ツイッター @watchers001

はてぶ

2012年1月31日火曜日

スキー

1/29
ソリ遊びでオンズスキー場に行ってから、スキーをしている子供たちを見て刺激を受けて息子が帰ってきた。
それ以来ずっとスキースキースキーと言ってる。
スキーは小学生になったら始めると言っているが、すぐやりたいらしい。

でも、やりたいと言うよりもスキーセットを使ってみたいだけで、すべることよりも道具を持ちたいようだ。

やらせるのは体がしっかりと出来上がってから出ないと、運動能力が付いてこないので、挫折しやすく面白みを感じるのが難しいし、できるなら友達と一緒にやれる機会が多い方が共感することあるために伸びが違うようだ。
だからできるだけ園児の段階は体作りが資本になる。

どうしてもやりたいなら、買わないから作ってくれと伝えたら、日夜、色々と作ってた。
板のところは木を買ってくれと言われたので、買ってられないのでお断りし、自分で調達するように伝える。

そこで息子が見つけてきたのが、畑に使うタケの細い棒の束。ちょうど足を乗せれるので、それを2束使い、竹の棒を2本だけストックにしてた。

そしてデビュー
スキーデビュー


本人ご機嫌

滑るというより、歩くって感じだが自分で作って満足してる


延々と色んなところを歩いてた

最近ずっとインドアだったので、外で遊んでくれたことがとてもうれしかった。
これから、まだまだ冬は続くからもっともっと遊べたらいいな。




2012年1月28日土曜日

iPhoneにさっさと記入してしまう

手帳やらメモ帳やら色々と考えておりますが、中々しっかりと型にはまるパターンを掴んでおりません。
今は試行錯誤を繰り返し中(* ̄Oノ ̄*)

最近は予定よりもメモが多いことに気が付いた。というよりも予定が少ないので書くことがない。
忘れやすいからメモはとる。だからメモが多いって感じです。
メモを手帳に書くとすばやく書いていいのですが、汚く何を書いたか後で思い出すのもチョット手間。
しかも、1ページに書いてあるメモ書きには、もう終えたもの、まだ記録として残したいものとかが入り乱れ。

もう乱交です(〃∇〃)


失礼しました・・・m(u_u)m
まだ残したいメモがあるけど1ページにはびっしり書いてある。
そこで色々と試行錯誤をして、今実行しているのがメモはデジタル保存
つまりiPhoneにさっさと記入してしまう
これはエバノートと言うアプリを使うとメモしたものの検索がすごい楽。
調べたい単語を入れて検索すれば、自分のメモの中で引っかかるものがずらりと出てくる。用事が終わったもの消せばいいし、写真も同じように残せるのですんごい便利

そしてその後が肝心。
このメモたちで後世に残す必要のあるものは、
手書きの手帳に記入。


綺麗に書き書き
そうすると、なんか一冊の本みたいに、とても貴重な自分だけのものできあがる。
これは趣味など気になったことだけを抜粋するだけでも使えそうだ

例えば映画やほんの情報のメモをデジタルでドンドン保存をして、後で手帳やノートなどに清書する。
これは後で見返したい情報だけを整理しておくことで、自分だけの思考の一冊が出来上がる

とりあえず、この方法で再び実験。

デジタル保存に便利なタッチペン
これあると手書きみたいにメモ書きできる

SGP クエル H10 スタイラスペン 【 ブラック 】 for iPhone / iPad/SGP
¥1,575
Amazon.co.jp




2012年1月27日金曜日

飛行機が苦手

1/24
東京に行って来ました。
出張です

たまに道外に行くのも気持ち的にはとっても楽しい
でも、飛行機が苦手

揺れるのが超苦手

落ちるような気持ちになるから超苦手

ということなので、飛行機内は寝て過ごそうと、前日から夜更かし

そして空港に到着

眠気マックス
これはうまく行けば寝て過ごせそうだ(-_☆)

