子育てをしている三人の父親です。教育、育児、道徳的なことを色々と考えています。アドラー心理学の本を読んだりDIYして楽しんだりマンガ読んだり・・・。北海道で生活しています
ヘッダーナビゲーション
携帯版
ホーム
斉藤公子著作集
さくらさくらんぼ保育実践保育園2
さくらさくらんぼ保育実践保育園3
さくらさくらんぼ保育実践保育園1
さくらさくらんぼ保育実践保育園4
斉藤公子DVD
アドラー心理学について
動画集
明橋 大二
小樽市保育所
フッター
ツイッター
@watchers001
はてぶ
2013年5月31日金曜日
恥ずかしがる
羞恥心を遠い昔に忘れてきた
北国です
こんにちわ
ゲラゲラゲラゲラ
家では毎日毎日子供たちが大暴れしております。
すぐにハダカになって
走り回ったり
大賑わい
そんな息子も小学生になり
すこし恥ずかしがるようになったようです。
先日、疲れてウトウトとお昼寝している時に来客があり
息子に入学祝を持ってきてくれました。
玄関に息子を呼ぶと
なかなか来ない・・・
何してるのかと思ったら
パンツしか履いてないから、どうやらズボンを履きにいったようだ。
やっと恥ずかしがるようになったか
2013年5月30日木曜日
息子の反抗期か!?
ある朝 息子が怒られていた。
息子『
わかった。
(`×´)』
わかったと何度も聞いていたが、何度も繰り返す
何回も言ってるのにわかってないというと
息子『だから、わかったって!ヽ(`Д´)ノ』
怒って言い出した。
その言い方はなんだとの質問に
息子『わかったって!いってるべ!
ヾ(▼ヘ▼;)
』
さらに強気に出てきた。
いつもは甘えっ子で、幼稚な息子がしっかりとした反抗を母親に見せているのを見て僕はなんだか安心した。
ちゃんと息子には反抗期が来てその
気持ちを表す
ことができたんだな。
そして一連の流れが終わり、息子は学校の準備に。
するといつの間にか
歌を歌いながら
なにやら楽しげに。
(#⌒∇⌒#)ゞ
どうやら、ちゃんと気持ちの切り替えもできているらしい。
うらやましいな・・・
2013年5月29日水曜日
運動会終了
5/25
土曜に曇り空の中
息子の初の小学校運動会が無事に終わった。
徒競走は練習の時はいつも1位だったのに、本番が3位だっと
なんだか悔しそうだった。
これをバネに来年もがんばっておくれ息子よ
娘も観戦していたが、お友達の親が食べ物をたくさん持ってきており
(我が家は午前中で帰る津もだったので何も持ってこなかった。)
それに気付いた娘が
『
あ~お腹すいたなぁ~
』
『
パパぁ~お腹すいた~
』
何も持ってきていない我が家のことを知りつつ
お友達の親に何か貰おうとイヤらしいアピール行動
それを聞いたお友達の親が、食べるかい?の一言に
食べる食べる
遠慮無しに食べる食べる。
運動会も終えると息子のお友達が
そのまま我が家にお泊りにやってきた。
娘と一緒に遊んでくれるお友達なので
とても娘も楽しそう。
その間僕は自由になるのでとても楽
お友達は空手も一緒に習ってるから、今後も関わりが増えてくるかなぁ
2013年5月23日木曜日
入門
本日空手道場に息子の道着が届いており
本格スタートとなった。
先生から伸びるタイプだよなんて言われて
その気になってる父親の僕です。
ぐひっひひっひひ
将来、強くなり全日本選手とかになると
強化合宿で関東行ったりもしますよなんて言われて
さらに
ぐひひひひひっひ
そして、
移動費はもちろん実費といわれて
一気にテンションダウンの
北国です。こんにちわー
2013年5月22日水曜日
山菜パーティー
5/19
保育園主催の山菜パーティーに行ってきました。
初めて山菜を採りに山に登ってきましたよ。
今年は娘も初参加
想像以上の険しい山の中を登って
初の山菜採り、たまらなくたのしかった
インドアな僕の初体験はどれもこれも楽しいことばかりだった
2013年5月18日土曜日
小学生は大きい子というイメージがある
今年の三月まで保育園児
今年の4月から小学生
我が家の息子は
小学生
になりました。
今まで小学生を見るととてもお兄ちゃんだなとか
しっかりしているなぁ~
さすが小学生だなという印象ばかり。
そして自分の子供が小学生になったときに
今までの小学生のイメージと息子の様子を比べてしまい
ダメなところばかり目に付いてしまう
そして僕は常々ダメな点ばかりを指摘していたことに気がついた。
先日、空手入門が決まったので、防具の購入の際に
これからは防具も含めて
片づけが出来てないからしっかり頼むね。
なんてことを伝えると、
『
わかったって!!
