ツイッター @watchers001

はてぶ

2014年9月29日月曜日

保育士からのアドバイス、運動会後の雑談の中で

年一度の保育園の大運動会が終わりました。
天気にも恵まれてソーラン節も無事終了

お父さんたちもこの日のために
3分足らずのために
一月前から練習を重ねてきました。

そのあとは子供たちのリレーや障害物競走
長女の障害物競走で、何度も丸太渡りを落ちて
最後は足をぶつけて泣いたりもしたが
くじけずに最後のゴールまで全力疾走してくれた。

そんな姿に感動した。

最後は大人のリレー

僕も全身筋肉痛覚悟で疾走した。
案の定、翌日は全身筋肉痛

それでも本気で走る親の姿を子供に見せる機会は少ないからとても良いと思う。
大人の本気
親の本気

本気で熱くなる真剣な姿に子供たちは何を思うのかな


食後は園舎のホールで雑談
子供たちは昼寝
その時に次男の保育士と色々と話をする機会があり
とてもよかったので備忘録

(次男は土を触れるのが好きではないとのことを聞いてみた。)
小さいうちはまず水
そして砂
それから土と段階を踏んでいく

これらを感触として慣れさせることで通常の家の中での感触と違っても外でも平気で遊ぶことができる。だから普段の遊びでももっと砂などの感触を感じて遊んでほしいと
何度も注意されたのが、あくまでも遊びは子供の自由。この遊びじゃないとダメとかこんな遊びをしないといけないというのはない。
あくまでも子供の自由に遊んでもらうこと



(高い高いなどをすると怖がることがあるか?)
保育園ではある。それは親ではない大人にされて恐怖を感じているところがある。普段にないことをされても楽しめるようにしてあげてほしい。なぜなら恐怖ばかりを感じていると遊びに制限がかかる。
どうするかは高い高いなどの遊びをするにしても大事にしすぎて刺激が足りない。刺激に慣れてないと怖がるだけになり楽しむことができない
つまりもっと刺激を与えてもよい
それが恐怖から楽しみに変わってくるともっと遊ぶことができる。

スリルということだ!!

なんとも素敵な雑談内容だった。
もっとたくさん話したのだがとりあえずこの辺を備忘録として記録
非常に懇談とか雑談という内容のもののレベルが高くて時間の有効活用というのはこういうことかと感じる。

一昔前は僕自身、抱っこで子供を寝かせても疲れても平気だとか、子供のためならどんな要求でも安全であれば叶えてあげようという間違った親ばか精神だった。
本当に子供を思うのなら子供に真剣な親の姿や子供たちの自立へのサポートに力を入れなければいけなかったと感じる。今日この頃



2014年9月26日金曜日

原因を追究して後ろを振り返るより、もっと意欲的なるように前を向かせた方が良い

毎度ながらの反省会の日々を過ごす北国です。
どうもコンチワ

改めて子供たちを見ると様々なことを見ることができました。
子供が行動的になったり意欲がなくなったり、チック症になったり

原因は?
と考えたりもしてきましたが、結局のところ原因を見つけたとしても見つからなかったとしても親が子供に対して行うことは一緒だ!!
ということに結論が達し原因を深く追及して頭を悩ませるよりは、子供たちが毎日を意欲的に過ごせるようにし、いずれ社会に出るべく自立の方向へと導くことを考えていた方が良いということに気が付きました。

原因は分かればもちろんよいのですが、わかってもわからなくても子供に対する対応は基本は同じです。毎日子供たちが自分の力で前に進むサポートをすることに時間を割く方がより効率的と考えています。




仮にイジメにあっている子供が学校を休むようになった場合に
親はなぜ学校を休むのかがわからない。
そこでなぜ学校を休むのかを追究し理由を探す。

イジメという原因を見つけた場合に親がとる行動と
イジメという原因がわからなかった場合の子供に対する対応は変らないと思うし変えてもいけないという気がする。

イジメの問題を親が排除するのか、それとも子供たちが自分で解決できるようにサポートするのか
もし自分たちで行動をすると選択した場合に一歩前に進む力をいかにして子供たちの中に養うのか
この辺が僕の最大級の課題になっています。

毎日毎日楽しく笑ったり怒ったり泣いたり喜んだりとする子供たち
これからの未来をしょっていく彼らに少しでも力になれればうれしいものです。


文字で書けば冷静に考えるのですが、子供たちとリアルに生活すると無駄に怒ることばかりです。


娘にパパはすぐ怒る
言われたときはけっこうショックでした。

怒ることで子供たちのイタズラが減るかもしれませんが、それは表面的な見方であり本来は悪戯は生活の一部としてみなければいけないと思っています。
それは悪戯という気持ちは好奇心から湧き出るものであり、好奇心は人としての成長に欠かせないものとも感じます。

