ツイッター @watchers001

はてぶ

2014年10月31日金曜日

ジャニーズアイドル 痴漢撃退。漫画のような展開に

何かと話題続きのジャニーズアイドルがまたまたやってくれました。
今度は痴漢撃退
その女性は24日の朝に電車内で痴漢被害に遭ったそうですが、そこに知らない男の子が来て「おっさんさっきから何してんの?」と痴漢を撃退してくれたそうで、その男の子が「田中樹ではないか」とジャニーズファンを中心に騒ぎになっているのです。男の子が声を掛けてくれたおかげで、痴漢の犯人は逃走したそうですが、被害者は恥ずかしさから泣きだしてしまい、途中下車することに。すると、その男の子も一緒に電車を降りてくれたといい、女性が「お礼をさせて下さい」と言うと「こう見えてジャニーズなんで応援して下さいね」と自己紹介したとか。ところが、女性は肝心の名前が聞き取れず、「たなかじゅじゅ」と聞こえたと明かしていました。
[スポンサードリンク]





そうなんです。
ジャニーズアイドルの一人
田中樹だったんです。

この勇気ある行動にはおじさんも一目置いてしまいましたよ。


痴漢を撃退したジャニーズJr.田中樹が評価爆上げも、兄・聖の“オレ自慢”にファン「ここ余計」|サイゾーウーマン
男の子が声を掛けてくれたおかげで、痴漢の犯人は逃走したそうですが、被害者は恥ずかしさから泣きだしてしまい、途中下車することに。すると、その男の子も一緒に電車を降りてくれたといい、女性が「お礼をさせて下 ...




ちゃんと自分を宣伝したというところがしっかりとしていて、
名乗らないでやるよりも逆に好印象に感じました。
その辺は芸能人としてプロとして自覚している証拠ですね。

しかし、いい子がたくさん増えてきた感じがします。
半グレとか色々と言われている現状ですが、
ちゃんとしている子はちゃんとしているんです。
見た目がチャラチャラしてるからと判断できないですね。

次にしっかりするところを見せるのは我々大人の番のような気がします。





2014年10月30日木曜日

嵐のアルバムまたまた1位 11年連続でアルバムが一位って凄すぎ

アルバム『THE DIGITALIAN』66万枚


凄いですね、
発売初週で66,0204枚というセールス
驚異の数字としか言いようがないと思います。
[スポンサードリンク]




発売初週で66,0204枚というセールスは、このご時世、ほとんど驚異と言ってもいい。だって66万枚のあと、2位の『名探偵コナン テーマ曲集』は11,860枚だよ? 1万人と66万人を同じ世界の出来事として語ってよいものか、これだけの数字の差を前にして「1位」と「2位」にどれくらいの意味があるのかと、しばらく真面目に考えこんでしまった。

11年連続でアルバム一位をとるってめちゃめちゃすごいと思う
しかも2位との差がこれまた脅威
いったいどうやってこれだけのファンを掴んでいるのでしょうね。
単純にテレビなどのイメージだけというより、一人一人の人間性も魅力的なことで人気があるように思えます。
不景気といわれる日本の経済にこのニュースは何だかまだまだ底知れぬ日本人の力を感じてしまいましたよ。



ARASHI Live Tour 2013 “LOVE
ジェイ・ストーム (2014-07-30)
売り上げランキング: 143



ARASHI Anniversary Tour 5×10 [DVD]
ジェイ・ストーム (2010-04-07)
売り上げランキング: 1,013







好きな事だからずっとやっている野球

最近息子が野球熱です。
ずっと野球ばっかりやりたがる
暇があればキャッチボール

変化球という言葉を覚え、しきりにチャレンジしている。
もちろん握り方も知らないので気持ちだけ変化球。

飽きもせずずっとやっている姿を見ると
息子は自分のやりたいことを見つけたのかなとも感じます。
実際に少年団に入り軟式ボールを使い集団での野球となると
また気持ちも変わるかもしれませんが、
できることならこの気持ちを大事にしてあげたい気もする。

できるだけ焦らすのが大事と学んだのでじっくりと焦らしておりますが、
そろそろいい感じに焦らせたのかな


必ずうまくなる 少年野球 入門 バッティング ピッチング 守備 走塁 DVD+本
株式会社コスミック出版 (2014-05-16)
売り上げランキング: 17,015


2014年10月29日水曜日

目標になるか、しがらみになるか

息子と遊んでいると空手を辞めるという一言が出てくることがありました。
でも最終的に頑張るわというセリフに代わっていた。

先週にも寝る前に布団で会話をしていると
息子『空手辞めたい』と言ってきたので、
それをちゃんとお母さんにも師範にも伝えるんだよ!というと
お母さんに伝えると本人は勇気がいる一言だっただけに非常にに喜んでいました。
『お父さん、言えたよ!』