(怒)』
まあ、気にするようなことでは無いと言われれば、
それまでですが
楽しみにしている防具購入の話で気分が盛り上がらず
怒りの感情が出てきたということは
やはり、そういった話にうんざりしているっていうことかな
何度も言われて、もう言うな。みたいな
もちろん、何度も言っても出来てないから言うのですが
今まで過程を大事にと思い
やってきたけど
小学生になったから、しっかりしてもらわないとという
僕の勝手な期待
を息子に押し付けていたような気がします。
反省・・・
できるだけ、気持ちが前向きになるような話を
もっとして上げれるように努めようかな。
ネガティブな話題は聞いてもつまらないからね
2013年5月15日水曜日
電気スタンド直したぜぇぇぇ
我が家の寝室に電気スタンドがあります
とても小さいので机とかの上で使うもの
これが何時の間にやら接触不良で
電気のスイッチがつきづらくなってた
そこで!!!行ってきました
100均
買ってきましたDIYグッズ
ウッヒョーー
今回は半田ごて
525円とちょっと高めなんですが
何でも揃う100均って
ほんとすげええええええ
\(゜□゜)/\(゜□゜)/
子供たちが昼寝してる頃
こっそりとこっそりと作業してました(`∀´)(`∀´)
夜には驚かせようと思ってね
グフフフフ( ´艸`)
ここを切って、ハンダ付けして、ビニールテープで巻いたwww
ドキドキのスイッチオン
ヒヤッホー ヒーハーー
どうだ!見事だろ!!!☆-( ^-゚)v
子供たちも夜にはビックリだなと思い寝るときまで内緒に
グフフフフフフフフフ
夜が来て
みんなに発表!!
電気をつけて見せて
子供たち大喝采
ウヒョオオオオオオオ堪らんね、この歓声
寝る前に興奮させてしまったが、
一度落ち着いてから
寝るから消すよーーーと
子供たちは『えっーー』みたいだったが
寝る時間なので、スイッチオフに
・・・
・・
・
電気消えねぇぇぇぇぇぇ
何ぼ押しても
消えず
ぎゃああああああああああああ
ヽ((◎д◎ ))ゝ
すると息子が、『こういうときは、こうすればいいんだよ』
コンセントごと抜いて終了
なんか悲しい・・・
ゲラゲラゲラゲラ
2013年5月14日火曜日
スケート体験の息子の一日
5/12
息子がMエという女の子と一緒にスケートに行ってきた。
初のスケートでとても満足気な顔で帰ってきた。
スケートの話は大したしてはくれず、
どれが満足だったのかよくわからないが
とりあえず満足だったようだ。
帰ってきてMエと一緒に我が家で遊ぶことに
学校が違うが運動会の日は同じ
そして息子は白組
息子はMエに聞いてみた
『Mエは何組み?』
Mエ『白組み』
そのときの息子の
喜んだ顔
が凄かった(`∀´)(`∀´)(`∀´)
まんべんの笑みでこちらをチラ見
どうやらスケートも楽しかったようだが
一緒に遊んだのがとても楽しかったようだ。
親子の絆
2013年5月13日月曜日
もうすぐ運動会
保育園の時は運動会が9月でしたが
小学生になったら5月に運動会
随分と差があると思いましたが、保育園は親が色々と運営しますが
小学校は応援のみなので
気楽に楽しめそうだなグフフフ
ある日帰宅すると妻から息子が
『リレーの選手に選ばれたよ』
なんて教えてもらった
でも、当の本人は全く無関心の様子。
まだ本人の口からリレーの選手に選ばれたと聞いておらず
待っているのですが、何時教えてくれるのかな~
2013年5月12日日曜日
空手に入門か
同級生の子が空手を始めている
見学に行った時にグローブなどの防具をみせてもらい
大興奮の息子
それを見てから空手したいと
でも防具が好きでそれ以外に興味が無いのなら
それはそれで困るのでということで
5/9に二度目の見学に行ってきました。
こちら↓
空手道 水滸會 丈夫塾
僕も遅れて見学に!
