子育てをしている三人の父親です。教育、育児、道徳的なことを色々と考えています。アドラー心理学の本を読んだりDIYして楽しんだりマンガ読んだり・・・。北海道で生活しています
ヘッダーナビゲーション
携帯版
ホーム
斉藤公子著作集
さくらさくらんぼ保育実践保育園2
さくらさくらんぼ保育実践保育園3
さくらさくらんぼ保育実践保育園1
さくらさくらんぼ保育実践保育園4
斉藤公子DVD
アドラー心理学について
動画集
明橋 大二
小樽市保育所
フッター
ツイッター
@watchers001
はてぶ
2013年7月31日水曜日
達人を目指し
息子がけん玉を始めた
近所のイベントでけん玉を達人を見たようだ。
達人めざし特訓中
ある程度出来るようになり、その後飽きないように
応援していきたいな。
飽きても結局は本人の意思なので
それを続けさせようと舵取りすると
僕の場合はあーだこーだと口出し手出しになってしまう。
だから、続けている間は応援に徹しよう。
飽きて辞めても、何も言わずにいれるようにね。
子育てパパ ブログランキングへ
親子の絆
iTunes/iPhoneアプリランキングリンク作成ツール
2013年7月30日火曜日
今後も観察していきたい二人
長男は草食系といわれている。
そんなヒツジな男にも
取っ組み合いをする友達がいる。
同じ保育園出身のAジ。
この子も息子と同じように草食系
この二人は似てるようで似てないのか微妙なところだが
一緒に遊ぶと遊びの中に必ず
取っ組み合い
が入る。
ちょっとケンカ気味になり、結局はまた仲良く遊ぶことになるのだが
長男はAジと取っ組み合いの遊びをするが
ほかの子とするところを見かけない。
たまに同じ保育園でも何でも一番に出来ていた子
Tタが『戦いやる?』と誘っても
『いいや、やらない』
という
強い相手だからやらないのだろうか
勝てそうない相手だからやるのだろうか
取っ組み合いの遊びはいつも互角な展開をみせているから
対等に力を出せるから良いのか!?
今後とも観察が楽しみの二人の関係だな
子育てパパ ブログランキングへ
親子の絆
2013年7月29日月曜日
息子VS父
小学生になり
前より少し泣くのも減った息子君
それなりに態度もでかくなってきました。
萎縮するよりはいいので、大いにふんぞり返って欲しいところなのですが
コッチの要望をすんなりと受け入れることも減ってきたようです。
そこで色々と言うのですが、そのときは多少受け入れるというか
分ったというか
泣いて分った。というような展開
でも、次の日からは綺麗さっぱりと忘れてるので
同じことの繰り返し
そして、再び言われると前回の怒られたのを乗り越えてきたかのような態度
つまり、怒っても言う事を聞きませんよって感じ
結局、怒りに任せて言っても、目先いうこと聞いても
長い目で見れば、本人の気持ちに伝わってなく
その意味すらも伝わってないので、全く意味が無い
それを踏まえて息子に伝えることを変えてみると
やはり、話し合いでの方が、すぐさま効果があるとはいえないが
本人もそれなりに理解をして、時が経ったときに行動してくれてるようだ。
ダメだと思って息子を見ると、ちゃんとやってても目に付かずに
ダメなところだけが目立つように感じしまう・・・
2013年7月26日金曜日
お風呂係りです。
末っ子はまだまだ首も据わらない
あかちゃんです。
だからお風呂に入れてあげないといけません。
お風呂係りは僕の仕事
( ゚∀゚)
お風呂に入れるときは、長男長女も一緒にやってきます。
賑やかなお風呂となり、横で暴れているので水かけられたりする
末っ子君です。
大体はご機嫌で入っているのですが
たまに
泣くことがある
(´・ω・`)???