うまいこと機中は寝ていた。
だけど途中は揺れなどで眠りが浅いためにチョットうなされて、
途中にびくっと体が動いた。
しかも、けっこう体が大げさに動いた。

そしたら、隣の席の知らない人もその動きに驚いたらしく、びくってなってた。

二人でビクッ


そんな隣の人と共有体験をしつつ無事到着
やっぱり東京はあったけぇぇぇ

今回は東京支店の皆さんとは初顔合わせが多く、ちょっとドキドキ


東京となれば働いている人数も多いので、やはり忙しいと言うのもあるが賑やかだ。
けっこう楽しそう。ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
一通りの挨拶も終え、用事も終えて一泊して帰る事に。


つかの間の東京でしたが、色々な人に話しをしたり、初めての自社ビル見学もできたので大満足
やっぱり人と色々と話をしたりして刺激を貰う方が楽しいね、
引きこもってはダメだなと反省




2012年1月26日木曜日

ワカサギ釣りデビュー

1/22
息子がずっと行きたがってた釣りに行ってきました。
初の釣りはワカサギ
場所はここ しのつ湖



22日の日曜は雪も降ってて、外はけっこう寒かった。
それでも釣り場には人が沢山いて盛り上がってる。
釣竿500円 エサ300円 ドームハウス2000円だった

最初はドームハウスが空いてないので、空きが出るまで屋根ナシで釣り
外は雪がドンドン降ってきてけっこう寒い(T_T)
それでも息子はやりたかった釣りを満喫



最初に釣ったのは妻


段々と寒くなってきて、少し動いて暖まろうとしていたら、さっそくドームハウスに空きが出た。
昼が近くなると食事で釣りを終える人が多いらしい

ドームハウスはすごい快適だ
中は暖かくてジャンバーいらない



しかも椅子もあるしストーブもある

暖かいところで釣ってると、動かずに待つだけの釣りに子供たちが飽きてきた。
さっきまでは寒いから無駄な動きすらしなかったが、ドンドンといたずらなことをしてくる。
もう、釣りどころじゃなくなってきたよ。

親のほうは折角来たんだからとムキになって釣ろうとする感じに。
息子はソロソロ帰りたいとか言い出す。
ムカっと来て、やりたかった釣りはこういうのだよ、じっと耐えないといけないんだぞ、もう釣りはやらなくていいね!と意地悪なことを言ってしまった。(´д`lll)

『いいよ』と軽く返事もされてしまったが、せっかく体験した釣りを嫌なイメージを植えつけたかなと思いつつも片付けの方向に

ところが、息子の釣竿にワカサギが着いてた。



おおおお
息子も興奮
釣れて親も興奮


結局最後は楽しかったということで終えたので良かったかな。

最後は隣にある温泉に入って帰宅。



今日の釣果はワカサギ3匹(●´ω`●)ゞ





2012年1月25日水曜日

卒園式の出し物

1/21 
午後は卒園式の出し物『』の打ち合わせ
ここの保育園では園長の下の学年の親たちが卒園式に劇をやるのが恒例らしい。

毎年親たちが劇を決めて、他の学年の子供やその親たちにも当日まで内緒で用意する。
そして、今年の劇の内容は
西遊記

紙芝居で読んでいる内容が子供たちに大評判と言うことでこの内容になった。

そして今日は一人ひとりの配役を発表する日

何になるのかドキドキとワクワクが交互に入り交ざる
でも

なんとなく

ねっ!

薄うすね、気がついてたよ。きっとねと思ってたよ。


役柄は『さごじょう』カッパの役でした。
堺正明がでてた西遊記の岸辺シローの役柄だ

文句は言わないけどね、わかってた様なもんだしね。


むしろ

きあい入って来たぜぇっぇぇぇぇ

岸辺シローのサゴジョウより立派な河童やってやるぜー

『シリコダマよこせぇぇぇぇ』
カッパのQちゃんスーツセット(蝶ネクタイ付)/丸惣
¥5,040
Amazon.co.jp






2012年1月24日火曜日

保育園主催コマ大会

1/21
保育園主催コマ大会に参加してきました、
年長、卒園児、大人たちによるコマ回し大会

ベイブレードなるものが流行っていますが、ここでは紐で回す昔ながらのコマ回し。
わたくし、恥ずかしながらヒモゴマは初めての経験(;^ω^A

何度も失敗を繰り返し、引きが強いと良く回るとか色々と聞き耳を立てて、
やり方の情報収集。
おもいっきり引いて回してみたら、コマが前に行かずに後ろの窓に飛んで行った。
そこに保育士もいて、すれすれで当たらずにセーフ