リアルで見たから手は初めて!
ボコスコ、ボコスコ音がなってて迫力あって面白かった。
息子も今回は初参加
一緒にパンチキックに参加
先生から『いいねぇ~』なんていわれると
うれしそうな顔でボコスコ ボコスコ
けっこう良い運動になるようで、すっきりとして帰ってきた。
帰宅後、妻から『やってみる?』の一言に
『うん!』ということで
次回再び見学に行った時に入門の手続きになるのかな・・・
2013年5月11日土曜日
父、再び反省
小学生の息子
毎日新しいこととやることがあり、大変そうだ。
頭を使うことが多くなった。
先日、朝起きて、風呂に入るといい
風呂から出て朝ごはんを食べていた息子
ダラダラ・・ダラダラ・・
いつまでも食事をしている
登校の時間8時になっても
ダラダラダラと食べてる
うむむむむ
( ̄ー ̄;
行く気がないのか
意識が弱いのか
何でこんなにも、のんびりとなんだと思ってました。
そんなときにふと思い出したことがあり
Σ(゚д゚;)
食欲の減退は意欲の減退
ということを
以前言われたことがあり
もしかすると、息子の中で色々な出来事や覚えることで
頭の中がスッキリしていないのか
ハッキリしていないのか
それとも自信が無くなって来ているのか
何て色々と考えた。
自信がなくなってきていると考えると
父子でキャッチボールとか自転車練習に
いつも僕のセリフは
ダメだし
が多かった
非常に多かった
常に指摘ばっかりしてた
そんなことを思い出し
猛烈に反省
自己肯定感を低くしてしまったかと
反省しております。
何度もこのような反省をしておりますが
いまだかつて、うまくできず。
人生反省しっぱなし
うきゃきゃきゃきゃky
2013年5月10日金曜日
笹の葉舟
5/6
連休はずっと雨続き
最終日も家の周りで遊んで過ごしました。
子供たちは目一杯遊べれば、満足してくれるので大助かり
大人的にはどっか行って遊んだりしたいけどね。うふふうふふ
夕方、風呂上りに気がつくと子供たちが外に出てた
こそこそと兄妹で話してる
しばらくすると
娘が何やら持って家の中へ
どうやら息子に笹舟を作ってもらったようだ。
そして、明日は雨になったときのための
傘を自分で持ってきたと
ただのハッパだwww
そして今度は笹の子を拾ってきた様子
そして食いだした
ゲラゲラゲラ
2013年5月9日木曜日
野球体験会
5/4
近所の野球チームの体験会に参加してきました。
野球大好きな息子が初の野球の試合に参加
あくまで体験ということで
Tボールとか言うボールを置いて
バットで打つ野球
低学年ようみたいなものらしい野球に参加
同じクラスの子も来ているいたので
キャッチボールなんかもしたりしてwwww
雨で寒かったですが、それなりに楽しんだ様子
帰りには5月4日って楽しい日だね、なんて言ってた。
本来は小学2年生からのようだ
でも人数が少ないから入団すると
すぐレギュラーになれるらしいwwww
2013年5月8日水曜日
久々の日記更新
おぼっちゃま北国です
こんにちわわ
ゲラゲラゲラ
我が家の長男が
お友達の空手教室に見学に行ってきてから
空手熱
が出てきました。
でも、それが
空手のアクション
なのか
身に着けている
防具
なのか
その辺が非常に怪しいところ
家に帰ると
『防具を買ってくれ』
と
連呼連呼連呼
防具だけ買うつもりもないし
買った途端に辞められるのも困る
ということで、後何回かは見学に行ってから
検討かなと考えております。
すると息子、
すぐに防具を買ってくれないことを理解し
自作に入った様子
折り紙やダンボールを駆使して
グローブとヘッドギアを装着
これで満足して終えるのか・・・
格闘技を習うことには賛成ですが
やるなら続けて欲しい。
父も一緒にとも考えましたが
せっかく親の目線を離れれるところにいるのに
親と一緒にやるのもツマラナイ気がしてしまうので
僕はインドアらしく応援に力を入れるかな。
グフフフフフ
言い訳大王より
2013年5月1日水曜日
4月末
あっという間に今月も月末に来ました
30歳になってから毎日があっという間
子供が出来たら、あっという間もなく毎日が終わります。
月末となると仕事もそれなりに忙しくバタバタとしており
てんやわんやですwwwww
最近為替をやる人が増えて、ネットでやる人も増えて
仕事上とてもうれしいのですが、
忙しい・・・
やはり景気的に先を見ると、まだまだ回復は難しいようですね。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
人気記事
育児本としてもお勧めの本 勇気づけの心理学
最近アドラーの本を読んでからアドラー熱が再燃しております。 前回は嫌われる勇気を読んでいましたが、今回の本はこのアドラーの中にある勇気づけと言われる子供たちの意欲を沸かせることについて一歩踏み込んだ内容の本です。 感想から率直に言いますと 良本です。 勇気づけ...