かといって悪戯をOKにするわけではなく、いたずらに対しての正しい道を伝えないといけないのも確かです。息子はすぐに車の屋根に乗るのですが、それに対して怒鳴り散らすような感情をぶつける必要もなく、毅然とした態度で正しいことを伝えればよく、それを再び2度3度と繰り返しても同じように毅然とした態度で伝えることを繰り返すことが大事というのがよくわかりました。


これからも反省の繰り返しだとは思いますが、ブログに文字を起こすことで自分の頭を冷静に見る子ができます。大した文章ではないですが、その辺は見逃してほしいところ

2014年9月24日水曜日

この漫画がめちゃめちゃ面白い 魔法少女オブジエンド

めちゃめちゃハマりました
タイトルからは読む気にならなかったのですが
内容は どストライク

めちゃめちゃ面白いです

魔法少女オブジエンド

魔法少女とか読まねーよ!
なんて言ってた自分が恥ずかしい

僕自身の好みとしてゾンビ系やサバイバル系パニック系などが好きです。
そしてこれが想像をできないような内容なのですが
全ての要素を踏まえています。

すごく新しい


ざっくりと内容を紹介すると突然!!!魔法少女が学校に表れて凄惨たる現場に発展していきます。この魔法少女可愛らしさの欠片もなく、ゾンビのような感じで襲ってきます。
そして強さがハンパねぇ。
もう主人公を含めた周りのキャラクターたちの絶望感はハンパないです。

仲間たちドンドンやられていく
たっぷりと人がいなくなります。

さらにストーリー展開が超早い
めちゃめちゃ早いですよ。

もっとひっぱってもいいのにっていうくらい、展開が速い。
内容自体も様々な謎があり、それを含めて物語は進んでいきます。

見どころは今までにないキャラクターたちの重要な位置
仕組みもよくできていて読んでいて非常に楽しめます。

久々の大ヒット作品で今後が超楽しみ







2014年9月18日木曜日

ゾンビ系漫画 アポカリプスの砦

今回はこの漫画を読みました
アポカリプスの砦

ゾンビ系大好きな僕としては楽しませてもらった漫画です。

設定は青少年矯正施設に入っている青年たちが主人公です。
SFちっくな感じの設定が入っており、ちょっと新しい感があります。
なかなかの迫力がありハラハラてきなところもあり面白いです。

見どころ
この漫画はただのゾンビというよりはバイオハザード的な要素があるためゾンビの形態が色々なバージョンがあります。進化の過程みたいな感じでそれもおもしろい。

そしてそれを統率するボスキャラ的な存在もあり、それを絡めて謎を残しつつ楽しめる内容です。
深い謎というほどでもなく、展開がとても早く進むために肩の力を抜いて読むことができます。






2014年9月16日火曜日

寄生獣の公開が待ち遠しいな

寄生獣が公開される

漫画から映画というパターン
映画『寄生獣』公式サイト








残念なものも多かったが予告を見る限りは楽しみだ。



寄生獣をリアルな画像で観れることが楽しみである。

初めて漫画を見たのは高校生の時
家の近くの貸本屋があり、頻繁に利用していた僕は知らない漫画を試しに借りて読むことを楽しみにしていた。
そこで出会った一冊が寄生獣
あまりの面白さに学校のみんなに紹介したのを覚えている。

後々、自分でも単行本を買い揃えて社会人になってからも読み返していた。

部屋の整理と年齢を重ねて行くことで年々部屋の漫画は少なくなり、結婚する時には一冊も無くなっていた。

それが今度は映像として再び出会うことになるとは驚きだ。
女優の深津えりさんが主演ということもファンの僕としては期待大

あー楽しみだぁ〜



2014年9月12日金曜日

児童虐待などのニュースを見ているとヘドが出る


嫌な事件だ。

弱いものの相談場所として児童相談所とかあるが解決できるのだろうか。そこで救いを感じてもらえてるのだろうか。相談したことで余計に酷い目にあってないだろうか

相談に乗ってくれてそこから解決したことはどれだけあるのだろうか。実際には何もできずに終えるのだろうか。
法的な力で守れるのだろうか。
様々な事がよぎります。

子供達に対する過度の暴力を使う人々は説得で応じるとも思えない。
やってることが異常であれば正面からいっても無駄に感じてしまったりもする。

力には力なのか!?

子供達が相談する際
相談して解決につながるのではと思える相手
希望につながる相手であれば少しは少しでも救いにならないか

だから思った。

強い人が相談相手なら、怖い暴力を振る人から助けてもらえるかも

そんな希望が湧くんじゃ無いか

格闘技などの道場に子供相談のポスターを掲げて欲しい。
子供達が一人でも救いの希望を持ってもらえるなら

どうだろうこの案


やっと出た 子連れOKの外食検索 ぐるなび

待ってましたレベルのサイトが完成
ぐるなび最高

子供と一緒にいると外食には非常に悩みます
特に小さい子がいる場合

外食なんかしてんじゃねーよと言われるかもしれませんが、めったにしない外食だからこそ行く先には迷ってしまいます。探しても中々うまく見つからない。

そこでぐるなびさんがやってくれましたよ!!