ドン引きしてた保育士でした(゚Ω゚;)

練習を少しすると大会スタート
恥ずかしいくらいの失敗を繰り返し、やっと回ったコマを目の前に


超感動

うれしくて人目を気にせずパシャリと一枚写真に収めた


大会は誰が長時間回るかという遊び


コマも数が多いと見てても面白い


最後は沖縄土産のサトウキビを食べて終了


さあ、午後は卒園式の出し物、の打ち合わせを4歳児クラスの親たちが集まって会議する。
配役発表があるんだけど、何の役になるのかなぁ~




2012年1月22日日曜日

趣味は? 『カマクラ』

1/18
帰宅してもまだ子供と妻が帰ってない。
そういえば今日は妻が保育園関係で帰りが遅い
子供たちはお友達の家で遊んでる。

あ!!

一人だ。久しぶりの一人の空間。

何しようかなぁ~(*゚ー゚*)

ふと目に付いたのが家の前の雪(-_☆)

そうだ!カマクラを作ろう。
最近、妙にカマクラが作りたくてしょうがない。なぜかカマクラ作りに火がついた。


趣味は?


『カマクラ』

なんて気分です。

庭の方にも一個作ったけど、寒くて遊んでくれないので
今度は風の来ない玄関側に2号目のカマクラを作成
汗だくになりながらセッセコ セッセコ雪を集めて創作

チョット見づらい

左側の壁が風除けになり寒さ対策バッチリ

あまりの興奮にしつこいくらい写真撮っちゃった
めでたくカマクラ2号店完成
子供たちが帰ってきたら興奮しそうだな。
このまま外で遊びだしたらどうしよう(*^▽^*)

帰ってきた子供たち意外に暗いから気がつかないので
せっかくだから自分でカマクラ紹介

父「ちょっと遊んでみる?」



子供たち『寒いから入る』


そうだよねぇ~


(T▽T;)

がんばれ北国!!明日こそ報われるぞ




2012年1月21日土曜日

子供のグズる原因はストレス。そのストレスは意外にも親が与えていた

最近エネルギッシュな息子君
パワーが有り余ってる感じがチラホラ

そろそろ5歳になるのでちょっと食事のマナーを少し教えるようにしてきている。
しかし指摘されると面白くないのか、時間差で変なグズったり、イチャモンなどを言ってくる。

最初はぐずったりした時の前後を考えて何に文句をつけてるのかと思って考えていた。

後日、改めて考えてみると、グズリの原因はその前後の事柄よりも、もっと前の全く関係なかった(食事作法の指摘など)ことに対するストレスからの反発であったようだ。

ある日

風呂に入っていたらトイレ行くから一緒に来てと、今まで勝手にトイレ行ったり好きにやっていたのに突然の発言に???な感じだった。
早く一人で行っトイレ」と一人で自分のオヤジギャグにクスクス笑いながら息子に伝えたが、グズリだし、全く関係のない話を持ち出して泣き出し叫ぶって感じがあった。

そんなに面白くなかったのかと衝撃を受けたΣ(~∀~||;)

どうやら、息子的には食事作法などを指摘されて、そのことに対して反撃できず、大人に言いくるめられたことでストレスになり、イライラを腹に貯めていた感じがある。

間違ったことをしているので、今後指摘しないと言うわけにはいかないが、
良い方向へ導きたいのに、ちがう方向(自分を否定されたと思う)に向かうことになるのであれば意味がないなぁ~おもった。