でも翌朝、
黒帯とるまで頑張る!というのです。
本人がヤル気あるなら応援するよと伝えたのですが、
本心が全く読めず、とりあえず本人の言うとおりにしていたのですが、
日曜日に小学校のグランドで野球を一緒にしていると
帰りに『空手辞めたい』とまた言い出す。


これは僕は???な感じになり、本人に本当の気持ちはどうなの?
なんで前回の時は頑張るといったの?と聞くと
お母さんと黒帯とるまで頑張ると約束したからというのです。

これを妻に伝えると、約束を守るのは大事だと思う
僕も大事だと思う。
だけど約束が目標になっているのは賛成なのだが、
しがらみとして本人の行動の妨げになるのは賛成できない。

これには妻と僕の意見が対立


どうなんだろう。
約束も大事と思うが、これは目標とならない約束になるのか
それとも本人なりの約束として受け取っていることでしっかりと目標になるのだろうか

僕にはまだ答えが出ず、迷っています。
どう捉えてあげることが息子本人のこととしてベストな対応になるのか



発達がわかれば子どもが見える―0歳から就学までの目からウロコの保育実践
乳幼児保育研究会
ぎょうせい
売り上げランキング: 1,947


2014年10月28日火曜日

食事中こそ育児のチャンス!

子供たちには大人に答えや支持を求めるのではなく
常に自分たちで試行錯誤してほしいと常に願う

他力本願な北国です

どーーーもーーー


子供たちが自分で考えるタイミングは日常ではたくさんあります。
登園登校の準備などもそうですね。
この自分で考えるを学ぶベストな時があります。それは!!

食事中

良く食事のマナーとして色々と指摘をしている家庭がありますが、
この指摘を繰り返しても良くなっているところはあまり見たことがない
さらに言うならば、マナーをしっかりと押し付けることで子供を上から押さえつけてしまっているところを目にすることがあります。
これでは楽しい食事の食育と言われる部分が台無し


もちろん食事のマナーはとても大事です。
でも最初から、すんなりと100% 上手にできるわけがない。
大人でも無理だし指摘をしている親だって100%じゃないのに子供には完全を求める
これはちょっと理不尽になってしまいますね。




そこでもっと重要なところに焦点を合わせてもらいたい
今回のテーマである
自分で考える

これは生きていく点では非常に重要です。
ではこの考える力をどのように養うか。
先ほども何べんも出ていた100%うまくはできない。
ここに注目です。

上手く出来ないからこそ、そこに学ぶところが出てきます。
これは例えば食べこぼし、口の周りを汚す手を汚す
こういったときに指示を出すより先に
自分で考えてもらうときなのです。

ただ黙っていても子供たちは気にもせずに食事を続けます。
だから考えるこのタイミングをこちらから促します。

食べこぼしなどは、そのままにすると虫の発生や腐ることで
体に毒になると親が後でやるという感覚はもちろん最初からなしです。
自分のことは自分でという自立が柱としてある以上、
その食べこぼしはそのままだと困るということを伝えるのです。
(Iメッセージですね、○○は私が困るのよ。とこちらの気持ちを伝える)

こういったことを繰り返すうちに子供たちは自分で周りのことを考えて行動するようになります。
そして自分でやらなければ親はやってくれないし、困る人がいるとなればやらざるを得ない状況になります。

我が家の娘は自立心が強く、何でも自分でやってしまいます。食事の準備から登園準備、片付けなど何も言わなくても次から次へと行動するさまは僕も見習わなくてはいけないところでした。







2014年10月27日月曜日

ついついアドバイスをしてしまう。アドバイスはできてないところを指摘する

すぐに何でも口出し手出しと
何でも出しちゃうアダルト北国です

ゲラゲラゲラゲラ

子供たちが色々と遊んだりしている時によくしてしまうことがあります。

それはアドバイス

頼まれてもいないのに
聞かれてもいないのに
ヒントを出す。勝手に出す。横から口を出す。

うざい親父№1です。


どうも見ているとあーすればいいのに、
こーすればいいのにと思い、すぐ手を出してしまいます。
いけませんねぇ、本当に反省です。






結果だけに焦点を合わせているために
結果にたどり着く過程をおろそかにしているようです。


本当はもっと失敗をしたうえでその失敗を乗り越えれるように
自信を日々つけてあげることの方が大事なのですが、
どうもそこがおろそかになってしまう。

失敗ということ自体が恥ずかしいことではなく、
当然の過程ということをもっと認識させてあげればいいのですが、
何かと口を出したりしてしまいます。
今後は一歩引いて見守れるようにしていきますね





2014年10月26日日曜日

愚痴ってしまうのはなぜか

ぐっちー北国です
どーーもーー

何故愚痴が出るのか!?
こんな疑問にぶち当たったことがありますか
僕はあります。

本を読んだりしている時に憧れる主人公やキャラクターがでてきますが
必ず愚痴ることなんて皆無
そんな姿が惚れてしまうのですが、自分自身はつまずくとすぐ愚痴る
悪い癖なのかなんなのか