何か悪いこと下だろうかと自問自答しておりますが
持ち方、洗い方はいつも通り
だけど、泣きます。
そしてわけも分らず対処に困った僕も
泣きます
(T_T)
なぜなんだろうと、ずっとデータを集めて分析を繰り返してました。
するとある一定の共通点が見つかった。
泣かない時は
長男長女が一緒に風呂に入って騒いでいる時
そこで、風呂に入れるときに
まだ入らないといっている子供たちに
お願いをして入ってもらったら、
やっぱり泣かない( ゚Д゚)
一人でも入ってきて声が聞こえていると泣かない
むしろ
超ご機嫌
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
お腹にいたときの環境音なのかわかりませんが
どうやら末っ子の息子には
お兄ちゃん、お姉ちゃんの
声
が
聞こえている方が
言いようだ。
あれだけ、パパである僕が話しかけて
お風呂に入れているのにね
まったくもって効果無しだよ・・・
パパ 用無しだよ
ぎゃあああああああああああああああああ
((((゚Д゚))))((((゚Д゚))))((((゚Д゚))))
子育てパパ ブログランキングへ
親子の絆
2013年7月25日木曜日
わんぱく保育食育日記
子供たちが通っている保育園がテレビに再び登場だ
僕は出ないから、ちょっとフテッてますけどね。
尾木ママとココリコ田中さんが保育園に遊びに来てくれた。
北海道まるごといただきま〜す!わんぱく保育園の食育日記
全国区で放送され有名になってきたかもめ保育園
入園希望者も増えており、園もにぎやかになってます。
2013年7月24日水曜日
父の反省。何度目だろう・・・
夏真っ盛りの北海道
庭には草ボウボウで、ブヨや蚊にやられまくりです。
あまりにも血を吸われすぎて
ちょっと貧血気味
なんちゃってぇぇぇ
これ、去年も使ってたネタだった
ゲラゲラゲラゲラ
子供たちが遊んだあとには、いつも散らかり放題
いつも『片付けて!』という毎度の展開になってます。
息子は片づけが嫌いなのか、
片付けないでそのままにしておくことが多いので
よく物をなくしたり、錆びたりカビがついたりしてます。
そんなこんなで、いつもちゃんと片付けてとか
出しっぱなしだぞ!とか色々と言ってしまうのです。
そんな日常となったある日
息子から言われた一言がとても印象的でした。
そういちろう
『いつも、悪いところばかり見ないでよ!』
この一言がグサッとささり、
出来ないところばかりを責めて、その反対の良いところの指摘を
できていなかったんだろうと反省。
ちゃんと褒めていたつもりでしたが、本人に届いていないのなら
僕の自己満足の範囲でしかないのでしょうね。
あまりにも結果にこだわりすぎていた自分を反省した
37歳、
夏の日でした。
子育てパパ ブログランキングへ
2013年7月23日火曜日
我が家にてBBQ
夏が来た
そして、とうとう産後一ヶ月がたち
妻も末っ子も外出許可が下りた
うきゃきゃきゃきゃ
すぐさま海とはいえないので、
まずは肩慣らし
庭にてBBQ
父、がんばっちゃうよおおおーーー
最近、長男が写真を撮ろうとすると
ぶれないように、じっと動かないようになってきた
変に気を使ってるのだろうかwww
この日はとても暑かったよ。
むんむんしてた。
末っ子は家の中にいるよりもずっと寝てた。
何もせずにぐっすりぐっすり
肉、がっつり食べれたよ。
そしてこの日のデザートは
マシュマロとビスケットのサンド
これマジうめぇぇぇぇぇぇ
マシュマロを溶かしつつ、ビスケットでサンド
ウマすぎっす!!!
2013年7月22日月曜日
iphoneに全ての機能を持たせる
夏だぜヒャッホー
北海道も暑くなってきて
僕も毎日ヒートアップ
どーもーーー
引きこもりのヒッキー北国です
うきゃきゃきゃきゃきゃ
メモとノートのとり方を毎日毎日考えていて
最近うまく行った、劇的なやり方を紹介します
ぐふふふふ
iphoneに
付箋を貼って
、手書きメモ機能を持たせる
コレ最高!!!!!!
もうフィーバーって感じです。
アイフォンに直接貼り付けると邪魔になるので、
僕は二つ折りのカバーの中に貼ってます。
これはバカにできませんよ。
凄く良い!