伝え方をもう一度考え直さないといけないのかもしれない。
と反省しております








2012年1月20日金曜日

泣き虫なのは、甘え泣き

最近やたらと泣く娘
どうやら甘え泣きのようだ。

しかも、パパに対して甘えてくる。

甘えられるのは嫌ではないが、泣かれるのは、ちょっとうっとうしい。

パパなら泣けばやってくれると思われているのもチョット残念(´・ω・`)




朝、目が覚めると泣いて抱っこを要求

雪が降った時は除雪で朝外にいるために、
起きてもパパがいないと分かった時は泣かずにすんなりと食卓に!!

夜泣きもパパがいないと分るとすぐに泣きやみ床に就く。

普段は夜泣きしたらうるさいから別室に連れて行って
抱っこでそのまま寝かせるのだが、
こんな簡単に夜泣きでも泣きやむのなら、
そっちのほうがいい(ノ´▽`)ノ


2歳児に あの大人は泣いたら何でもやってくれると思われていたとは、





将来が不安だな(@_@)






がんばれ北国くん









2012年1月19日木曜日

咀嚼(そしゃく) 噛むことの偉大さ

咀嚼(そしゃくとは
摂取した食物を歯で咬み、粉砕すること。
これにより消化を助け、栄養をとることができる。
噛むなどとも表現される

妻がマイミクさんの日記で色々と情報を得てきた。
噛むことの大事さ

顎を使うことで脳に刺激を与えるのはもちろんだが、それ以外にも色々と効果があるようだ。


子供の食べ物にはよくソシャクを意識しないといけないとか言われる。

今まで気にしたことは無かったが、保育園ではうるさく言ってくる。




あごを使った食事をしないと子供の場合に顎の発達が遅れる。


そうなると乳歯が抜けてきて、次に生えてくる大人の歯は抜けた歯よりも大きいためにアゴが発達していないと歯並びに影響が出る。

つまり大きい歯が生えるだけのスペースができないということらしい。



歯並びくらいと思ってしまうが、海外では昔から歯並びは子供のうちからしっかりと矯正しているようだが、日本についてはちょっと疎いようだ。



歯並びが悪いとむし歯」や「歯周病、「発音がしづらい」、腰痛・頭痛・肩こり」と意外に影響が多い。


毎食に硬いもの、ゴボウなどを入れるのは難しいが、スルメなどをおやつとして一品入れて提供するのはとても良いらしい。


自分の歯並びも悪いからなのか、腰痛持ちです。

今更スルメ食べても遅いかなぁ



スルメ食べると飲みたくなるね。


【送料無料】メール便 (代金引換日時指定不可)やわらか 剣先するめ5枚入り約150g (1枚あ...
¥1,200
楽天



2012年1月18日水曜日

果物大好きっ子な子供たち

果物大好きっ子な子供たち
食後のデザートは果物を必ず要求
自分としては果物にそれほど魅力を感じないので、食後のデザートは食べてない、
食べるのは子供と妻だけ。

果物の中でもミカンが大好きで暇さえあれば食べようとしてる。
ちょっと油断していると勝手に出して
ムシャムシャムシャ

カラスが食い散らかしたかのような残骸が残ってる。

大体は娘がこっそりと息子を誘い、娘では開けれない扉を息子が開けて食べる感じ。
パソコンのある部屋も入らないようにしてるのに、娘が『しょさい いこぉー』と誘いをかけて二人で入る。

強制的に退出させると息子は理解するが、娘は『バーン』と鉄砲の真似でこちらを撃ってくる。
何とも危険な奴だ。







2012年1月17日火曜日

インドア

風が強い日々が続いております
海が近いので風の勢いが半端ない
油断すれば2歳児くらい飛んできそうな時もあります

そんなところですが、せっかく雪も多いのでカマクラ、ソリ遊びをやりたくて子供たちを誘っても『イヤだぁ~』の一言で片づけられる
まったくもってインドアな子供たち
自分自身がインドアなので、文句も言えないですが、なんか寂しいな(T▽T;)