これを改善したくて得意のネットサーフィンでネットの波を乗りまくり

出てきたものの中で僕が感銘を受けたものを備忘録として残します。
やり方は本当にたくさんありました。
その中で自分に合ったものを絞っています。

・考え方を変えるしかない
これはズバリでしたね
愚痴るということは自分では納得できない出来事に対して不満があるということ。
相手に期待をしすぎているというところからもあるようです。
相手にはこうなってほしいとか、こうであってほしいという自分の理想を押し付けている。
だけど相手は何時まで経っても理想像にならない
そんなことを不満として愚痴が出てくるということ。
だから自分の考えを変えないといけない。

他人と天気は変えられない
相手を変えようと思っていること自体が間違い。
自分の理想ばかりを押し付けるのは間違って当然ですね。

○○でなければいけないという考えを○○に越したことはないくらいにとどめる
これが大事なようです。

常にあとは毒とした愚痴を自分から追放しようと思っていることが大事なようです。


愚痴は百害あって一利なし



2014年10月25日土曜日

お勧め小説 新宿鮫

くこれは面白かった
警察の話
一匹狼である鮫島刑事の奮闘の物語

警官殺しの事件の解決に向けての話
手に汗握るシーンや警察内部での話がとても面白い。
時代設定は携帯電話もない時代なので連絡は公衆電話。

なんだか公衆電話って今さながら不便だなぁと実感。
一匹でやっていくのは恰好いいが孤独だなと感じる。
職場で孤独というのも大変だ。





読み終えるとあっという間だった。
一気に読める面白さ。
お勧めの一冊
新宿鮫 新装版: 新宿鮫1 (光文社文庫)
大沢 在昌
光文社 (2014-02-13)
売り上げランキング: 90,343


半グレ対策はどうするか

暴力団新法が発足して組みの解散などが相次いだが
今度は半グレと呼ばれる集団がニュースを騒がせている。

こういったことに対する対応策という決め手はない。自分の身は自分たちで守るしかないということなのか


僕も40歳に近付き身体の衰えなど色々と感じるものがある。
今回はあえて身体の強化というところだけに注目してみた。
中年になってからでは遅いのか!?
こんなところが最初の疑問であったが、そんなことはないようだ。
自分が思い立った時から身体は鍛えることができるようなのでここに紹介



中年から始める空手
このまとめを見ると十分可能である。おやじにはまだまだ可能性があることを感じた。



身体が鍛えられるまで時間がかかる、身体強化の代わりに道具を利用するのも現代人としては大いに有効
危険な奴から家族を守る
防犯グッズを利用したり武器を利用するのは決して卑怯なことではない。

これから経済的に大変になる日本
貧困から治安の悪化はお決まりのパターンである。そういう点からも日ごろの身辺の強化は常に意識しておきたい。





2014年10月24日金曜日

子供の芯からの行動を起こさせないと意味がない

小手先の小技を多用する北国です
どーーもーー


例えば
子供が親の打ち合わせのところに来て遊びだす。
親としては違うところで遊んでほしい。
『お話してるからあっちで遊んで!』と伝えてもなかなか伝わらない。
そんな時に『あそこでは○○してるから、行ってみる?』など子供が
興味を持つようなことで誘導することが僕には多々あります。

これは基本的に誤魔化しているだけであり、
子ども自身の身にはなっていない。





それは問題に対して直面から受け止めるのではなく、
問題を解決せずに
結果だけをクリアした形になっている

本来は大人が大事な話をしている場面で大人のお願いとして言ってきたことに対し
子供は理解し行動を見せなければいけない所。

それを理解させずに結果として移動だけをしているため、
今後同じような場面に出くわしたときに
子供は前回の問題をクリアしたわけではないことから、
もう一度,問題と対面することになる。

ぼくは、こういった誤魔化し的なテクニックを恐ろしいくらい多用してきた。
そのため毎度同じような問題に直面した時に誤魔化しが難しくなり、
結果的に叱ることになる。

これは反省しないといけない所だ。
すぐに目先の結果だけを考えてしまう。


もっと長期的な視野で見ないとダメだなぁ







2014年10月23日木曜日

自分のプライドを守るため。自分の心を守るため

最近よく息子が見栄を張ったりしています。
プライドなども出来上がり周りの小学生のお友達とのおもちゃの違いや身体の違いなど色々と感じてきていることからのものかなと思います。

過去のメモを見ていたらこんなのが見つかりました。
忘れ物多い、片付けない、それらを怒られ心を守るために、片付けの注意や忘れ物の注意については聞き流しや忘れようとする





息子は忘れ物が多かったり片付けを中々しなかったりします。
そして怒られたときに最初の返答は返事が空返事っぽいです 。
適当に返事をして結局再び忘れてるというのを繰り返す。

ダメなところ(この場合忘れ物や片付けをしないこと)を指摘されることで
自分の未熟さを指摘される。これが子供にとっては我慢ならない所なのかもしれません。

子供は根拠のない自信によって日々チャレンジし失敗し
再び根拠のない自信によりチャレンジしていくように、
周りでは無理と思うことを平気でチャレンジする精神の持ち主です。

