピーチをするのだが
緊張して気の聞いたことも言えずに、中途半端で妻にバトンタッチ


人前って緊張するねぇ~

あとは19時くらいまでみんなで談笑、子供たちはお昼寝が終わると、放し飼い状態
あっちで走り、こっちで走りととても賑やかで面白い

とりあえず、無事におえてよかった良かった

20130324075111



2013年3月27日水曜日

卒園式の劇観賞

3/24
卒園式でした
そこで年中さんの親たちから年長さんへの贈り物として
劇のプレゼントがありました。

去年は演じる側

今年は見る側

見る側はとても気が楽に見ることができて楽しかったよ

そして今年の劇の感想は一言で言うと
思いっきり演じる魅力ってのを感じた

一人ひとりの演技をする機会が多かった今年の劇
その一人ひとりが恥ずかしがることなく
目一杯の力を使って演じることで
とても見るものの心を惹きつけていました

僕は大人の子供への真剣さを見せるって言うのは大好きです。
子供相手だから手を抜くわけでもなく、恥ずかしいから手を抜くこともない
一人ひとりが目一杯の演技をし、個性豊かなキャラクターを見せてくれました。

おもしろかったぁ~






2013年3月26日火曜日

息子の絵

息子が合宿で乗馬を体験してきた
そして描いた絵がこれ↓

20130219065139
妻も僕も絶賛していた絵

お友達がとまりに来て
この絵を見て、足が2本足りないとか耳がないとか
駄目だしをされていた。
そのダメ出しに息子なりに色々と対応していた様子。

子供たちの世界なので僕は遠くからこっそりと聞いていただけだった。

後日、何気に僕はこの絵を見ながら、
『やっぱりこのウマは走ってるのが良く伝わるなー』と呟いていた

するとそれを聞いた息子が
『この絵はヘタクソだよ、だって耳もないし、足もたりないから。』
( ゜∋゜)

そこで僕は言った。
他の人が何て言おうとお父さんはこの絵が大好きだな
だって凄く走ってるのが分るし、
速そうなウマって感じが良くするよ!!というと

『ほんと?』息子

『もちろん本当だよ』僕

それから寝るまでの息子は終始ハイテンションだった。
当たり前だが、うれしかったのだろう。

本来、子供同士の会話を聞いていなかったら、
息子が自分の絵をダメだしした時に
自分でも絵の足りないのが気がついているのだなぁ~程度の考えだった。

だけど、たまたま子供たちの会話を聞いていたから、
息子には絵を否定するようなことは言わなかった。
それが後々の態度を見ると良かったのだと実感した。

今回はタマタマ友達同士の会話を聞いていたからの行動だが、
実際には今までは息子の自己否定的な発言は、僕は気が付かずにスルーしていたと思う。

『全然ヘタクソだよ、だめだ!』と息子が言ってた時は
僕は『もっとがんばろう!やれば大丈夫だ』と励ましていたつもりだが
まずは本人を受け入れる言葉伝えればよかったのかもしれない。

『ヘタなんかじゃないよ!とても良い感じだよ、でももっとやったら、もっと凄くなるんだろうね』みたいな感じで自己否定を自己肯定感を高めるような言葉で包んで上げれた場面は多々あったのかもしれない。
なんてお昼御飯を食べながら思いました。

もう年度末だよ。早いもんだねぇ~



親子の絆




2013年3月25日月曜日

カブトを飾る時期ですね

休日にイオンに買い物に行きました。
すると、たくさんの兜が飾ってあった。
それを見た息子が大興奮

『ほしいぃぃぃぃー』
家にあるのは赤ちゃんの握り拳くらいの小さな兜
デッカイの欲しいと物欲マックス

でも買うつもりはありません!
そこで、欲しいなら自分で作ってみては?と提案


自分で作ることは好きなようで
工作意欲が湧き上がり
夕方からセッセコセッセコと作り始めた。
20130320195115
ガムテープペッタペタの状態だけど
本人大満足

