子育てをしている三人の父親です。教育、育児、道徳的なことを色々と考えています。アドラー心理学の本を読んだりDIYして楽しんだりマンガ読んだり・・・。北海道で生活しています
ヘッダーナビゲーション
携帯版
ホーム
斉藤公子著作集
さくらさくらんぼ保育実践保育園2
さくらさくらんぼ保育実践保育園3
さくらさくらんぼ保育実践保育園1
さくらさくらんぼ保育実践保育園4
斉藤公子DVD
アドラー心理学について
動画集
明橋 大二
小樽市保育所
フッター
ツイッター
@watchers001
はてぶ
2013年4月30日火曜日
あんなところまで
ここのところ天気が悪いので家の中で遊んでいます
運動不足でエネルギーの発散ができないのか
子供達も無駄に家の中で暴れています。
息子の姿が見えず、探してみると
ええええええええ
なんてところにいた。
身長も伸びてきているし、どこにでも行くことができて
死角が減ってきたようです。
2013年4月26日金曜日
仕事でバタバタ
仕事の方でバタバタしております
毎日更新をがんばっていましたが、
ちょっと難しくなってきました
投資会社にいるのでここのところの市場の荒れが
大忙しを招いております。
ひええええええ
海外勢も国内での市場に参加しており
カジノ法案もでてきたりと
国内ではマネーゲームが今後活性化されそうですね。
一昔前は経営者層が多かった顧客層も
時代の流れか一般方がとても目立っております。
しばらく連続的な更新は難しいと思いますが
できる限り更新していこうと考えてます
2013年4月24日水曜日
息子の行動を見て
息子とお友達との係わりを見ていて
イラっ
としてしまうときがある
自分の思い
をしっかりといえないような
そんな態度になってるとき
息子の行動なのでとやかく言うことはできないが
耳に入ってしまうとイラッとしてしまった。
あとあと冷静になり
なんでイラッとしたのかとか色々と考えたりしていると
自分の嫌なところを見ているようで、
その鏡を見ているような感覚が、自分では気がつかず
息子の言動に苛立ちさを覚えていたように感じる。
でも、その息子の言動などは、自分の姿を子供として見ているだけで
自分の行動にイラッとしているだけだったんだと実感することがあった。
真似て欲しくないところは、しっかりと真似され
お手本にして欲しいところはスルーされる。
ゲラゲラゲラゲラ
2013年4月23日火曜日
保育園時代の友達がお泊りに
小学生になって初のお泊り
泊まりにきた友達は保育園時代のお友達
Hノキ
肉食系のお友達。
友達がやってくると超ハイテンション
ハダカで外で遊びだすwww
小学校で遊んでいると少年野球団がやってきた
それをみて二人とも火が付き
野球熱!!!
僕が離れている間に野球の監督が子供たちに近づき
『一緒に野球やるか!』
と声をかけていたようだ。
5/4に体験会があると言うことで息子は行く気マンマン
2013年4月21日日曜日
本日ゴールデンマーケットだ
今日はゴールデンマーエーケットらしい
TVh テレビ北海道
行ったことないけど
なんか興味そそるよね。
フリーマーケットってね
安いって響きが、なんかそそるね
うひゃひゃひゃひゃひゃ
2013年4月20日土曜日
1. はじめまして!
パソコンが不調になり
再セットアップ
ビスタはセットアップCDがいらないようだ。
メモリの空きが10GBしかなかったけど
再セットアップしたら100GBくらい空きが出たぞ
ぐふふふ
2013年4月19日金曜日
木工
白バイや自衛隊が大好きな息子
自転車に乗れ出すと白バイに乗りたくなった様子
でも実際には乗れないので
バイクを作ると言い出した。
木を集めて、せっせこ せっせこ作り出す
形が出来てきたようだが、これかららしい
長期計画になりそうだな
親子の絆
2013年4月18日木曜日
自転車練習2
息子に任せておけば良いという妻の助言で
ずっと放置で見てました。
車にぶつからないように、人にぶつからないように
それだけ見てた。
最初は
3回くらい漕げたかなと思ったら、
今度はスイスイスイー
子供の力はそこが深いね。
子供と思って対応したら、余計な邪魔してただけだった。
父反省(T_T)
親子の絆
2013年4月17日水曜日
自転車練習
自転車の空気を入れて
準備万端
さっそくほしみ緑地へと出発した
なんども転び、何度も立ち上がり
必死に練習
休憩する?と聞いても、
『まだまだ続ける』といって続けてた
親子の絆
2013年4月14日日曜日
おもしろかった本
最近読んだ本
ザ・タートル
仕事関係で読んでいたのだが、面白かった。
要約すると投資で儲かっている人は才能や人脈によってなのか
そうではなく、誰でも投資で儲かることが出来るのか
この答えを出すべく、実際に色々な人を集めて投資の勉強をさせて
実証したことを書いてある本
だれにでも儲かることが可能であり、そのためのルールや仕組みづくりこそがとても大事だと言うことが書いてあった。
面白かったよ。ちょっと専門的な内容が多かったけどね
2013年4月13日土曜日
自作ベーゴマ回し
自分で作ったベーゴマを回し、興奮
それからずっと、この自作ベーゴマ回しが続いてた
親子の絆
2013年4月12日金曜日
ベーゴマ
保育園で覚えたコマ回しを覚え
コマ回しで遊ぶ息子にベーゴマの話をした
すると興味を持ったのか
ベーゴマ作りが始まった
なにやらダンボールをチョキチョキしてる
円を切るのが上手くなったもんだな
三角をグリグリ曲げて
今度は周りに貼り付けてた
そしてテープでガッツリ固めて
でっかいベーゴマの完成!!