これはやはり自分の力量を理解していなく自分を過大評価しているからこその結果と思います。でも決して悪いことではないと感じています。こういった自信により新しいことをチャレンジすることができるようです。

しかし、この根拠のない自信を崩されたとき
子供たちは自分の心を守ろうとする行動を起こすようです。




サッカーや野球で負けたときや友達ができるけど
自分ができない事(逆上がりなど)を必死で練習して
自分の譲りたくない分野では目まぐるしい努力をしていきます。

これはお友達から煽られることもあれば自分自身で自分を追い込むこともあるようで、
そこにはプライドを崩されはしても心に傷はそれほど残る様子はなさそうです。
むしろ心に火がつくような感じがします。

だけど、大人などの絶対的な権力側からのダメ出しをしていくと
子供は本当に自分はダメなんだと感じるようになり、
それが傷となり時間とともに傷跡として残っていきます。

これはお友達からの煽りなどとは正反対の効果のようでして、
自信は無くなり意欲が減退していきます。
そうなると子供は無気力になったり
チャレンジすることへの意欲を見せなくなってくるようです。


そんなことを踏まえているとあくまでもプライドを踏まえたうえでの指摘をしていくことが大事だなと実感した次第です。






嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 50


2014年10月22日水曜日

女子小学生4人組のアイドル「ガールフレンド」のイベント抱っこ会、これって許されないよね

これを見たときはネット嘘の話題と思った。
でも写真なども掲載されており本当だった。

鳥肌立ったよ。

おかしいよね。主催する側も子供をアイドルということで
こんなイベントをOKにした親もおかしいね。




どんな奴が来るかなんてわかりそうなもんだ。
結局、事件としてファンがメンバーの身体に触れるなどしたとして、
運営側は、そのファンを「出入り禁止処分」なんてことが起こった


当たり前だ。


こういう奴を出入り禁止にしてたら誰も来ない。

つまり運営側は暗黙としてOKとしてイベントを企画している。



Yahoo!ニュース - 成人男性ファンが「小学生アイドル」を「抱っこ」 こんなイベントは法的にOKなの? (弁護士ドットコム)








女子小学生4人組のアイドル「ガールフレンド」のイベントで、ファンがメンバーの身体に触れるなどしたとして、運営側は、そのファンを「出入り禁止処分」にしたと、9月下旬にオフィシャルブログで発表した。
オフィシャルブログによると、出禁処分を受けたファンは、9月23日に行われたBBQイベントで、「メンバーの身体に触れる行為」「長時間にわたってメンバーを独占する行為」を複数回行ったという。ファン本人が、意図的な行為だったと認め、反省もしていないことから、こうした処置に踏み切ったという。
こうした小学生アイドルのファン交流イベントは、近ごろ物議を醸している。8月には、成人男性が小学生アイドルを抱っこする写真がネットで拡散し、非難を浴びた。ネットの一部では、こうしたイベントは「抱っこ会」などと呼ばれているようだ。
このように、成人が小学生を抱っこするようなイベントを開催することは、法的に問題ないのだろうか。秋山亘弁護士に聞いた。
●労働基準法に違反する?
「小学生アイドルを『抱っこ会』などに参加させ、成人男性と接触する機会を持たせることは、労働基準法もしくは児童福祉法に違反する可能性があります」
秋山弁護士はこのように切り出した。
「まず、労働基準法に違反する可能性を考えてみましょう。この法律では、18歳未満の者を福祉に有害な場所で働かせることを禁じています。抱っこ会には、性的な意図をもって小学生の身体に触る人がいるかもしれず、『福祉に有害な場所における業務』にあたる可能性があります」
見知らぬ男性に抱っこされれば、幼いアイドルが恐怖や緊張を感じてもおかしくない。まして、いやらしい気持ちで身体を触るファンがいるとなれば、抱っこ会は彼女たちにとって有害なイベントと言えるだろう。
「ただし、小学生アイドルが『本人の歌唱や演技が他人によって代替できない』『報酬は稼働時間に応じて支払われるものではない』など厚生労働省が定める4つの要件を全て満たしている場合は、そもそも労働基準法上の『労働者』ではないとして、労働基準法が適用されません」
では、小学生アイドルが「労働者」に該当しない場合、児童福祉法では守ってもらえるのだろうか?
●児童福祉法違反になる可能性は?
「抱っこ会のようなイベントが児童福祉法に違反する可能性は、十分考えられます」
どういう理由で、そうなるのだろうか?
「児童福祉法は、『法に触れることをする可能性のある人に、児童を引き渡すこと』を禁じています。
もし、抱っこ会において、抱っこに乗じて性的な目的でアイドルの胸や腰に触れる人がいれば、それは『公共の場所で、衣服などの上から又は直接人の身体に触れることで、相手を著しく羞恥させたり、不安を覚えさせる行為』として、迷惑防止条例違反などの犯罪行為にあたる場合があります。
したがって、主催者側としても、抱っこ会において上記のような行為をする人がいる可能性があると知りながら抱っこ会を行っている場合、児童福祉法に違反すると考えられるでしょう」
秋山弁護士はこのように解説していた。
気持ちわりーよ