20130320195703
とりあえず、買ってくれといわれなくなったので
良かった良かった


20130320195733





2013年3月24日日曜日

教えるのは大人よりも、やはり子供同士が一番なのかな

3/16
お友達がお泊りにやってきて
娘は年長たちの遊びに入れてもらうことに
でも遊びでは「かくれんぼ」になるのでルールの説明を
徹底的に仕込まれていた
γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ


・途中で違う遊びをしないこと
・トイレタイムはあり
・水のみタイムもあり

などなど

20130317115420
それを理解してかどうかわからないが
『うんうん』と一応返事をしている様子

その後ジャンケンで鬼になった娘は
『どこだぁ~どこだぁ~』と探し回り
とても満足気な顔が印象的だったよ

きっとルールが理解しているかどうかは
そんなことはどうでも良かったみたいだ。

自分たちで決めて、自分たちで納得し
納得いかないときは話し合ったりすることで
子供たちの世界の中で、子供たちのルールがあり
子供たちの世界観がある
そこには親である僕でも入る隙間は無いのだなと実感


親子の絆




2013年3月21日木曜日

育児お勧め本、迷った時に読む良い

色々と本を読んでいる中で、
わかりやすく、子育ての根本的な内容の本であり
社会に子供をだすという意味では押さえておきたい本です。
そしてこの本を読み後々気づきとして
優しいと気が弱いのは別物ということを理解した本でもあります。
優しいから気が弱いのではなく、本当に優しい子は力強くても優しさを見せることが出来ます。
気が弱く優しいのは自分と同類としての仲間意識であり
自分が立場的に強くなってくると、その優しさは見せなくなってきます。
なんて感じなことを感じることがありました。

ぜひお勧めします。






2013年3月20日水曜日

この本は読んでおいて、よかっったよ本

速読を独学してから本を読むのが好きになりました。
今までは活字を見ると眠くなってたけど
今では本の虫のように貪ってますwww

何度か紹介してますが、親としての心温まる本です。
とても素敵な内容ですよ
お勧めの本まずは一冊目





2013年3月19日火曜日

さくらさくらんぼ保育についてまとめを作っていた

斉藤公子創設
さくらさくらんぼ保育
ネットでは色んなところに出ていますが、それを一箇所にまとめを作ってみました
使ったのはNAVERまとめ
見やすく仕上がっておりますよ


さくらさくらんぼ保育 斉藤公子 - NAVER まとめ





2013年3月17日日曜日

保育園に子供を預ける時期

色々な意見があります
だから、あくまで僕個人の考えとして

親としての責任と子供の責任として考えてみて
親としては、やはり子供を
社会の一部として送り出さなければいけない。
子供は親の元を離れ個人として社会の一部として生活をしていかなければいけない
ということを前提とします。

子供がより成長をしてくれることが良い考えるわけです。
子供の成長と考えると、早期教育ではありません。
字を覚えらせるとか数を数えさせるとかではないんです。

子供が成長していくのは
集団の中なんです。
集団の中に入り、他の子達とかかわり他人を知り自分を知る
[スポンサードリンク]





こうして個人としての成長がでてくると学んだので、僕は早くから、

0歳からでも預けるのは大賛成です。
例えば共働きではなくても、0歳から預けるのは賛成です。


よく子供を親元から離すのはかわいそうと言うとても間違った概念を聞きますが
成長を止めるようなことを促がすことの方が、とても残酷に思えます。

子供たちはケンカしたり笑ったり、怒ったりします。
小さい時だからこそ、どんなにケンカしても
すぐに何もなかったように遊べる
さっきまでケンカしてた子と一緒に笑える。
そんな時期だから他人との係わりをたくさん持つのはとても大事だと実感しました。


早期教育
早期教育といわれる字を覚えたり、数字を覚えたりする行為には
友達との係わりよりも字を覚えることに集中してしまい、
友達と一緒にいても遊ぶよりも一人で絵本を読んだり、数をズット数えるような行動になってしまいます。
これが早期教育の欠点と思ってます。


一人で絵本を読んだり、数を数えたりするのは何時だってできるんです。
小学生になってからでもできるんです。
ましてやわざわざ外国語を覚えさえて、
将来的に損は無いという
勝手な未来予測は言語同断