そして上に何やら見つけてきて貼り付けてた
↓↓
本人は作品の完成度にとても満足した様子
2013年4月11日木曜日
自転車で散歩
春になり、小学校になる息子は
以前より夢だった自転車に乗ることを実現
補助輪を外そうと思ったら
自転車の空気が抜けていて
外せなかったwww
補助輪あると空気が無くても走れるんだね
2013年4月9日火曜日
一年生
4/8
本日から一年生です。
新しい仲間と新しい場所で新しい時を刻むことになります。
ガンバレ息子よ
2013年4月8日月曜日
息子の口答え
家の前は雪が解けて、
凍結で滑る心配がなくなりましたよーーー
もちろん、路面が凍結した時は砂をちゃんと撒いてますけどね
今ではもうすっかり春
家の前の道路は雪が無くなり、
撒いた砂で滑るようになっちゃった
γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
うきゃきゃきゃきゃきゃ
4/8を入学式に控えております。
僕はとてもワクワクです
息子のほうもとても楽しみにしている様子
そんな息子は最近よく口答え的な言動をするようになった。
今のうちは可愛いものだが、これが中学生とかになってくると
小憎たらしくなってくるんだろうな。
それでも自分の意見を言ってくれるのはうれしいけどね。
腹に溜めて表現できないよりは、面と向かって言ってくれた方が気持ちがいいな
2013年4月7日日曜日
40代を公開しない50のリストを読んで
前回お勧め本として紹介した本
今回はこれをざっくりと紹介した
職場では中堅管理職などになっていると有線順位として仕事が第一になってくる
この仕事優先が後悔の一つになるようだ
人生で手に入れたいことを3つに絞り円グラフにする
守りに入ってしまうために20%くらいはオフェンスモードを取り入れる
白か黒で判断するのではなくグレーゾーンも意識する
仕事と家庭のバランスを考える
年下との人間関係を大切にする
とても納得のところだった。目上の人は可愛がってくれるが、下のものは上から目線では全く付いてこないなどがあるからとても理解
未来の成功よりも今日一日を大切にすればよかった
これはとても好きなところ、未来や計画などを常々考えるクセがあったが、こういった今日一日を一生懸命生きるのはとても大事だと再認識
勝てる土俵を作っておく
週末時間を有効に使えなかった
ここもとても理解できた、週末の使い方はやはり平日の効率化に繋がるし、意識の持ち方も違うなと実感
付き合いのいい人である必要なかった
優先順位を間違った
やりたいことにチャレンジできなかった
利害を超えてた人付き合いを軽視してしまった
会社以外の居場所を見つけておくべきだった
これは深いなと思った。コミュニティ的な集まりのところ、サークルだったりするがこういったことは年齢関係無しに大事なんだと実感だ。
まだまだ色々と描いてあるが本当にお勧めな本
2013年4月5日金曜日
めちゃめちゃ深い漫画
アプリで無料だったので何気に見てみた
ふけえええええええええええええええええ
すごい内容深い
驚いたぞ
中学を舞台にした内容なのだがとても面白かった。
現代版金八先生って感じかな
ドラマなどの映像ではなく、文字で伝えることが出来るってすげーーーよ
もちろん漫画だから絵があるんだけどね
2013年4月4日木曜日
お片づけ
息子の片付けは本当に進まない
片付けてると思うと遊びだす
何でと思うがすすまない
これをずっと考えていると、片づけするたびに片付けの進行が気になったり
片付けの仕方が気になったりする
そして、ダメだしをしてしまう。
これの片付け方はここじゃないとか
もっと早くやってとか
片付けも出来ないのかと考え込んでしまうが
ふと考えると、
自分の思う通りの息子にしようと
していたところもあり
片付けも
という考えから
片付けだけ
とう認識に切り替えた
片づけしなくて良いわけではない
でも、自分の認識を切り替えないと、息子の短所ばかりに目がいってしまい
折角の長所を潰してしまいそうだ
片付けは苦手だがと見方を変えるとそれ以外の長所が再認識できるようになった自分に気がついた
2013年4月3日水曜日
初のリュック登園
年長の息子が卒園をして
娘がとうとう年少さんになりました。
年少『かに組』になるとリュックで登園となります。
娘はこのリュックの登園がとてもとても楽しみにしており
毎日毎日
『かに組になったらリュックで行くんだぁ~』
なんて呟いてました。
そして4月1日に晴れてリュックで登園となりなると
リュックに入れる服などが自分でしっかりと用意した。
帰ってくるなり、汚れ物を入れるビニール袋を
自分で補充してた
これには驚き
(((゜д゜;)))