2014年10月21日火曜日

ライフログについて

日々の行動や何かと記録として残すようにしています。
ライフログが僕の中では日常生活の当たり前のことになっている。
その中で常に使うのがエバーノート
これは必須。

記録したことを探し出す手段として一番良い。
ただ記録を残すだけならほかにもいろいろとあるのですが、
後々何かとその記録を見返したり必要となった時にはやはりこれがベスト

このエバーノートを中心としてライフログアプリを揃えております。
基本的なログとしては移動距離の道程など
これは今までこれを使ってた




記録できる内容は歩数や移動場所、カロリー、移動手段などとても見ていて楽しくなるもの
問題はエバーノートに記録を保存しようと思うと手作業になる。
この手作業が面倒だ。
こういった自動で記録できるものは自動で任意のところに保存したい。
その点だけが不満だった

それを解消してくれたのがPlaceme

これはエバーノートへの保存を自動でしてくれる超優れもの
機能的にはMovesの方が多機能だがエバーノートへの記録が自動できないのは残念だ。

今後はこれを利用して様子を見てみる








2014年10月20日月曜日

子どもと遊んで思ったこと

最近、子どもと遊んだ時に思ったことがあります。

ある時、子供たちがお友達の家に遊び行ってきた。
そこから帰ってきたときにとてもスッキリしたような顔つきで帰ってきたのが印象的だったことがある。
それから数回遊びに行っているがとても満足気で帰ってくる。
そこのお父さんは遊び上手



そんな姿を見たこともあり、少し考えを修正。

子供たちが自分たちでの遊びに飽き飽きし一緒にと声をかけてきたときは
一緒に参加することにした。
でもずっとではなく途中で抜ける。

子供たちと遊ぶのも結構体力がいるので一緒に遊んでいる大人を見るとすんごい尊敬。




子供たちと一緒に遊び気づいたこと

ちょっとしたルールを伝えやすい。
遊ぶときに強い子が独自のルール設定となりやすいところがあり、公平なルールを作るにはちょっと難しいところがある。そんなときに大人の僕がちょっとだけ指摘をするとすんなりとルールが作られ遊びがもう一段活発になる感じ。

・意外に盛り上がり対大人の動きになる
けっこう盛り上がります。楽しいです。大人の動きを取り入れることで子供たちの運動的な動きも活発になり汗をかくくらいの運動になるからそれも良いという感じ

・抜けた後も楽しさは継続している
僕が抜けても今まで楽しかったことはそのまま引き継ぎ子供同士での遊びは盛り上がってます。
何時までも大人がいては子供同士の関わりの邪魔になるので抜けるのですが、抜けた後も十分大盛り上がりで楽しんでいる様子がわかります。遊びに飽きたところに僕が呼ばれ子どもとしては口直し的な感じになっているかもしれません。


頑なに拒否したりとしていた時もありましたが今後は呼ばれたときは少しくらい参加しようとおもったところです。

2014年10月17日金曜日

子ども・子育て支援新制度とは 簡単にまとめてます

子ども・子育て支援新制度とは

『子ども・子育て支援新制度』とは、
平成24年8月に成立した「子ども・子育て支援法」、
「認定こども園法の一部改正」、
「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の子ども・子育て関連3法に基づく制度のことをいいます。
[スポンサードリンク]




子ども・子育て関連3法の主なポイント

1.認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付(「施設型給付」)及び
小規模保育等への給付(「地域型保育給付」)の創設

地域型保育給付は、都市部における待機児童解消とともに、子どもの数が減少傾向にある地域における保育機能の確保に対応します。

2.認定こども園制度の改善(幼保連携型認定こども園の改善等)

幼保連携型認定こども園について、認可・指導監督を一本化し、学校及び児童福祉施設としての法的に位置づけます。
認定こども園の財政措置を「施設型給付」に一本化します。

3.地域の実情に応じた子ども・子育て支援
(利用者支援、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブなどの「地域子ども・子育て支援事業」)の充実

教育・保育施設を利用する子どもの家庭だけでなく、在宅の子育て家庭を含むすべての家庭及び子どもを対象とする事業として、市町村が地域の実情に応じて実施していきます。

保育所等について|よくある御質問 - 子ども・子育て支援新制度:政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府












2014年10月15日水曜日

授乳室&おむつ替え検索『ベビ★マ』

便利なのがあるものです。
アプリで授乳室やおむつ変えできるところを検索できるアプリ
子供と一緒に知らない場所へ外出。そんなときほど、急に授乳やおむつ替えが必要になるもの。そんな子育てを頑張るママさん・パパさんに、簡単で便利な授乳室&おむつ替え施設検索アプリ『ベビ★マ』が人気なのをご存知だろうか?
[スポンサードリンク]







ベビ★マ - 授乳室・おむつ替え無料検索地図アプリ








説明
お陰様で第8回 キッズデザイン賞 【奨励賞】を受賞しました!!