このまま子供たちが大きくなってゲームに目覚めたらもっとインドアになり、自分も外で遊ぶ機会を失うことになりそうだ。



そうなったら、そうなったで楽しそうだね


ゲラゲラゲラヽ(゚◇゚ )ノ

なんかよくわからないけど創作中



娘も出来上がったものが良く分かってないが、とりあえず興奮



2012年1月16日月曜日

除雪しない朝

1/12
久々に除雪をしなくてもいい朝が来た
なんともうれしい
毎夜毎夜除雪の繰り返しでチョット寝不足ぎみ
そんなところに早起きしなくてもいい日が来るのはとてもほっとする

毎日こうだったら良いのにね

朝の景色




保育園のクラスの人たちと新年会

2012/1/14
保育園のクラスの人たちと新年会
新年会と言っても保育園の園舎で行うレクレーション。

新年会のメニューは鍋となり普通の鍋とチゲ鍋、久々のチゲ鍋にがっついてしまった。
うまかったぁ~
子供たちは勝手に遊び放題。
遊ぶと言うのか暴れると言うのか勝手し放題。
だから、親も勝手に食っておしゃべり

今回は酒なしノンアルコールだったけど、子供と一緒に参加できるイベントはとっても楽でとっても楽しい。
しかも子供たちは勝手に遊ぶから相手する必要もなし。これが一番楽だ



次の集まりは卒園式の出し物で劇をやるため打ち合わせでみんなが集まることになる。

劇か・・・

なんか今から緊張してきたな( ̄_ ̄ i)



2012年1月15日日曜日

熟成された

夏くらいに梅を買って、焼酎に漬け込んで
梅酒を造った

それがいい感じになったので、晩酌ついでに飲んでみた

ひゃっほーーーー(ノ´▽`)ノ

うまい。

自分で作るってあたりが、いいね。
家で飲むってあたりが、またいいね。 
子供が寝静まってから飲むってあたりが、またまたいいね。


とにかく、美味しいので満足。

次は何作ろうかなぁ~





2012年1月14日土曜日

二本作って二刀流

我が家の息子くん夢中になってるものの一つにサムライがあります。
なぜか、好きなようです。
テレビを見てるわけではないので、外出した時に侍の絵とか写真に惹かれたようで、そこからサムライを目指すべく日々修行中

最近では剣を作ってサムライ気分
二本作って
刀流と名乗ってます。

それを見た妹も黙ってる訳はなく、もちろん参戦!
自分では剣は作れないので、兄のを奪いに行くが返り討ちにされる。
息子は娘用に剣を作ってたようで、それを渡してた。
結局我が家にはサムライが二人に。



アヤトリをやりだしてから手先が動き、更に脳に影響を与えたのか創作意欲が活性化されてるようだ。
このまま、自分で遊ぶおもちゃは自分で作る習慣が付いてくれると助かるなぁ~


息子作 剣

鞘から剣を抜けば
こんな感じに







2012年1月13日金曜日

インドアな子供

今年はなんだか雪が多い感じです
去年に家の周辺ではカメムシの大量発生が話題になり、昔からカメムシが多くなると大雪になるといわれていたそうです。

なんだか今年は大雪になりそうな・・・


雪が降っても除雪機が復活し連日大活躍をしております。
道路が狭いので道路の両サイドに積み上げられた雪を除雪機で、もっと遠くに飛ばさないと、除雪機が道路の雪を処理することができなくなるために、毎日出動し除雪に精を出してます。

