子育てをしている三人の父親です。教育、育児、道徳的なことを色々と考えています。アドラー心理学の本を読んだりDIYして楽しんだりマンガ読んだり・・・。北海道で生活しています
ヘッダーナビゲーション
携帯版
ホーム
斉藤公子著作集
さくらさくらんぼ保育実践保育園2
さくらさくらんぼ保育実践保育園3
さくらさくらんぼ保育実践保育園1
さくらさくらんぼ保育実践保育園4
斉藤公子DVD
アドラー心理学について
動画集
明橋 大二
小樽市保育所
フッター
ツイッター
@watchers001
はてぶ
2017年6月26日月曜日
今一番欲しいもの
写真が趣味ではないのですが、写真を撮る機会が増えています
テクニックは相変わらず上達しないのでピンボケばかりが悩みの種ですが
それでも楽しく撮ってます。
そんな中ものすごく興味深いものを見つけました。
それは望遠レンズ
ただの望遠ではなく、サイズが驚くくらいコンパクト
しかも値段もお手ごろになってる
すげっぇぇぇぇっぇ
肩こり対策もできるし持ち運びがすごく楽
撮影範囲がめちゃめちゃ広がります。
それがこれ!!!
TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD ニコン用 APS-C専用 B028N
posted with
amazlet
at 17.06.26
タムロン (2017-07-20)
売り上げランキング: 89,930
Amazon.co.jpで詳細を見る
TAMRON | 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
この記事をシェアする
Twitter
Facebook
B!
はてブ
Pocket
Feedly
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気記事
育児本としてもお勧めの本 勇気づけの心理学
最近アドラーの本を読んでからアドラー熱が再燃しております。 前回は嫌われる勇気を読んでいましたが、今回の本はこのアドラーの中にある勇気づけと言われる子供たちの意欲を沸かせることについて一歩踏み込んだ内容の本です。 感想から率直に言いますと 良本です。 勇気づけ...
年長の課題『縄編み』、子供の意欲を掻き立てるには?
2013/10/19 長男が保育園に通っている時に課題として 縄編み がありました。 こんな感じの縄を編んでいきます。 この縄を編む際に親は決して 口を挟んではいけないのです 。 子供たちのペースに任せます。 縄あみが 全員編み終わると この縄を使い 縄跳び...
最近思うところ 父親の姿として
最近、ちょっと落ち着いたこともあり色々と考えるところがあります。 毎日子供たちと過ごす中で大人というのは 子供たちの将来像であり指標 にもなっているのかなと考える。良い指標であったり悪い指標であったりするが子供たちは成長することで今見ている大人たちのようになるのかなと想像する...
語りかけ育児の効果
2007年 妻が長男出産 初めての出来事 僕は有頂天になったγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ 勉強家の妻は色々と知識があり、育児知識も備えてた そんな中で勧めてくれたものが 佐々木正美先生の本 語りかけ育児の本 アドラー心理学 などなど 最初は 語りかけ育...
伝え方
自我が発達してきたのかイヤイヤを見せる次男 いたずらにも拍車をかけて日々堪能した毎日を過ごしております。 そんな中で自分でやりたくないことを甘えてやって貰おうとすることがあります。 例えば着替え 自分で脱いで着ることができるのに、甘えて泣いて『やって~』というとき...
卵焼きで出てきた自分を蔑む言葉
北海道二月後半から 雪がどっかりと降っております。 これぞ北海道って感じですね。 雪は大した積もらずにこのまま春を迎えるのかな なんて油断していたときの積雪は精神的に大きいですね。 除雪の日々です。 [スポンサードリンク] そんなある日の朝の出来事 ...
保育園懇談を終えて、3歳児以下クラス
2015/5/16 久々に懇談に参加してきました。 今回は年長の娘と2歳になる息子の懇談。ダブルです。 まず小さな子供たちのクラスの内容。次男の懇談です。 遊びの変化が集団の遊びになってきている。 遊びから子供たちの行動を見ることで成長過程を見ている→指でつまみ葉っぱ...
育児に使える本の紹介 反省させると犯罪者になる
読み終えました 反省させると犯罪者になります 著者 岡本茂樹 一言でいうならばよかった。厚さも程よく読みやすい。 犯罪者というより加害者の行動の心理を書いている本 なぜそういった行動を起こしてしまったのか。 一度、刑に服しておきながらも再犯してしまうのは何...
ベストパートナーになるために 備忘録。全ての夫婦と恋人たちに送ります
ものすごーーく良書です。 男女間の謎を解き明かしてくれます。 なぜあんな言い方をするんだろう なぜあんなことをするのだろう なぜ理解してくれないのだろう なぜそんな態度なんだろう そんな なぜ なぜに!!! 答えてくれる一冊 [スポンサードリンク] ...
ほめ方叱り方 自己肯定感
自己肯定感 (自分は大切な存在だ。 自分はかけがえのない存在だと思えること) この自己肯定感がしっかりと子供達に意識されているということが 子育ての土台みたいになっているようです。 [スポンサードリンク] この自己肯定感が下がってくると口癖の中に 『 ど...
マイチャンネル
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