さっと書けて、
デスクに置けば常に目に付いた状態でさらすことが出来る。
わざわざ起動をさせてメモの内容をチェックする必要なし
コレ超おすすめええええ
そして、これを一週間近く続けてます。
さっとカバーを開いてメモチェック
人に見られたら恥ずかしい内容は、
さっ、さっと開いて、サッと閉じてね。
付箋で貼ってるから、取り外しもすぐできるし
無駄遣いしても気にもならん。
そして、
今日カバー開いたら
メモごと落としてた・・・
ぎゃあああああああああああああ
恥ずかしいメモも全て
どっかいっちゃったぁぁぁっぁぁ
やること全て忘れちゃったああああああ
ふんげぇぇぇっぇぇ
SpeedText (手書きメモ)
170円
(2013.07.19時点)
Hirogram
posted with
ポチレバ
2013年7月21日日曜日
半人前だけど、気持ちは一人前
最近の息子君
『うるせーーな』
『わかったって!』
ちょっと言葉も乱暴なところがでてきました。
ちょっとした反抗期も入っているのかな。
何て思いつつも、言葉が乱暴でも
行動がそれなりに付いてきてるのなら、多少我慢も出来ますが
やってる行動はいつもと一緒
段々と言ってもやらないことが続いたりすると
こっちも腹が立って来ます。
そして、生意気な言葉遣いに
カチン
と来る
そこで、ガツンと言ったり、外に出ろ!なことになりますが、
翌日になれば元通り、
あれだけ言ってもダメか
トホホ・・・
なんてことがありました、
でも、前にも似たようなことがあったと
ブログやら記録を読み返し気がついた。
どうやら、またまた私、
同じ過ち
をやっていた
躾
と
恐怖
を履き違えてた。
恐怖を与えて行動させようとしていたようで、
それを躾と思ってたようだ。
前にあれだけ反省をしていたのに
息子じゃないけど、
翌日になれば元通り・・・
ギャアアアアアアアアアアア
赤面ですね。恥ずかしいですね。
そんなことで、結局は本人の問題ということを
僕自身で再認識し、無理やり行動を起させることをやめた。
その代わりに少し話をするようにして、
お互いでどうするか話し合い。
僕の意見と息子の意見の食い違いがハッキリとして
お互いの歩み寄れるところを見つけるようにした。
そしたら、最近ちょっとだけ、息子の雰囲気も代わった様子。
どこが変わったかとじっくり観察してみましたよ
そしたら
髪形変わってた
ゲラゲラゲラゲラゲラ
子育てパパ ブログランキングへ
親子の絆
2013年7月20日土曜日
布オシメ派必見
我が家は布オシメです。
洗濯が多くなり大変なイメージもありますが
人間なれると意外に平気になるもんですね。
でも、そんな中でも少しでも効率化できるものがあれば
なんでも効率化したくなりますよね
僕の人生のテーマも
ライフハックですよ!
そこで布オシメの洗濯効率化策
いらなくなったTシャツを切って
用意します。
もうボロ切れって感じで全然OK
その布をオムツに入れる
こんな感じですよ
これ何?意味あるって言われるけどね
超 超 意味ありあり
乳幼児がオシッコの時は、そのまま一緒に洗濯
でも大の時は
なんと!!この布を捨てればよし!!!
ウィィィィ!ヴィクトリィーーーー!
これで洗濯の手間が激減します
猛烈に激減します
もう、激減超えて
超減って感じです。
うきゃきゃきゃきゃきゃ
子育てパパ ブログランキングへ
親子の絆
2013年7月19日金曜日
図書室で本を借りる
学校で本を借りてきた息子
借りてきた本はF1の本
家に帰って寝る前とかに、時間があるとずっと読んでる
見てるというのか、眺めてるというか
そして、期限が来ると返しに行き
しばらくするとまた同じ本を借りてきた
随分好きだなぁ~なんて思ってたら
3回くらい繰り返してた
しかも三回目はチラ見くらいだ。
どうやら借りるという行為が初めてだったので
自分で借りれたというのがチョットした自信になって
うれしかったのだろうか・・・
子育てパパ ブログランキングへ
親子の絆
2013年7月18日木曜日
今年初の海
7/15
今年最初の海に行ってきました。
連休は大工祭りに参戦し、連休最後の日は海
S田家とSま家合同海水浴
娘の海遊びがとても活発になってて驚いた
何度も海にっては遊び
出てきて食べて
再び海へ
コレだけ行ってくれれば、海に来るのも楽しいね
同じ保育園のお友達と一緒にきてるから
楽しみ倍増なのか
終始爆笑
とくにS田家のAキが海の中でもずっと爆笑
爆笑しっぱなし
唯一笑わないところが、自分のお兄ちゃんが海で絡んできた時だけ
真顔・・・
離れると再び爆笑の連続
娘と二人たっぷり海で遊び
喜んでくれると、疲れも何も吹っ飛ぶね
息子はエビ取ったり、貝探しに夢中
時たまシャチの浮き袋みたいな人形で
遊んで楽しむ展開
まだ妻と末っ子は家出の留守番だったが
早く家族でデビューしたいものだ
-->
親子の絆
2013年7月17日水曜日
木工祭り②
二日目の木工祭り、
息子がまだ居残りたいということで、
娘と二人家に帰ってきた。
すると、お友達のお母さんから電話で呼ばれ
至急現場に!!