そんな雪降る日々が続いているので我が家のカマクラもいい感じになってきました。
最初は正月元旦に取り掛かり


それから度々降ってる雪で全体に厚みを増して


写真で見ても、あまり良く分らないな

ソリすべりのところも作った。

でも、娘は2分くらいで家の中に戻り(ウルトラマンより早い)
息子も30分くらいで戻った。

なんともインドアな子供たち。
どうやらパパ似のようです。


カマクラは、もっと大きくしたいところ。
そして最後はこの中で餅を焼く

一酸化中毒に注意しないとね

ゲラゲラゲラ




2012年1月12日木曜日

元気一杯の子供たち

元気一杯の子供たち
疲れが隠せないパパ
そんな賑やかな家の中で今日も娘は元気です

自我が出てきて更に個性的になってきた娘っこ。
おしゃべりも沢山でてくるので、見ていても楽しい時期になりました
先日もお昼寝するときに

もうママは怖いからパパと寝ようと怒って言ってた。
お昼寝のときに寝たくない娘を何度も妻が寝かそうとしたことに対してのセリフ

他には兄とケンカをして『おもむろに取ったから怒ってるんだよ』と息子に言ってた。どうやら持ってたものを取られたらしい。おもむろにって言ったのが可笑しかった。








2012年1月11日水曜日

娘2歳を迎える

1/7
めでたく2歳になった娘
今日はめでたく誕生日会

息子からは誕生日ソングを歌ってもらい
パパママからは絵本のプレゼント
手稲にある絵本の専門店『ひだまり』で選んでもらった絵本

もこもこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)/谷川 俊太郎
¥1,365
Amazon.co.jp

変わった内容だった
もこもこしてる内容

最近何故か息子の服を着たがる娘っこ

あこがれなんだろうか・・・
2歳になり言葉も発達し、いつも歌う歌も聞き取りやすくなってきた。
そんな娘に「ちゃんと片付けて(`×´)」とか「服着なさいヾ(▼ヘ▼;)」と言うと、
パパあっち行って(#`ε´#)』パパこっち来ないで(`ε´)』と言う様になった。

なんだか娘が大きくなった時にも、こんなやり取りがありそうだなぁ~
今は笑ってられるが、大きくなったら本気で泣いちゃいそうだな。
そんなナイーブパパです。なんてシミジミ思いました。




2012年1月10日火曜日

除雪機復活

1/5
年末から壊れていた除雪機が復活した。
イェーイ(°∀°)b

もうほんとに泣きそうなくらい雪が降って、本当に泣いた
でも、もうそれからも開放されるよ
グフフフヘ(゚∀゚*)ノ

買った店は6日まで正月休みになっていて、今回修理に出した店は買った店とは別の店。
対応はとても親切だった。
こういった事に我が家は弱い(●´ω`●)ゞ

見積もりでたら電話貰うことになり、いくらになるか不安でドキドキ
高かったら翌日まで待って、買った店で保証で直せるか聞いてみようと考えてた。

夕方電話が来た。

ドキドキだぁ
見積もりいくらかな

ああああああ

きんちょうぉぉぉぉぉぉぉ

高かったら他で直そう。きっと他で見積もりしたらもっと安くなるかも・・・・
色々と考えてた

店の人『修理完了しました』

ええええええええええ

見積もりじゃないの????


もう修理しちゃってるジャン

ジャン・・・ジャン・・・

おいくらですか?

店の人『6000円です』

やすううううううううう 意外にやすぅぅぅぅ

まあ コレくらいの値段ならよしとするか、
しかも修理に出した日に修理が終わってるし、今夜の除雪には間に合った。

夜はさっそく始動開始
今年初の除雪機可動
チョット緊張しつつエンジン始動 
ブルルルルルン おおおおお快調だ!!
除雪作業がとてもスムーズ。
あーーー快適


すると、突然動きが悪くなった
あれれれれれ

キャタピラ外れてるぞ
あわわわわわわ
((((((ノ゚⊿゚)ノ
ネットで調べたが何も載ってなし
結局、力づくで強引にやったら直った
(-。-;)