兄の行動を見ていたからか、
兄が言われているのを聞いていたのか
わかりませんが、とにかく自分で率先にして
自発的に行動してくれたのは驚いたな
2013年4月2日火曜日
年長の打ち上げ
3/29
今日は夜に年長たちの打ち上げが行われました
晩御飯を持ち寄りと鍋を囲んでの大宴会
子供たちはそれぞれ遊び楽しみ大はしゃぎ
大人たちは飲んでしゃべって大賑わい
コミュニティ的な集まりが出来る保育園も珍しいね
2013年4月1日月曜日
気がつくともうすぐ40歳に手が届く
あっという間に時が経ち
周りは成長を見せているが、自分はずっと立ち止まったままだなと思ったりもする今日この頃
そんな時にふと見つけた本が面白かったのでご紹介
40歳になったときの心境やするべき行動などが描いてあり
とても面白かった。
超おすすめだよ!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
人気記事
育児本としてもお勧めの本 勇気づけの心理学
最近アドラーの本を読んでからアドラー熱が再燃しております。 前回は嫌われる勇気を読んでいましたが、今回の本はこのアドラーの中にある勇気づけと言われる子供たちの意欲を沸かせることについて一歩踏み込んだ内容の本です。 感想から率直に言いますと 良本です。 勇気づけ...
年長の課題『縄編み』、子供の意欲を掻き立てるには?
2013/10/19 長男が保育園に通っている時に課題として 縄編み がありました。 こんな感じの縄を編んでいきます。 この縄を編む際に親は決して 口を挟んではいけないのです 。 子供たちのペースに任せます。 縄あみが 全員編み終わると この縄を使い 縄跳び...
最近思うところ 父親の姿として
最近、ちょっと落ち着いたこともあり色々と考えるところがあります。 毎日子供たちと過ごす中で大人というのは 子供たちの将来像であり指標 にもなっているのかなと考える。良い指標であったり悪い指標であったりするが子供たちは成長することで今見ている大人たちのようになるのかなと想像する...
語りかけ育児の効果
2007年 妻が長男出産 初めての出来事 僕は有頂天になったγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ 勉強家の妻は色々と知識があり、育児知識も備えてた そんな中で勧めてくれたものが 佐々木正美先生の本 語りかけ育児の本 アドラー心理学 などなど 最初は 語りかけ育...
伝え方
自我が発達してきたのかイヤイヤを見せる次男 いたずらにも拍車をかけて日々堪能した毎日を過ごしております。 そんな中で自分でやりたくないことを甘えてやって貰おうとすることがあります。 例えば着替え 自分で脱いで着ることができるのに、甘えて泣いて『やって~』というとき...
卵焼きで出てきた自分を蔑む言葉
北海道二月後半から 雪がどっかりと降っております。 これぞ北海道って感じですね。 雪は大した積もらずにこのまま春を迎えるのかな なんて油断していたときの積雪は精神的に大きいですね。 除雪の日々です。 [スポンサードリンク] そんなある日の朝の出来事 ...
保育園懇談を終えて、3歳児以下クラス
2015/5/16 久々に懇談に参加してきました。 今回は年長の娘と2歳になる息子の懇談。ダブルです。 まず小さな子供たちのクラスの内容。次男の懇談です。 遊びの変化が集団の遊びになってきている。 遊びから子供たちの行動を見ることで成長過程を見ている→指でつまみ葉っぱ...
育児に使える本の紹介 反省させると犯罪者になる
読み終えました 反省させると犯罪者になります 著者 岡本茂樹 一言でいうならばよかった。厚さも程よく読みやすい。 犯罪者というより加害者の行動の心理を書いている本 なぜそういった行動を起こしてしまったのか。 一度、刑に服しておきながらも再犯してしまうのは何...
ベストパートナーになるために 備忘録。全ての夫婦と恋人たちに送ります
ものすごーーく良書です。 男女間の謎を解き明かしてくれます。 なぜあんな言い方をするんだろう なぜあんなことをするのだろう なぜ理解してくれないのだろう なぜそんな態度なんだろう そんな なぜ なぜに!!! 答えてくれる一冊 [スポンサードリンク] ...
ほめ方叱り方 自己肯定感
自己肯定感 (自分は大切な存在だ。 自分はかけがえのない存在だと思えること) この自己肯定感がしっかりと子供達に意識されているということが 子育ての土台みたいになっているようです。 [スポンサードリンク] この自己肯定感が下がってくると口癖の中に 『 ど...
マイチャンネル
にほんブログ村