行きたい施設が2秒で見つかる。「授乳室」「おむつ替え」施設を探すなら、参加型・無料検索地図アプリ【ベビマ】!

施設登録数36,000件突破しました!
登録してくれたママパパありがとう!

ベビマは、授乳室とおむつ替えスペースに特化した、シンプルな検索&投稿アプリです。
育児中のみなさん、ベビマを使って赤ちゃんと一緒にお出かけしよう!

-------------
■探したい
-------------
現在地やエリア検索から周辺の「授乳室」と「おむつ替えスペース」の場所が地図上でアイコン表示されます。

1.現在地表示
2.キーワード入力(地名・駅名・住所・郵便番号など)
3.「授乳室」「おむつ替えスペース」をワンタッチで絞り込み

-------------
■教えたい
-------------
【会員登録なし】で、アプリダウンロード後すぐに投稿できます。
いつでも「授乳室」と「おむつ替えスペース」の登録が可能です。
さらに、コメント・写真追加で詳しい情報を共有することもできます。

●新規 投稿
1.画面右下の鉛筆アイコンをタップ
2.場所をピンで指定(ドラッグで調整可能)
3.施設名や階数などを入力(備考も追加できます)
4.新規投稿完了!
  
●コメント・写真追加
1. 写真やコメントを入力
2. 追加完了!

◆動作環境
・iphone4以上のios6を推奨しています。




2014年10月14日火曜日

町内会主催のぶどう狩り。想像以上の盛り上がりでお土産てんこ盛り

10/12
天気にも恵まれ町内会主催のぶどう狩りに行ってきました。
場所は町内会長の庭!!
すげーー広い

沢山のぶどうがあり子供無料の大人500円で人数分の袋を詰め放題。
我が家は袋が5つ、盛りだくさんです。

食べてみたら驚くほど甘い

超甘い

袋はち切れるくらい詰め込んできました。

ぶどう狩りの後はぶどう飛ばし
若手が少ないこともあり賞を総なめ
息子3位
妻2位
僕優勝

ここで景品をたんまりいただきました。


その後は芋を煮て食事会
子供たちはぶどうの食べ過ぎから食事が進まず、すぐにお菓子に手を付けてた

食事をしながらビンゴゲームで我が家は再び全員で商品を頂きました。
ありがたいことです。

帰りは重すぎて困難になるくらいの商品の数々



来年も再び参加することを決意して終えた日でしたよ。

自分たちが住む町内の催し物に参加するというのは町内を知る上でもとても大事だなと感じます。
これからはここで歳を重ね子供たちは成長をしていきます。
その土地に暮らす者として今後も催し物はできるだけ参加していきたいです。

2014年10月10日金曜日

登園、登校拒否について

我が家も一時的にあった登園拒否

長男の時でした
最初は喜び勇んでいくのですが、途中で大泣き喚き逃げ出す。
そんな状態だった。

これに関連する話を聞いたので自分なりにまとめて考えも踏まえて記入

登園などを嫌がったりするの一概にこれだということは言えないようです。

原因の一つとして居心地の良さ
家の方が居心地が良いということ。
僕はこれを最初に聞いたときに何も問題はないと思ってた。
家の居心地がいいのはよいことだろうと考えてた。
でも居心地の良いというのはまた種類の違う話だった。

保育園よりも家が居心地良いと思うのは家では
王様王女様になれるから。
つまり何でも思い通りになるところ

保育園などでは自分でやらないといけないから勝手が悪くなります。
そのためにつまらなかったりする

登園するよりは家にいたい。
さらに泣き喚けば親はいうことを聞いてくれると子供たちが学んでいれば、何事も訴えるときは泣くようになる。
泣けば話を聞いてくれる
泣けば要求が通ると思う。
こういったことにならないように家での生活は気を付けなければいけない。

家での自立と考えると2歳くらいにでもなれば
着替えや保育園の準備などを自分でするようになる。
ご飯の準備なども含まれる。

これを大人が手出しをしていくと子供はただ座ってればいいだけとなる。
さらに口出しを加えると自分から言い出さずに
相手から訪ねてもらうのを待っていたり、
気づいてもらうのを待つようになる。

よくある例がトイレに行きたいと言えなかったり、
何かの要求をモジモジして言えなかったりだ。
(これはとても我が家では思い当たる。)



親の子供に対しの行動責任は自立へのサポートしかない。
居心地が良いとか温かい家とか相談し合える家とか色々なテーマが語られる現代だが、基本となっているところは自立だ。
ここが基盤として出来上がってないとその上に成り立つテーマは出来上がることがない。
表面だけでしかないということになるようだ。