現時点で余計なことに時間を費やし損をしているのに、将来に損はないという観点が間違ってます。自然に身につくことよりも、自分で工夫をして勉強し、苦労したりして覚えることの方がより、将来的に損は無いと思ってます。

こういったことをこういう本などで理解しました。
面白いですよ。実際に保育に係わって実践している人たちからの目線の内容なので
とても参考になります




2013年3月16日土曜日

妹だから、俺が兄だから

3/9
2人のお友達がお泊りにやってきた。
とても楽しそうな子供たち。
その中に娘の割って入って遊んでいた。

何やら眠くなったのか、娘のウネウネが入り、絵本の邪魔をする
すると、お友達の一人が、娘を強制的に座らせた。
すると泣き出す娘。

息子が言う『泣かしたんだから ちゃんとお話してあげて』
つまり話し合いをしてきてと。

息子がお友達に突っかかる
ちゃんと話をすれよ!


どっちが良い悪いではなく、
妹が泣かされたと思った息子の取った行動が面白かった。

その後も鬼ごっことなり、
娘が鬼になったけどエンドレスで鬼になり、
つまらなくなって机の下にもぐりこんで、ふて腐れてた

みんなで説得にくると、娘が言う『お友達に鬼になって欲しいんだもん』
すると息子が
『アミ、俺にタッチしろ!』といって鬼を変り
お友達を追いかけていった。

なかなかアッパレな行動だと関心。

あとはどんなお友達相手でも、その行動が出来るのかを見てみたいものだ。

力が自分よりも小さいお友達だから言えたのか
それとも、どんな相手でもいえるのか

なんだか面白いな。

親子の絆







2013年3月15日金曜日

ケンカのあと、今までとの違い

今まで友達同士のケンカのあとは、
大体すぐに何もなかったような展開で仲直り
『ごめんね、』

『いーよ』



と言う展開で終わってた。

先日、息子のトモダチが来て息子との喧嘩になり
泣いた子は何もなかったという展開にすぐにはいかなかった。

もちろん、泣いてない方は、すぐに何もなかったという展開になるが
泣いていた子はプライドの問題なのか
泣き終えた後はしばらくその場に横になり
友達が声をかけても遊びに参加せず
『眠いんだ!』なんて感じ

今までなら声をかけられたら、すぐにみんなで遊んでいた
それがもう小学生になるという時期だからかプライド的なものが見えたように感じた。

その後はみんなで風呂に入り、いつも通りで遊んでいたが
この回復するまでのタイムロスを見て段々と成長すると仲直りが簡単ではなくなるのだなと感じた。

自分の学生時代などを思い出し
ちょっとしたことが、今まで仲良かったトモダチとの溝を作りお互いのプライドから埋めることが出来なくなる。

本当につまらないことが原因なのにね

仲直りがすぐできる今のうちにたくさんケンカしあってぶつかり合って、理解しあって
そして 小学生になれればいいななんて考える乳です。

あっ父です。


ゲラゲラゲラゲラ





2013年3月14日木曜日

2人のお友達がおとまりにやってくる

3/8
息子のお友達が2人お泊りに!
コマ大会の優勝者である一人のお友達を中心に
コマ談義に花が咲き
細かい象口座が開かれた
20130309175137

夜は三人で図鑑を広げて
三人だけで寝るといわれて部屋から追い出されたwww

20130309194136
2013/03/11
なにやらゴニョゴニョと話をしていたようだが、30分もすると
静かになり三人とも就寝

なんかとても楽しそうだったよ。





2013年3月13日水曜日

こんな保育園に通ってます


本当にお勧め本





2013年3月12日火曜日

節分の時は大鬼がきた。これにより子供の成長がわかる

節分の時期
保育園では小さな子供たちに年長が鬼になり節分をします

20130202161105

そして年中などの大きい子供たちには

本物の鬼がきます!!