その後も硬いものを巻き込んで安全装置の作動でネジが折れたりしたけど、何とか終了

なんだかここしばらくの間は除雪機について色々と調べまくった。
すこしだけ詳しくなった気がする

気のせいだろうか・・・




2012年1月9日月曜日

100円均一

家の文具を買いに100均に行ってきた。
100円均一のものはすぐ壊れるし、大したものが無いと思ってた。

謝らなければいけないm(_ _ )m

ビックカメラ、東急ハンズ、ドンキホーテと店をめぐって探し回った工具が、100均のダイソーには、ずらりと並んでおいてあった。
あれだけ歩き回り探し回ったプラグレンチがあった。
除雪機の点火プラグを外すために、歩き回り結局は車の中に標準装備としてあったプラグレンチ。
それが100均と今まで見下していたところに、たくさんあり、しかも他にも工具などがたくさんあった。

すばらしい。゚(T^T)゚。

100均だけで十分に趣味とかの範囲を広げることが出来そうだ。

ごめね見下して、これからはよろしくお願いします。

しかし除雪機はいまだ直らず、もう手も足も出ないのでお店に依頼した。除雪機入院です。

早く直らないかなぁ~

待ち遠しいなぁ~


だって、外は豪雪なんだもん
スコップでやると汗びっしょり、毎日となると体が悲鳴を上げるからねぇ~
体が動くうちに除雪機よ!早く退院しておいでぇ~





2012年1月8日日曜日

兄と妹

兄妹の仲がいい
妹は性格的に気が強い、兄は優しい。
物の取り合いは娘は絶対に引かない、息子は譲ることが多い。
そんな二人はケンカもするが仲が良い
一人っ子の自分としてはケンカしてても何をしてても兄妹がいると言うことがうらやましい。

娘が兄の年齢の絵本を読みたいと言った時は一人で読んでもらう。読み聞かせはしない。
ある時、娘が息子の絵本を読みたいと言ってきた。
いつもどおり一人で読んでくれと伝え一人で読もうとした時に
息子が『俺が読んでやるよ』

なんかちょっとかっこ良かった。少し嫉妬したが、ここは息子に任せることにした。
息子は最初アグラ座り、その上に娘を座らせたが、絵本まで手が回せなかったので、並んですわり息子が読み出した。

年齢にあってない本を読むと、大抵は途中で飽き出す。
今回も案の定、娘は飽き出した。
よそを向いたり、どっか行こうとしたり。
しかしその行動は息子が許さない、

わざわざ読んでであげてるんだと言うことで何度も絵本に目を向けさせる。
さすがお兄ちゃん!バシッと注意して娘を座らせる

娘も息子の言うことは聞くのでちゃんと座る
ただ目線はすでに絵本ではなかった。







2012年1月7日土曜日

来客

1/2
この日はかねてより約束していた家族が我が家に遊びに来た
保育園つながりなので子供同士がすぐに遊びだす。
なんとも微笑ましい

息子も娘も超ハイテンションのまま昼寝せずに遊びっぱなし
息子はずっと遊びに来たお父さんに遊んでもらい、いつもよりもたっぷりと体力を使った遊びでご満悦

後半になると、たまにボッーとした抜け殻のような顔になってた。

娘もずっとテンション高く、ハシャギまくり
こうも興奮が続くのかってくらい遊んでた

夜は早めに就寝
あっという間に寝たが、予定通りに娘が夜泣きを数回繰り返す。

その後は朝までぐっすりzzz
たっぷり遊んでとても満足気で寝たので二人とも正月の良い思い出になったかな






西9丁目にchoi オープン

会社の近くに中学時代の同級生の店がオープンした
なんと2店舗目

おおおおおお

さっそく遊びに行ってきた

基本は夜がメインとのこと

まったく写真では雰囲気が伝わらないが、落ち着いた感じの店内
ゴチャゴチャしてないのが好きなのでいい感じの店におもった

ランチはこれ

妙にこのサラダが美味しかった
なんでかな


ハンバーグ!!!
イェーイ

満足して帰ってきた。

量で満足する20代だったが、30代となると量が食べれなくなり中身で勝負って感じになってきた。
旨い物を食うと満足感がある。インスタントを食べると物足りなくなり、満腹になるまで食べないと満足できない。

なんでだろう不思議だね。

夜も今度は覗いてみようっと




人気記事

マイチャンネル

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村