逆にこの自立がしっかりと出来上がってくると
子供の成長は目を見張るものが出てくる。

よく兄弟が多いところはしっかりしてるとか、
お兄ちゃんはしっかりしてるね。なんてセリフがあるが
これが典型的に家では自分でやらざるを得ない環境になっていることが多い。

そして親の口出し手出しがなくなると
子供は自分で考え自分で行動しそれが一つの自信となり、
そこからさらなる一歩を踏み出していくようだ。


もっと昔に知っておきたかったと思った内容でした。

妻が長女を出産した時、登園は僕の担当だった時期があります。
ほんの少しの時期だったんですが、
この時期がとても長いように思えました。
物凄くグズられて大泣きから行きたくないと
突然車の中で脱走しようとしたりと大変でした。

僕は登園拒否を保育園側の中身が悪いのではと他人のせいにして考えた時期もありました。
でも結局のところすべては自分にあったことに気が付いたときは一人でトイレに籠って赤面してました。



2014年10月9日木曜日

一生折れない自身の作り方 自信がない時 自信をつけたい時 そんな時に助けてくれる一冊の本に出会いました

プライドも意地もボッキボキに折れ曲がっている北国です
こんにちわ

先日一冊本を読み終えたので備忘録

一生折れない自信のつくり方
青木仁志
アチーブメントシュッパン
売り上げランキング: 7,305


題名通りの内容で自分に自信を取り戻すやり方が書いてありました。
まず基本的なこととして
思い込む!!
自己暗示ってやつですね
。これがバカにできないようです。自分はできる自分なら乗り越えれるという気持ちが日々前進させる活力になると考えると納得でした。

自信がつくには成功や達成などの結果的なものが効果的。
これは当然ですね。ただこの結果を得ることができなくて自信が構築できないために現状自信がない状態。そのため小さなゴールを立ててそれを達成するようにする。
日々の筋トレ、整理整頓など小さなことを積み重ねることで成功パターンを自分にイメージさせていくようです。

理想を追求していく
ゴールにたどり着いてもそこで終わりにせずどこまでも追及していくことが大事と感じました。
そして自分の願望に正直に生きる事、できる事とできないことをしっかりと判別し無理はしないが行動を気分で左右されないようにする。
この行動を気分で左右されないというのはとても大事ですね。
今日は休んで明日からがんばろうではなく、常に今日全力を出す
熱意をもって今をガンバる



常に今を頑張り過去の自分と比較する必要がないということ
勝つことよりも強くなることが大事である
この強くなることというのは非常に共感。勝ち負けは時の運ですが、そういった事柄に左右されないように強くなりたいものです。


これらを意識してこれから生活していきます。

2014年10月8日水曜日

長男の自信作 お料理編

お料理お父さんこと北国です
お料理洗濯掃除
何でも来い!!!

だけど僕の作った料理は誰も食べてくれません
ぎゃあああああああああああ

どーーーもーーー北国です。


以前に長男がおいしいと絶賛した妻が作ったキャベツの味噌汁

その後息子ももう一度食べたいということで自ら作ってくれました。
それがみんなに大好評ということもあり
今回も息子が名乗りを上げた

味噌汁俺が作ると


今回も大成功しみんなから大好評でした。

中々一緒に料理を作ろうとしない息子ですが、この日は味噌汁を作ると腕を振るっていた。
色々とみているとやはり息子は褒めに弱い
弱いというと弱点に思えるが、褒めることで伸びる
すこぶる伸びる