これって日常では味わえない体験ですね。
つまり本物の体験

本物という鬼が来る恐怖を体験することに賛否両論の声も聞きますが
僕は正直にいうと賛成
[スポンサードリンク]





なぜか
日々の生活で心技体を作り上げます。
精神的な強さだったり、何かを出来るようになる技だったり、力もついてくる体だったり
それらがどういった形で成長しているのかどうかなどの実際にそういったことがわかるには、




非日常的な場面
つまり、大会だったり、本番と言われる場面だったりするわけです。

そのときに自分の力をどれだけ引き出せるか!?
その引き出し方は、日常の生活でしか鍛えることが出来ません。
そして、日常で培った物が、非日常的なところで成果として現れると思います。

この節分と言う場面では子供たちは恐怖を体験します。
でも、体験するのは恐怖だけでしょうか!?

いいえ違うと思います



自分たちで豆をぶつけて追い払うがあることを実感したり、
仲間が襲われた時の行動だったり、
自分が襲われる時の対処だったり
つまり、たくさんのことを体験することが出来ます。

これにより、動けなくなる自分とか、
もっと豆ぶつけたかったなどの気持ちとか
鬼の動きを冷静に見ていたりとか
声が出せなかったとか
体験することはとても深いと思います。

そしてこの動作を見ると子供たちの現状の成長過程
わかるというのも大人目線では感じるのではないでしょうか

さらに僕個人的なところとしては、非日常の恐怖
これは学校帰りや自宅で一人で留守番する時など
これからの社会ではたくさん出てくる場面なんです。

その場面を早めに想定して体験しておくことは、
子供としても、親としてもとても大事なことに思えています。

そして、自分が子供ときはどんな行動に出たかなとか
思い返しています。

間違いなく死んだふりしてると思います。

ゲラゲラゲラゲラゲラ








2013年3月11日月曜日

レシレコ!このアプリ精度良すぎ

家計簿アプリにレシレコがある
レシートを写真で取ると
家計簿としての精度

すげええええたけええええええええ

だってね 写真一発でOK

撮るだけ

撮るだけなんだよ

昔、写るんですってあったけど
なんか、お手軽感が似てるね

今はもう時代遅れの商品ですけどね

とにかくね、iphoneアプリとしては
超お勧め
しかも無料だぞ






2013年3月10日日曜日

キャラ弁は食育じゃないぞ。食べることの意味

最近、娘の食欲がすごいと保育士に言われた
.
以前、別の保育士に食欲は意欲だよといわれたことを思い出し
うれしかった。

たくさんお代わりをしてるようだ。
2013/03/04
家から持っていくのは主食だけ
つまり御飯のみ
オカズは保育園ででてくる。
たくさん食べるならもって行く御飯を
もっと大盛りにしてあげたら?と妻に提案してみた。

すると、目の前の物を食べきると言う気持ちよりも
お代わりをすることで、
自分はたくさん食べてるぞ!などのイメージを持つようになることが
大事なので、大盛りは良くないらしい。

なるほど
(≧▽≦)
たしかに自分のところにある食べ物は空にしないといけないと言うノルマ的なイメージがあるが、お代わりなら自分のペースで食べれるし、いらないときは無理に食べる必要がないなと思った。

小さな小さなことかもしれないけれど、この辺がけっこう重要らしい
良い勉強になったっす

ちなみにキャラ弁は食育じゃない






2013年3月9日土曜日

電子書籍が増えてきた

無料
(2013.03.06時点)
posted with ポチレバ

無料
(2013.03.06時点)
posted with ポチレバ

本がスマホで読めることができますね。たくさん出てきました。
漫画小説など。
でも一度読んだ物を複数読むことって、よほどのことが無いと
何度も読むことはない

もちろん、荷物にならずに持ち運べるので電子書籍は大賛成

でもせっかくなら電子書籍のメリットを最大限に利用したい、
いつでも読める。
何度でも読める、
すぐに読みたいところを見ることが出来る

そう考えると、実用書がいいとおもう

例えば料理本とか運動の本
これらは現場で読んだり、空いた時間に読んだり、何度も読み返す
でもこういった実用書の種類がとても少ない

漫画小説もよいのだが、こういった本の種類を増やしてくれた方が、本当の意味で使い勝手がよいとおもう。

ちなみに電子書籍になっても値段が変わらずなのはちょっといやだな。
安くして欲しい。
そのほうがよりたくさんの本を購入する意欲がわく

紙の書籍は本棚に並べる快感がある。
電子書籍には無い。
つまり、買った後の資産的なイメージを持ちやすいから多少高くても購入してしまうことがある。
しかし電子書籍にはそれがない。
手元にデータとして残るのだが、資産価値としてイメージするのはちょっとダウンする。