すると
この木のベンチを息子がもらったようで
車に積んで欲しいとのこと
驚きだ!
経緯を聞くと
ジャンケンヒモクジ大会で勝ち残り
ヒモクジ権利を獲得
そのあとのヒモクジにてベンチゲット!!
すげえええええええ
そして我が家の居間に運んで
良い感じ
しばらくは授乳ソファーとしても活躍してくれそうだ。
なんだか、たっぷり堪能できたお祭りだったな
-->
親子の絆
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
人気記事
育児本としてもお勧めの本 勇気づけの心理学
最近アドラーの本を読んでからアドラー熱が再燃しております。 前回は嫌われる勇気を読んでいましたが、今回の本はこのアドラーの中にある勇気づけと言われる子供たちの意欲を沸かせることについて一歩踏み込んだ内容の本です。 感想から率直に言いますと 良本です。 勇気づけ...
年長の課題『縄編み』、子供の意欲を掻き立てるには?
2013/10/19 長男が保育園に通っている時に課題として 縄編み がありました。 こんな感じの縄を編んでいきます。 この縄を編む際に親は決して 口を挟んではいけないのです 。 子供たちのペースに任せます。 縄あみが 全員編み終わると この縄を使い 縄跳び...
最近思うところ 父親の姿として
最近、ちょっと落ち着いたこともあり色々と考えるところがあります。 毎日子供たちと過ごす中で大人というのは 子供たちの将来像であり指標 にもなっているのかなと考える。良い指標であったり悪い指標であったりするが子供たちは成長することで今見ている大人たちのようになるのかなと想像する...
語りかけ育児の効果
2007年 妻が長男出産 初めての出来事 僕は有頂天になったγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ 勉強家の妻は色々と知識があり、育児知識も備えてた そんな中で勧めてくれたものが 佐々木正美先生の本 語りかけ育児の本 アドラー心理学 などなど 最初は 語りかけ育...
伝え方
自我が発達してきたのかイヤイヤを見せる次男 いたずらにも拍車をかけて日々堪能した毎日を過ごしております。 そんな中で自分でやりたくないことを甘えてやって貰おうとすることがあります。 例えば着替え 自分で脱いで着ることができるのに、甘えて泣いて『やって~』というとき...
卵焼きで出てきた自分を蔑む言葉
北海道二月後半から 雪がどっかりと降っております。 これぞ北海道って感じですね。 雪は大した積もらずにこのまま春を迎えるのかな なんて油断していたときの積雪は精神的に大きいですね。 除雪の日々です。 [スポンサードリンク] そんなある日の朝の出来事 ...
保育園懇談を終えて、3歳児以下クラス
2015/5/16 久々に懇談に参加してきました。 今回は年長の娘と2歳になる息子の懇談。ダブルです。 まず小さな子供たちのクラスの内容。次男の懇談です。 遊びの変化が集団の遊びになってきている。 遊びから子供たちの行動を見ることで成長過程を見ている→指でつまみ葉っぱ...
育児に使える本の紹介 反省させると犯罪者になる
読み終えました 反省させると犯罪者になります 著者 岡本茂樹 一言でいうならばよかった。厚さも程よく読みやすい。 犯罪者というより加害者の行動の心理を書いている本 なぜそういった行動を起こしてしまったのか。 一度、刑に服しておきながらも再犯してしまうのは何...
ベストパートナーになるために 備忘録。全ての夫婦と恋人たちに送ります
ものすごーーく良書です。 男女間の謎を解き明かしてくれます。 なぜあんな言い方をするんだろう なぜあんなことをするのだろう なぜ理解してくれないのだろう なぜそんな態度なんだろう そんな なぜ なぜに!!! 答えてくれる一冊 [スポンサードリンク] ...
ほめ方叱り方 自己肯定感
自己肯定感 (自分は大切な存在だ。 自分はかけがえのない存在だと思えること) この自己肯定感がしっかりと子供達に意識されているということが 子育ての土台みたいになっているようです。 [スポンサードリンク] この自己肯定感が下がってくると口癖の中に 『 ど...
マイチャンネル
にほんブログ村