一日に10回は叱られることがあるが褒められることは1回くらい
下手すると褒められずに寝ることが多い。

褒めたら伸びる姿を見ると一日の中で叱る回数より褒める回数を増やしてあげることが大事と実感。

2014年10月7日火曜日

家の中で滑り台を作ったぞ

DIYが超大好き

トンカチ使ったり鋸で切ったりDIYが超大好き
技術と好きな気持ちが反比例してますが

今日も元気な北国です

どーもー

以前は外に板を設置しただけの滑り台を作りました。
今回は寒くなってきたこともあり家の中で滑り台を作成

じゃーーーん


テーブル置いただけ

ゲラゲラゲラ


でもね、想像以上に好評でしたよ。
長男小2 長女4歳  次男1歳
三人そろって大騒ぎ

とっても大好評でした。

手抜きとか複雑とかすごいの作ったとか
子供には関係ないんですね。

とりあえず、たっぷりと楽しんでくれたから満足です。

とても好評だったので次の日も設置しましたよ
すぐに設置で来てとても簡単。

そして二日目は誰も見向きしませんでした。


ふんげぇぇぇぇっぇぇぇ



2014年10月6日月曜日

薪割り初体験

日曜日に初めて薪割りを体験してきました。


想像以上の難しさと想像以上の体力の消耗に自分の甘さを再確認

ひぇぇぇぇって感じです。

まず薪の真ん中に斧が当たらない
ブレまくります
性格歪んでるかのようにズレる

数をこなし疲れてくると愚痴りだす
終いには八つ当たり

もうひどいですね。

薪ストーブで火を見るのはとても好きです。
でもね、薪を作る作業はキツイ

かなりキツイ

それでも頑張れたのは他のお父さんたちと一緒にやった共同作業だったからだな。

ひとりでやってたら挫けてたよ

十分挫けたんだけどね

ゲラゲラゲラ

2014年10月3日金曜日

マインドマップの読書術だよ

今回はマインドマップについてです
マインドマップ
マインドマップはトニー・ブザン(Tony Buzan)が提唱した思考・発想法の一つ。 頭の中で起こっていることを目に見えるようにした思考ツールのこと。 「マインドマップ」という呼称は、英国ThinkBuzan社が商標登録を管理している。 描き方は、表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを広げ、つなげていく。
 今まで色々と試行錯誤でやってきたのですが、どうもピンとこずにいました。

いったい何がどうなって、
どう効率化されるのだろう?
どの辺がメリットなんだろう?

説明を読めばなるほどと思うところもあったのですが、実際にやるとどうもしっくりとこない。
そんなことで以前読んだ本を再読してみた

マインドマップ読書術 (トニー・ブザン天才養成講座)
トニー・ブザン
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 17,111


今回はその内容を掻い摘んでご紹介
・一冊の本を読む際に基本的には流し読み
・その代り読む前に本から得たいテーマを一つ決めて読む。
・そのキーワードを拾ってメモする。
・この時にマインドマップとして記録していくのが良い

通常本から得たい知識などテーマが複数あるために一冊の本を数回読むことになる感じ。
そのたびにキーワードを拾っていく、そしてマインドマップ化
これらが知識のメモ帳となりナレッジファイルとなる。

この複数のマインドマップを今度は一つのマインドマップにまとめる
これがマスターマインドマップとなる。

ここまでできた段階で再び不透明だった部分や知りたい内容、飛ばしてしまった内容などを踏まえてまたまた本を読む。

そうすることでより一冊の本が頭に入りやすく整理されて脳に記憶として残りやすいという感じだ。

やっと理解できた気がする。
マインドマップにすることで分別整理の良さは分かるのだが、思ったほど記憶に残らず何故だろうという疑問がいつもあった。繰り返しやることで解決できると思っていたがそうでもない。
答えはやり方の間違いなだけだった。しかしこの答えにたどり着くには結構時間がかかった。
色々とマインドマップの本を読み探っていたが、どの本も内容は同じであり自分の問題点の解決にたどり着けなかった。
今回は再読することで同じ本だが違う角度で読むことができ初めて納得。
これからはこれを実践していこうと思う



マインドマップ読書術 (トニー・ブザン天才養成講座)
トニー・ブザン
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 17,111














2014年10月2日木曜日

息子と娘の行動を見てて

最近めっきり寒くなってきた北海道
通勤では着こまないとさむくて寒くて堪りません。

会社では手袋使って仕事している北国です

どーーーもーー

運動会も終わりほっとしているのもつかの間

今度は冬対策に追われそうです。


そんなあわただしくなりそうな日々の中で子供たちをいつものように観察していると
息子は野球熱をもっており、何度か練習や試合を体験させてもらってます。
入部していないのに体験させてくれるなんて本当にありがたい。

野球やりたいなということなので、今現状やっている空手をやめて野球にするか!?
両方やるなら宿題や自分のやることをしっかりと出来るならやっても大丈夫とのことで妻が話をすると
『まだ自分ではちゃんとやれないから両方はしない』
ではどうすると聞くと
『空手を続ける』という

先日までは空手熱が冷えており野球熱になっていたのですが、再び再燃してきたのか!?

空手の練習を久々に観るるとそこまで熱くなっている様子もなく、どうなんだろうと思いつつも
本人の希望を優先しています。
取り組む姿勢に意欲を感じられないのは、本気とかそういったこともあるがまた別のところの問題もありそう。
本人の自信がないのかな。
やりたいけど自信がないから動きに自信を持てないのか


娘の方はちょっと指摘されるとスネルようになった。

何だろう???

イジケている様子が目立つ。

ここで原因は何だろうとも思うが、そこよりもまず最初は僕が初心に返って子供たちの意欲を伸ばすようにしていきたいと思う。そして原因がなんだったのかを考えながら大げさにでも子供たちを活き活きとできるように盛り上げたい。

それは一日の生活の中で自分たちに自信を持ってもらい。成功体験の小さな積み重ねをして自信をつけてほしい。その成功体験というのは何かをした結果に対してのものではなく、生活から自信を構築していきたいので、僕の目線をもっと子供たちの長所に目を向けていきたい



朝起きるのが遅くてもそこに目を向けるのではなく、気持ちよさそうな寝顔だったねとか(長所ではないかもしれないが)寝相が悪いのをすごい元気なようだねとかそういった感じで見ていきたい。

少し慢心して子供たちのダメ出しばかりをしていた気がする。

深々と反省です。



人気記事

マイチャンネル

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村