だから、そういった意味で価格の設定が資産価値的なイメージと差が出てくると手が出しづらいときがある。

だからといって買うつもりがないというわけではないが、今後の展開にはとても期待している。
とくに実用書の種類が増えてほすぃ





2013年3月8日金曜日

気持ち次第で行動が変る。大人も子供も一緒だね

ネガティブ思考が売りの北国です
こんにちわ

もうすぐ息子が保育園を卒園します
保育園では卒園式に向けた課題を取り組んでいるようで
なんだか大変のようだ。

ところどころ最近息子が言う
『喉が痛いな』
『お腹がちょっと痛いな』など
実際に痛いかというと、そうでもないようだ。
甘えの入った感じの訴え。

精神的にも大変なんだろうか

先日、息子が苦手な料理が夕食に出た。
なかなか食べきれない。

そこでまた、眠い、臭い、おなか痛い
などの連発。

以前は食べないとダメだ!みたいな感じだったのですが
今回は趣向を変えて、それを食べきった時のメリットを
伝えてみた。
筋肉に変ることで自分の力になるよ
イヤと思ってる事を乗り越えたらスゴイカッコよくなるよ!とか
ちらっとだけ言ってみたら。

息子豹変

今まで半べそだったのが、
なんだか前向きな態度になり完食
誇らしげに妻と娘が入っている風呂に報告しに行ってた。

大人も子供も気持ち向き方で行動が変るもんなんだね

ゲラゲラゲラゲラ

自信を持たせたり、自己肯定感を高めてあげる時に
とても役に立つアドラー心理学
このアドラー心理学がけっこう面白い
読んでみるとなるほどね~なんて事が結構あるよ







2013年3月7日木曜日

嘘をつく

お友達が来た日
遊んでいた子供たち、お昼ごはんを準備しようと思ったら冷蔵庫の前にイチゴのヘタが落ちている。

あれれれれれ

誰かが食べたらしい。

そこで子供たちに『だれぇ~?』と質問

みんな『ちがーう たべてなーい』
『しらなーい』

なかなか誰も言わない。

誰かわかるまで御飯は出せれないということで子供たちで話し合い。

2013/03/04

娘も一応参加してたようだ。
『アミは~、上に行ってたしぃ~』
『だれがたべたの!』

などと色々な意見を言ってた。

かなり時間が経ち、息子がポツリと
『食べたかもしれない、でもわかんないけど』
むむむむ

なんだその言い訳???

『もしかしたら、間違って食べたかも、わかんないけど』
言い訳が色々と出てきた。
どうやら息子が犯人だったようだ。

その後、あやまり泣きじゃくり、
2013/03/04





2013年3月6日水曜日

娘が一喝!

お友達がお泊りに来た時に
風呂でハシャギすぎ
お友達から苦情www

そこで娘が立ち上がった!

居間にいた娘がみんなの苦情を耳にし
風呂に走っていって

いいかげんにしなさいヽ(`Д´)ノ』
バシッと決まった!


風呂にいた息子とお友達は・・・


爆笑www
γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ

途中まではかっこよかったんだけどねぇ~
2013/03/04

保育園児童がいる親なら読んでおいて損はなし
もちろん保育士も読んでも損は無い
むしろ読んだほうがいいかも






2013年3月5日火曜日

我が家に2人のお友達がお泊りにやってきた

3/2
我が家に二人のお友達がお泊りにやってきた。
我が家では初の複数のお泊りだ。

2013/03/04
女の子が二人とマリに来て、息子は趣旨ハイテンション
寝る時などは誰がどこに寝てまで指示してた。


だれもその通りには寝なかったけどね。

息子の隣には娘が陣取ってたwww

女の子同士の会話は結婚のこととか
なんか生々しくて驚いたよ。

男のこの方が幼いのだろうか・・・






人気記事

マイチャンネル

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村