ママと子供連れファミリーのためのレストラン検索サイト
ママと子供連れファミリーのためのレストラン検索サイト - ぐるなび
ママと子供連れファミリーのためのレストラン検索サイト ...







率直な感想としては、まだ少ない。
試してみましたが札幌市は札幌駅からすすきのエリアだけになってました。それでも検索内容はバッチリ
飲食店のデータは大量にあると思うので今後の進展に超期待しています。

座敷があるか、食事内容などとても知りたいことはたくさんあるのでこういう専用の検索サイトはとても助かります。
たまに子育てサイトでお勧め子連れOKのレストランとかはあるのですが、決まって更新が止まってます。一般の人がやるには限界ありますよね。

そういうところでは何度も言いますが

ぐるなびさん期待してますよ!!!

スマホ版




2014年9月10日水曜日

読書感想文 妻を愛する技術

二度目の試験まで時間があるので本を読み漁っております。
どーもー北国です。

今回はアダム徳永著の妻を愛する技術

夫婦の悩みに色々と答えたりセミナーを開いているA○男優のアダム徳永氏による本ですが非常にためになります。

じっくり読みましたよ
時間をかけて読みましたよ

あああああああああああああ


夫として耳が痛い内容です。

コミュニケーションの重要
コミュニケーションの取り方
様々な内容が説明されており、それに対しての夫としての未熟さも盛りだくさんで書いてあるんです。
凹むぐらいの内容ですが、それほど自分が拙いものだと感じことも事実です。

読み終えましたが崇拝してしまいそうです

ゲラゲラゲラ

妻を愛する技術 ――スロー○から日常の会話まで (講談社+α新書)

2014年9月8日月曜日

ベランダに滑り台設置

兼ねてから妻の要望がありベランダに滑り台を設置しました。
中々腰が重くて動かない僕ですが、妻がホームセンターに行こうと声をかけてくれたので
よっこらしょと腰を上げました。

滑り台と言うほどのものではないですが、我が家の子供達は大いに喜んでくれてます。

防水加工とかもしないといけないなぁ



2014年9月4日木曜日

子供の言動や、行動などの言動について、

『良い・悪い』だけでは決められない

再びアドラー心理学の内容の引用
とても判りやすく書いている方がいるので
ネットから備忘録として記入します。

○●○●○●○●○●
なぜ 
『良い言動』と『悪い言動』ではないのか? 

それは 
良い・悪いと決め付けることができないからです 

同じ行為が見る人の価値観によって 
その人にとって 
『好ましい言動』だったり 
『好ましくない言動』だったりするからです 

たとえば 
「人前でおとなしい」 
これを良い・悪いで判断することはできませんし 
親の価値観によって 
『好ましい言動』だったり 
『好ましくない言動』だったりします 

外で騒がないでほしいと思っている親にとって 
これは『好ましい言動』かもしれませんし 
はっきり自己主張する子であってほしいと思う親にとって 
これは『好ましくない言動』だったりするかもしれません 。

○●○●○●○●○●





2014年9月3日水曜日

土と子供

泥んこ遊び
成長とともにドンドンやらなくなる遊び

小さい時は泥だらけになり服は真っ黒というのがお決まりだが
最近の子は泥遊びを禁じられる子もいるようだ。

遊びを禁じて教育に力を入れるとか
恥ずかしいセリフですね。


この泥んこ遊びはとても重要らしいです
五感を使って遊び色々なことを触感として感じる。

そしてこの泥遊びから大地という認識が芽生え、自由に絵を描かせて育った子供は自然と地面を描き始めるようです。

不思議なものですね。




さくらさくらんぼ保育園系列のかもめ保育園でもこの絵を描くことを重要視しており、この絵から様々なことを保育士たちは感じとります。
そのため子供たちには先入観なしに絵を描かせるため大人は子供たちに絵を教えません。
そして子供たちの前でも描きません。

子供に自由な発想で絵を描いてもらう。

たとえば女の子を描いたときにリボンを描きスカートを履いた絵を描くと子供はそれが女の子として固定観念を作ってしまいます。そうなると描く絵も子供の発想というよりは大人のイメージの引き継ぎとなるのです。
(たしかそんな話だったと思います。)

そんなこんなで我が家の庭が雑草だらけなんですが、草抜きをして泥遊びをできる環境を作りたいと思ったわけです。

さぁ頑張るかぁ!!

人気記事

マイチャンネル

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村