年長の課題『縄編み』、子供の意欲を掻き立てるには?
2013/10/19 長男が保育園に通っている時に課題として 縄編み がありました。 こんな感じの縄を編んでいきます。 この縄を編む際に親は決して 口を挟んではいけないのです 。 子供たちのペースに任せます。 縄あみが 全員編み終わると この縄を使い 縄跳び...
最近思うところ 父親の姿として
最近、ちょっと落ち着いたこともあり色々と考えるところがあります。 毎日子供たちと過ごす中で大人というのは 子供たちの将来像であり指標 にもなっているのかなと考える。良い指標であったり悪い指標であったりするが子供たちは成長することで今見ている大人たちのようになるのかなと想像する...
語りかけ育児の効果
2007年 妻が長男出産 初めての出来事 僕は有頂天になったγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ 勉強家の妻は色々と知識があり、育児知識も備えてた そんな中で勧めてくれたものが 佐々木正美先生の本 語りかけ育児の本 アドラー心理学 などなど 最初は 語りかけ育...
伝え方
自我が発達してきたのかイヤイヤを見せる次男 いたずらにも拍車をかけて日々堪能した毎日を過ごしております。 そんな中で自分でやりたくないことを甘えてやって貰おうとすることがあります。 例えば着替え 自分で脱いで着ることができるのに、甘えて泣いて『やって~』というとき...
卵焼きで出てきた自分を蔑む言葉
北海道二月後半から 雪がどっかりと降っております。 これぞ北海道って感じですね。 雪は大した積もらずにこのまま春を迎えるのかな なんて油断していたときの積雪は精神的に大きいですね。 除雪の日々です。 [スポンサードリンク] そんなある日の朝の出来事 ...
保育園懇談を終えて、3歳児以下クラス
2015/5/16 久々に懇談に参加してきました。 今回は年長の娘と2歳になる息子の懇談。ダブルです。 まず小さな子供たちのクラスの内容。次男の懇談です。 遊びの変化が集団の遊びになってきている。 遊びから子供たちの行動を見ることで成長過程を見ている→指でつまみ葉っぱ...
育児に使える本の紹介 反省させると犯罪者になる
読み終えました 反省させると犯罪者になります 著者 岡本茂樹 一言でいうならばよかった。厚さも程よく読みやすい。 犯罪者というより加害者の行動の心理を書いている本 なぜそういった行動を起こしてしまったのか。 一度、刑に服しておきながらも再犯してしまうのは何...
ベストパートナーになるために 備忘録。全ての夫婦と恋人たちに送ります
ものすごーーく良書です。 男女間の謎を解き明かしてくれます。 なぜあんな言い方をするんだろう なぜあんなことをするのだろう なぜ理解してくれないのだろう なぜそんな態度なんだろう そんな なぜ なぜに!!! 答えてくれる一冊 [スポンサードリンク] ...
ほめ方叱り方 自己肯定感
自己肯定感 (自分は大切な存在だ。 自分はかけがえのない存在だと思えること) この自己肯定感がしっかりと子供達に意識されているということが 子育ての土台みたいになっているようです。 [スポンサードリンク] この自己肯定感が下がってくると口癖の中に 『 ど...
マイチャンネル
にほんブログ村